こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
先日洗面台をリメイクし、とても居心地の良い場所になったので、作り付けクローゼットの収納も見直すことにしました。
我が家の洗面室収納
我が家の洗面室の収納は、シンプルな洗面台と背面のクローゼット、そして、洗面台の脇にスリムタイプの引き出し収納を置いています。
毎日使うもの・・・洗面台の鏡裏
掃除・洗濯グッズ・・・洗面台下収納
洗面台下収納は見直し中です(^^;)
完成したらご紹介したいと思います。
ドライヤー・ヘアアイロン・・・スリムラック
スリムラックはこちらの物を使っています。
タオル・ストック品・その他・・・クローゼット
こんな感じで、収納しています。
見直し、というのは・・・
クローゼット収納で2年ほど使っているボックスが、次々と壊れ始め、別なものに買い替えたかったのです。
こちらが半年前のクローゼットの中。この後ボックスが壊れ始め、減っていきました。
3COINSの水色のボックス。サイズがちょうど4つ入り、深さも丁度良いので、揃えて使っていたのですが・・・
材質のせいなのか、重さのあるものを入れると、取り出す際に
こんな風に壊れてしまうんです。今日も壊れた…
最初は、買い足していたのですが、度々壊れるので、買い足すのをやめました。
他の同じサイズのボックスを探してみたのですが、なかなか見つからない。
しばらくしてニトリのブランシリーズで、横幅が同じサイズのボックスを見つけました!
でも、深さが足りない…
深さがあるタイプが発売されるのを待ってみようと思ってるうちに、また壊れ…
さすがに気になってきたので、リメイクを期にニトリへ行ってきました。
新しく購入したものはコレ
購入したのは、この2タイプ
積み重ねバスケットライド2たてハーフ(左)→こちら
ブラン整理バスケット(右)→こちら
とてもしっかりした造り!
積み重ねのほうは3つ並べてピッタリ。
ブランバスケットは4つ並びます。
一番上段は使用頻度が少ないものを収納。
今までは旅行用グッズを2つに分けて入れていたので、1つにまとめ、ちょうど3つに分類。
旅行グッズとうちではあまり使わないカラフルなハンドタオル
もう一つには単身赴任中の主人のグッズをひとまとめにし、帰省してきたときにそこから出して使ってもらっています。
普段使わないものが出しっぱなしだと、ほこりがつくので、今はこうしています。
ブランの整理ボックスは、深さがないため、高さのあるストック品はスリムラック一番下の深さのある引き出しに移動。
もともと入っていたヘアアイロンは、以前はあまり使っていなかったのですが、娘が毎日使うようになったので、2段目に移動。
2段目の洗濯ネットをクローゼットの下段のかごに移動しました。
狭いので、ごみ箱もクローゼットの中です。
結果として、重いものを高いところから取り出さずに済み、楽になりました。
収納見直し後
こんな感じにすっきり片付きました。
折戸のため、ボックスが隠れています。
洗面室がとても狭くて、扉を開けて使うことが多いので、扉をつけなかった方がデッドスペースがなくなり良かったかな、と思ってます。
扉を外しても置き場がないし。。。
ブランのボックスにはストック品やヘアゴム、サニタリー類、時々使うバスグッズなどを入れてます。
娘の喘息の吸入剤も洗面室に収納。
以前は薬を収納している引き出しに収納していましたが、歯磨きの後に必ず使うので、ストックもこちらに移動しました。
私のタオルの畳み方のこだわり
お店のディスプレイのように、バサバサが見えないように畳んでいます!
両脇を折って1/4を畳み
下も同じように畳んで
さらに半分に畳みます。
バスタオルも、バスマットも同じ幅になるように調整して畳んでいます。
そうすると、並べた時、きれいに見えます。。。
鏡に映る場所が整っていると気持ちがいいです。
今日は、洗面室クローゼット収納の見直しをご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)