本ページはアフェリエイト広告を利用しています

トイレ収納庫の使い方*サニタリーの収納は取り出しやすく・補充しやすく

収納

あけましておめでとうございます。

新年早々、ご訪問ありがとうございます♪

今年は、もっともっと、皆さんの役に立つような記事作り、頑張ります!

どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)

 

新年最初の記事は、トイレ収納庫の使い方とサニタリーの収納方法です。

「私はなんで、こんなにナプキンの補充に疲れているんだろう…?」

というところから始まった見直し。

今日は、見直して、取り出しやすく、補充しやすくなった「サニタリーの収納方法」について、ご紹介したいと思います。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

我が家のサニタリー収納

我が家のサニタリー用品は、1階トイレ、2階トイレ、洗面室の3か所に収納しています。

それぞれ、使うところに配置。

ただし、ストックは1階の洗面台下に収納していました。

 

でも、実際、よくサニタリー用品を消耗するのは、2階の洗面室とトイレ。

2階トイレは主に娘が使っていて、面倒なのか、ナプキンが無くなっても報告しないし、トイレの分が無くなっても、洗面室から持って行くようで、たまに私がトイレに入ると、ナプキンすっからかんでびっくりします。

 

その度に1階に取りに戻って、また階段上って補充して…

私は何で疲れることを繰り返してるのかな?…2階にストック置けばいいのでは?

そんなわけで、収納を見直すことにしました。

 

ストック置き場を考える

我が家は、洗面室もトイレも狭く、サニタリーをストックできる場所はありません。

だから、1階にストックしていたんだけど…

いい場所を見つけました。

ランドリールームにしている、洗面室とトイレのすぐそばの部屋。

その、テレビラックです。

実は、このラックも、使いこなせていない場所。

もっと有効に使いたいと思っていたので、ここにサニタリーのストックを収納することにしました。

 

無印のファイルボックスで収納量アップ

我が家は、それぞれが体調に合わせて、ナプキンの大きさを選んでいるため、6種類のサイズを用意しています。多いかな…?

年齢が違うと使いたいサイズが違うんですよね。。。

そこで、サイズごとに分かりやすく収納することにしました

それで、使ったのが。。。

無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー 1/2

これを、ラックにセットして収納することにしました。

ラックの幅は55㎝。

この幅10㎝のボックスを4個と、幅15㎝のボックス1個を組合せるとちょうどピッタリ。

ナプキンを入れるにもちょうどいい大きさです。

そうして、セットしたのがこれ。

棚板の高さを調節して、下段も無印のファイルボックスを組み込んで、使うことにしました。

ラックの使い方を持て余していたのですが、ファイルボックスを入れたことで、収納量が大幅にアップ‼

ついでにランドリーグッズや掃除用品なども、収納を見直しました。

 

サニタリー用品の収納

ラックのファイルボックスにはこのように収納しました。

サイズごとにまとめ、小さいサイズは、雪崩れてこないように、100均のボックスに入れて仕切りを付けています。

 

だいたい、各サイズ1袋分ずつをストック出来ました(*^-^*)

 

袋から出しておくのは、取り出しやすいし、ゴミを捨てる手間を減らすため。

我が家の地域は、ビニール袋はプラ容器に分別しますが、プラ容器のごみ箱は1階。

1階まで捨てに行くのは面倒なので、あらかじめ出しておきました。

 

これで娘も自分で補充してくれるし、私もその都度、1階まで取りに行かなくてもよくなりました。

それに、このラックは洗濯の度に毎日目にするので、在庫チェックも簡単。

私も忘れずにストック補充が出来ます(*^^*)

 

スポンサーリンク

 

トイレ収納庫のサニタリー収納

トイレに付いている収納庫って、奥行きがトイレットペーパー1個分くらい。

しかも、我が家の収納庫は、各扉内に棚板が1枚しか付いていないので、すごく使いづらいんです。

しかも、扉が手前に開くため、物が取りづらい。。。

棚板が多ければ、サイズごとボックスに入れて、収納出来ると思うのですが、それが出来ません。

それで、我が家はこんな感じに収納しています。

棚板の代わりに、100均の仕切り付きボックスを縦に組み込んで、棚板代わりにしました。

 

