こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
テレビを見る時にずっと気になっていた、裏側に置いているルーターや電源タップ。
正面から見えてるし、埃もたまって掃除もしにくい。
そんな時見つけたテレビ裏収納ラック。
とっても簡単に取り付けできて、長年のイライラがあっという間に解消。
早く買えばよかった。
その、おすすめテレビ裏収納ラックと、取付手順を紹介したいと思います。
それでは、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
気になるルーターと電源タップ
テレビを見る時にずっと気になっていたテレビ裏のルーターと電源タップ。
特に、電源タップはコードもごちゃごちゃして、本当に嫌。
このテレビ裏のルーターや電源タップを収納できる画期的なラックを見つけたんです!
我が家のテレビにも取り付けできることが分かったので、早速購入しました(*^^*)
山崎実業 テレビ裏収納ラック「スマート」
購入したテレビ裏収納ラックは山崎実業の「スマート」という商品。
このようにテレビの裏に取り付けてルーターや電源タップなどをスッキリ収納できるラックです。
2段になっているので、結構色々置けます。
取り付けできるテレビは、VESA規格に対応しているテレビ 。
(引用元:https://item.rakuten.co.jp/daily-goods/yamajitu-044844/?s-id=ph_pc_itemname)
このタイプであれば、ネジを入れるだけで簡単に取り付け出来ます。
ネジの位置と、端子をふさがずに取り付けられるかは確認が必要。
あまり高い位置にネジ穴がある場合、テレビ自体が不安定になったり、テレビの上部からルーターなどが見えてしまう可能性があります。
取り付け手順
早速、購入したスマートを開けてみました。
箱の中に、ラックと、マット、ネジ2種類、ワッシャー、六角レンチのみ。
① 取付位置と、ネジの大きさを確認
テレビ裏のネジの位置とネジの大きさを確認します。
テレビによってネジの位置が異なります。
端子をふさがずに設置できる場所を決めます。
我が家の場合は、下のネジ穴を使いました。
ネジが大・小2種類梱包されているので、どちらのタイプなのかネジを入れてみて確認。
我が家は、ネジ大(M6×10㎜)の方でした。
② 付属のネジでラックを取り付け
ラックをネジで取り付けます。
我が家はネジ大だったので、そのまま六角レンチで取り付け。
ネジ小の場合はワッシャーを挟んで取り付けます。
ラックのネジを入れるところがスリットになっているので、好きな位置にずらせます。
本当に、めちゃくちゃ簡単に取り付け出来ました。
格子の部分を少し塞いでしまったけど、その辺は自己責任で(^^;)
面倒かな~と購入を躊躇していましたが、あっさり取り付け完了しました!
③ 取付完了!
ルーターを上段に置いたので、マットは上段に敷きました。
ルーターや電源タップを置いて、コードも乗せて完了!
あっという間に終わってしまいました(*^-^*)
スッキリしたテレビ周り
ルーターと電源タップが見えなくなって、すごくスッキリしました!
コードは見えてるけど、私的には、すごくスッキリ!
嫌だった電源タップが見えなくなって、気持ちがいい。
掃除も、ダスターで一気にできるので、楽になりました♪
ついでに、テレビボードのインテリアもちょっと模様替え。
少しスッキリしたかな?
取り付け簡単!テレビ裏収納ラック「スマート」
*おわりに*
我が家はルーターや電源タップだけでしたが、もっといろんな機器がテレビ裏に置いてあるご家庭も多いのではないかと思います。
こんなテレビ裏ラックを使えば、たくさんの機器を収納できるので、テレビ周りがスッキリします。
簡単に取り付けられたので、テレビ周りのゴチャゴチャした見た目にお悩みの方におすすめです!
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
かさばる薬の収納などリビングクローゼット収納について

我が家の文房具収納について
