洗面台の鏡裏収納*無印・100均・専用グッズでスッキリ収納

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

洗面台の鏡裏って、奥行きもないし、ボトルの高さもバラバラだったりして、なかなか収納が難しい。。。

我が家もいろんな方法を試しています。

最近、歯ブラシスタンドを買い替えて、使いやすくなったので、今現在の鏡裏収納を紹介しようと思います。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

我が家の洗面台

我が家の2階の洗面台です。

扉の木の部分をペイントして、白くなりました。

 

ペイント前はこんな感じ。

今見ても、暗い。。。

白くペイントしてからは、洗面室が明るくなりました(*^-^*)

では、鏡裏収納を左から紹介します!

 

鏡裏収納*左

左の細長い収納部分です。

 

歯ブラシホルダーの見直し

以前の歯ブラシホルダーはこれでした。

流行にのって、このタイプのホルダーを使っていたのですが、気になることが。。。

  • 棚が濡れる
  • ずれやすい
  • 歯ブラシが後ろに結構倒れるので、かなり前に置かないと、背面の壁にぶつかってしまう

そして、

  • 歯磨き粉と娘の吸入器が重なっているので、取りにくい

という不満もありました。

 

そこで、見つけたのが、このスタンド。

使っていたホルダーと並べてみると。。。

幅が一緒なのに、歯磨き粉までセットできる!

 

スペースに余裕が出来て、吸入器も並べて置けました。

歯ブラシは6本まで入れられますが、我が家のように鏡裏で使う場合は、後ろの3本は取りにくいと思います。

我が家は3人家族なので、このスタンドでも大丈夫でした。

下に置いて、上から取り出すような使い方なら問題ないですね(*^^*)

 

使っている歯ブラシスタンドはtowerのトゥースブラシスタンド。

ブラックもあります(#^^#)

底に滑りにくいマットが付いていて、取り外せるので、洗うのも簡単♪

それから、接地面を傷つけないようなすべり止めクッションが付いているので、ずれにくいです。

 

歯間ブラシも立てられるタイプもあります。

歯間ブラシって我が家では使ってないけど、こんなスタンドがあると便利ですね(*^^*)

 

扉裏の利用

扉裏にダイソーの小物入れをコマンドタブで貼り付けて、置き場に困った細かいものを入れています。

 

オレンジ色をしているのは、私の咳喘息用の吸入器。

形が変わっているので、自立しないし、置き場に困っていました。。。

色も可愛くないし。

小物入れの中に入れるようにしたら、取り出しやすくなりました。

デンタルフロスや、コンタクトが取れなくなった時に使う目薬なんかもポイポイ入れることが出来て、重宝してます。

網目から中が見えるので、内側に白い紙を入れようかな?

 

貼り付けには、こちらのコマンドタブを使いました。

剥がしたい時は、シールを真下に引っ張るときれいに剥がせます。

まきまき
まきまき

扉裏にかごなどを取り付ける場合は、きちんと扉を閉めることが出来るか確認することが必要!

今回は、ちょうど、歯ブラシの空間に上手くケースが収まるような位置に取り付けました!

 

扉裏に歯ブラシホルダーがつけられたら便利なのですが、我が家の木の扉には吸盤が付かないので、残念ながらできません。。。

 

セリアにも吸盤で付けるタイプがありますが、towerのホルダーは作りがしっかりしてる!