仕切りが動かせるので、サイズに合わせて無駄なく空間を使い切ることが出来ます。

 

メッシュ状になっているので、立てて収納しても、仕切りを調節すれば、ナプキンが引っかかって自立するので、少なくなっても倒れてこないのがとてもいい。

 

そして、目隠しに、突っ張り棒でカーテン付けています。

実は、最近まで目隠しはしていませんでした。。。(^^;)

使うのが、私と娘だけだし、扉を閉めれば分からないのでね。

でも、娘の今後のために目隠しを付けました。

将来、結婚して、家庭を持つ娘には、サニタリー用品は目立たないように収納する、というエチケットを理解してほしいから(*^-^*)

生理用品がむき出しになっているのを見るのが嫌な男性もいると思うので、これが当たり前だと思わないように。。。

我が家には息子がいないので、やっぱり、男の子がいるご家庭では、気を付けているところだと思うんですよね。。。

 

昔、何かの雑誌で、ナプキンを使える状態にして、壁に貼る習慣にしていた女の子が、家に来た彼氏に引かれたって話を読んだことがあって、「娘がそうなったら大変っ」と思ったことがあります…(゚Д゚;)

娘が思春期になってから、夫が単身赴任しているので、この辺の意識が無頓着になっている気が。。。

ちゃんと教えておかないと!(^^;)

 

トイレ収納庫の下段

下段はサニタリーポットやごみ袋、トイレットペーパーなど。

トイレットペーパーの横の容器は、セリアの洗剤用の詰め替えボトル。

流せるトイレブラシの替えを入れています。

 

洗面室のサニタリー収納

洗面室のサニタリーは、ニトリのブランケースに入れています。

上から見れば分かるけど、むき出しではないので、ここはこの状態で収納。

2つのケースにだいたいサイズごとにまとめてます。

 

作り付け収納が無い「1階トイレ」

1階トイレには作り付け収納庫は付けませんでした。

その代わり、市販のトイレ用収納棚を使っています。

 

サニタリー用品は最初に紹介した無印のファイルボックスを使って収納しています。

 

引き出すとこうなっています。

 

このトイレ収納ラックは、何年も前にカタログで注文した物だったと思います。

楽天で調べたところ、デザインが変わっていました。

デザイン違いですが、こちらになります。

 

似たようなデザインだとこんな大容量タイプも。

上の板がフラップ上になって、中に収納する場所があるので、サニタリー用品を入れるのにちょうどいいですね。

その他にも、可動棚、機能的なトイレットペーパー専用のスペース、掃除ブラシスペースもあって、必要な物を全て収納できるラックです。

置くスペースがあれば、とても便利そうですね♪

 

*おわりに*

今日は、見直したサニタリー収納と、我が家のトイレ収納庫の収納方法をご紹介しました。

ナプキンの収納をブログで取り上げるかどうか、迷ったのですが。。。

家族に女子が多いと、サニタリー用品の収納って意外と困りものなんじゃないかと思います

我が家も、娘が使うようになってから、ある程度の収納場所が必要になり、どうしたら使いやすいかな?と試行錯誤しました。

たった一人増えただけなのに、「私、しょっちゅう買いに行ってるな~」と感じてます。。。

 

あまり物は増やしたくないけど、今回のように、家事に労力が必要になるなら、敢えて物を増やしたほうが便利になることもありますね。

臨機応変に、最適な収納方法を考えていきたいと思います。

まきまき
まきまき

最後までお読みいただきありがとうございました

 

1階洗面台下収納の記事はこちらです♪

おしゃれ洗面台「ハウディー」のスッキリ収納と秋を感じるインテリア雑貨♪
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。前回は2階の洗面室の収納を見直しましたが、今日は、我が家にもう一つある、1階の「ハウディー」の洗面台下収納を見直したので、ご紹介したいと思います。「ハウディー」の洗面台こちらの洗面台については一度ご紹...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント