こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
キッチンのシンク下の大きな引き出し収納。
空間を仕切って使うのは分かるけど、どうやって仕切ったらいいのかわからない…
ということはありませんか?
我が家の引き出しは排水管を避けたコの字型の造りになっていて、とっても収納しにくかったのですが、100均の冷蔵庫用グッズを使ったら、すごく上手く仕切って収納することができました。
その方法をご紹介したいと思います!
それではよろしくお願いいたします(*^-^*)
引出しを仕切るコツ
引出しを仕切るコツは、四角く仕切っていくことです。
こちらが2年前の我が家のシンク下の引き出しです。
こんな感じに四角いスペースを作っていくようにすると上手く収納出来ます。
そしてこちらが現在の状態。
仕切りの配置は変わっていませんが、調理器具が増えたりして少し変わっています。
最近よく使う物に変化があったり、アルコールスプレーなど新たに収納したい物が出来たので、収納方法を見直すことにしました。
仕切りに使える冷蔵庫用の100均グッズ
我が家でシンク下の引き出し収納に使っているのは、100均の冷蔵庫用の野菜収納ボックス。
特にダイソーの野菜収納ボックスはサイズが3種類あり、縁がスッキリしているので並べやすく、お気に入りです。
そして仕切りも付いているので、様々な形のキッチングッズに合わせて収納でき、とっても便利!
ロングタイプは今回新しく買い足しましたが、仕切りが付いてなかったのが残念(T_T)
ショートタイプに仕切りは2枚付いています。
1枚は幅を調節する板。もう一枚は高さを半分に底上げできる板です。
上の画像はもう1個のショートタイプの仕切り板を追加して3つに分けています。
そして、こんな感じに細々したグッズを収納しています。
今回の見直しポイント
今回の見直しポイント。
- アルコールスプレー類を手前にまとめて配置したい
- 毎日使うようになったスケールを取り出しやすくしたい
- キッチンペーパーホルダーを四角い容器に替えてスペースの無駄をなくしたい
これを踏まえて仕切りを配置していきたいと思います!
100均グッズを使った引き出しの仕切り方
それでは、我が家のシンク下引き出しの仕切り方をご紹介します!
今回は、底にニトリの抗菌すべり止めシート(46×180))を敷きました。
仕切りがずれにくくなるのでおすすめです。
そして、入れたい物に合わせてボックスを配置していきます。
まな板やバットを入れる場所にはブックエンドを使いました。
今回は、手前に2枚まな板を収納することにしたので、ブックエンドをずらして配置しました。
ボックスを配置するポイント
①なるべくデッドスペースを作らないようにすること
収納したい物の長さに合わせて仕切っていくといいと思います。
一番大きいものから場所を決めるとスムーズです。
我が家の場合は、ボウルとまな板です(*^^*)
②使用頻度が高いものを手前に配置すること
引き出しを少し引き出せばサッと取り出せます。
我が家の場合、まな板、スプレー、スケール、キッチンペーパー、キッチンばさみ、計量カップ、ボウルです。
キッチングッズを収納
見直しポイントを踏まえた新しい引き出し収納はこうなりました!
手前にまな板。
その前にスプレー類。
スケールは、あまり使わないフードプロセッサーの部品を本体が収納してある引き出しに移動し、空いたところに入れました。
ボックスタイプのキッチンペーパーを縦置きで使う方法
私は、ボックスタイプのキッチンペーパーを愛用しているのですが、シンクの引き出しに縦置きに収納したくて、今まで筒形のティッシュペーパー用のケースに入れていました。
そして、蓋がない方が取り出しやすいのに気が付いて、最近は蓋無しで使うようになってて…
ただ、形が丸い分スペースが無駄になるのが気になっていたんですよね(^^;)
試しにニトリのツールスタンドに入れてみたら大丈夫だったので、これに替えました。
ボックス型のキッチンペーパーを縦置きしたい人におすすめ(*^^*)
四角い方が野菜収納ボックスと並べてもスッキリ見えます。
横置きより省スペース!
1枚ずつ取り出すことも出来ます。
ちなみに、ブックエンドの上に置いているため、開け閉めの度にずれるので、底に耐震パッドをおいています。
こうするとずれを防止できます!
ちなみにキッチンペーパーはよく使うので、ストックは下段に収納しています。
ニトリのケースには半量しか入らないので、残りは今までの筒形ケースに入れてストックの方で使っています。
*おわりに*
我が家の100均の野菜収納ボックスを使った、シンク下の引き出し収納をご紹介しました。
3種類のサイズがキッチングッズの収納にとても便利で、私は愛用しています。
今ではとてもスッキリ使いやすい引き出しですが、ここまで来るのに何度も配置換えしています。
最初から完璧にするのはとっても難しいので、とりあえず仕切ってみて、使いながら修正していくのがいいと思います(*^^*)
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
過去の引き出し収納の記事もありますので、読んでいただけたら嬉しいです!