付けることが出来たら、使ってみたい歯ブラシホルダーです。

 

中段

中段は、マウスウォッシュと夫のシェーバー。

夫のシェーバーは、100均のペンスタンドに入れてます。

我が家の鏡裏には、電源が無いので、シェーバーの充電場所が悩みの種。

洗面台の上に出しっぱなしになるのが嫌なので、充電場所を作りたいんです。

でも、まだいい方法が見つかっていません(-_-)

 

上段

上段は、使い捨てコンタクトのストック、塗り薬など。

塗り薬や、ラッシュのリップスクラブなど、たまに使う細かいものを、100均ケースに入れて、上段に収納しています。

コンタクトは、娘も同じメーカーなので、度数と残数が分かるように重ねて、お互い間違わないようにしています。

 

スポンサーリンク

 

鏡裏収納*真ん中

真ん中は、スキンケアやヘアケアなど。

上段は娘(背が高いから)、2段目は私、と段ごとに分けています。

容器の色を揃えたら美収納になるんですが、年齢と共に、肌に合わない物が出てきたりして、化粧品を替えるのには慎重になってしまいます。。(^^;)

 

私の段は、大きさがまちまちなので、100均ケースで棚を作ってクリーム関係を入れています。

 

使っているのは、キャンドゥで見つけた透明のケース。

セリアにも同じものが売っていました。

小さいものを並べるのに、空間が仕切れるので、ちょうどいいです(#^^#)

 

最下段

最下段。

左のケースは、娘の歯科矯正の器具。

ニトリのブラン整理トレーに入れています。

このまま水を入れて洗浄剤で洗浄消毒も出来ます(*^^*)

 

その隣がコンタクトケース置き場。

コンタクトケースは、娘と同じなので、間違わないように左が娘、右が私、ということになっています。

置いているのは、無印のソープケース

無印良品 PPフタ付石けん置き・大 スポンジ2枚付 8640850 良品計画

これを2つに切ってコンタクトケース置きにしています。

スポンジが付いていて、水も切れるし、大きさもちょうど(#^^#)

横向きで並べても。。。

 

縦向きでも、扉を閉めることが出来ます。

物が増えたら、これでもイケますね。

 

ケースのふたが緑なのが気に入らなかったのですが、ちょうど画像を調べていたら、無印のコンタクトケースを見つけたので、今度からこれにしようかな?

白グレーで可愛い。

無印良品 ソフト用コンタクトレンズケース 8478644 良品計画

鏡裏収納*右

右はヘアワックス、コットン、綿棒など。

 

下段

下段は綿棒・コットン。

綿棒は無印で買ったガラスケース。

ふたは使う時に面倒になって、外しています。

今は、同じものが無いみたいです。。。

コットンはダイソーのケース。

ケースを縦にして、コットンを重ねて入れています。

 

中段

中段は、ダイソーのケースを使って、小物を収納しています。

左のケースは、シェーバーや眉ケアグッズなど、細くて長いもの系。

 

ダイソーのケースを2つ組み合わせています。

白いケースに、右のペンスタンドを組み合わせて、中の物が取り出しやすいようにしました。

 

仕切りがあると、中でゴチャゴチャしないので、取り出しやすいです。

 

右は、矯正器具の洗浄剤を入れてます。

一つずつ切り離して、使う時にすぐに取れるようにしています。

 

上段

上段は、眼鏡、ヘアワックスなど。

眼鏡ケースは、昔使っていた歯ブラシスタンドの容器です。

 

洗面台下収納

ちなみに、洗面台下は以前見直して、スッキリしたまま、キープ出来ています♪

実は、ここの収納、私の「Room Clip」で一番保存されています!(#^^#)

洗面台下の収納についてはこちらの記事をご覧ください♪

容器を揃えてラベリング♪見た目もおしゃれに洗面台下収納を見直し
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今日は、使いにくくなった洗面台下の収納を見直したので、ご紹介したいと思います。 使いにくくなった「かご収納」 洗面台下の収納は、5年ほど前に整理し、その後、統一した容器に詰め替えた...

 

*おわりに*

鏡裏の収納は、ご家庭によって本当に様々(#^^#)

引き出しが付いている洗面台なら、収納量も違うし、もっと違う使い方をしてるんだろうと思います。

以前の住まいは、広くて引き出しも付いている洗面台だったので、かな~り狭くなりました。

でも、何とか工夫しながら使っています。

何か、参考になれば嬉しく思います!

まきまき
まきまき

最後までお読みいただきありがとうございました‼

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント