こんにちは!
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
リビングダイニングのテーブルや、キャビネットに付いている浅い引き出しって、イマイチ使いにくくないですか?
深さが無いので、物もそんなに入らないし、ダイニングテーブルの引き出しなんか、とりあえずポンポン物を入れてしまうのにちょうどいい場所。
いつの間にか、色んなモノが詰め込まれて、開けにくくなってしまったり。。。
我が家はそうでした(T_T)
そんな浅い引き出しに、100均グッズを使って○○を収納してみたら、100%活用できるスペースになったんです!
我が家の、見直して使いやすくなった、引き出し収納術をご紹介してみようと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
ダイニングの浅い引き出し
我が家のダイニングテーブルには、引き出しが4つ付いています。
浅くて奥行きもそれほどありません。
横にしたA4コピー用紙より6cmほど奥行きがある大きさです。
深さは3㎝くらい。
当初は、ランチョンマットを収納していました。
でも、枚数があまり入らないし、食べカスで引き出しの中が汚れたり、何だか使いにくくてやめてしまいました。
そのうち、テーブルに出ていたものをとりあえず入れておく場所になり、まったく活用できていない引き出しとなっていきました。。。
そして、こちらの食器棚の上2段の浅い引き出し。
ダイニングテーブルよりは大きいですが、深さが3.5㎝。
カトラリーを入れるための引き出しだと思うのですが、我が家はシステムキッチンの引き出しに入れているので、ここには、便せんや封筒などの紙ものや文房具を、詰め込んでいました。
浅い引き出しに収納するのにちょうどいいモノ
ゴチャゴチャしたダイニングテーブルの引き出しの中に何が一番入っていたか。。。
それは。。。「文房具」!
リビングテーブルにも同じような引き出しが付いているのですが、そこにも文房具。
何か書いたりするときに使って、そのままテーブルの引き出しにしまっていたんですね。
そこで、ダイニングテーブルの引き出しに、文房具を収納することにしました!
収納する前にリビングダイニングの文房具を全て集めました。
テーブルいっぱいに、ものすごい量のボールペンやシャープペン。
景品でもらったものや、既にインクが無くなって使えなくなっているペン等々。
それらを使うものだけに厳選。他は手放しました。
スーパーの袋1袋分になりましたよ(>_<)
この文房具の断捨離はもう5年ほど前。
整理収納に目覚めて、初めて取り掛かった断捨離でした。
それ以来、安易に文房具などの景品をもらってくることに、ブレーキがかかるようになりました。
使えるものを捨てることは、やはり心が痛みます。。。
なので、なるべく、不要なものは家に入れないぞ!という気持ちを持つようになりました。
浅い引き出し収納に便利な100均トレイ
厳選した文房具を浅い引き出しに整理収納するのに使ったのが、キャンドゥやセリアに売っている、小物収納のトレーです。
無印の整理トレーも便利なのですが、もっと細かく分類できるので、こちらを利用。
これを引き出しに組み合わせて、文房具を整理収納していきました。
ダイニングテーブルの引き出し収納を見直し!
まずは、ダイニングテーブルの引き出しから見直していきました。
引き出し①
5年前に整理したのはこの引き出し。
筆記用具やよく使う文房具を収納しています。
今回、改めて整理を見直しました。
この引き出しの前に座れば、一通りの文房具が揃っているので、すごく便利。
作業する時は、ここに座ることに決めています。
左奥にもトレーが横向きに入っているのですが、そこには、「テープのり」の予備として持っている「スティックのり」を入れています。
ハサミは、よく使うので、電話のわきのペン立てに入れていて、この引き出しには入れていません。
フェイクフラワーと一緒に入れています♪
ダイニングテーブルの後ろなのですぐに取れる場所にあります。
引き出し②
ペン類の隣の引き出しは、今回新たに見直して、ハンコや付箋、使う頻度が低い文房具を収納しました。
小さめの引き出しに、100均トレーが本当に便利。
細かく仕切れるので、見やすく、取り出しやすい収納になりました(*^^*)
シャチハタは、今まで勤めた勤務先に合わせて色々作ったので、捨てられず何本か持っています。。。
引き出し③
反対側の引き出し2つは、食器棚の引き出しにギュウギュウに詰め込んでいた紙ものを、取り出しやすく、分けて収納し直しました。
3つ目の引き出しには、便せん、封筒、はがき、メッセージカード、切手を収納。
在庫が把握できていなかったので、とても見やすく、取り出しやすくなりました。
整理したら、古い切手が出てきました。。。
封筒を送る切手が少ないので、補充しておこうと思います。
こんなことも、見やすく整理していないと分からないので、やってよかった!
使いたいときに慌てなくて済みますね(^^;)
引き出し④
4つ目の引き出しは、ルーズリーフ、ノート、メモ帳、インデックスを収納しました。
ノートとメモ帳を持っていることを忘れていました!
二重に買ってしまうところでしたね。。。( ;∀;)
インデックスを入れているトレーもキャンドゥで買ったものです。
食器棚の引き出しも整理
食器棚の「浅い2段の引き出し」の中身も全部出して、収納し直し。
ダイニングテーブルの引き出しの方に、いくつか移動できたので、かなり見やすく、取り出しやすくなりました。
1段目
1番上の引き出しは、履歴書・色紙・のし袋を収納しました。
のし袋、いつも何かの間に挟まっていたりして、見つけるのが大変でしたが、余裕をもって収納出来ました。
2段目
2段目は、事務用封筒を収納。
包装されていたビニール袋は外しました。
サッと取れるようになったので、使いやすい!
今までは、他の物もたくさん入っていたので、ビニール袋に入れていた方がバラバラにならず、良かったのですが、封筒だけになったので、外した方が断然いいです(^^♪
*おわりに*
今日は、我が家の浅い引き出しの収納術についてご紹介しました。
浅い引き出しは、一目で収納しているものが見渡せるような収納の仕方が合っているな~と思います。
文房具は、そんな引き出しにピッタリでした。
特に、引き出し付きのダイニングテーブルを持て余している方に、おすすめの収納術だと思います!
ずっと持て余していたのは、この私なので。。。
せっかく付いている引き出しは有効に使いたいですよね(#^^#)
他にも、無印などの浅い引き出しを使っても、同じように文房具を整理できると思います。
我が家は、パソコン周りなど、まだまだ見直すところがいっぱい。
また、紹介できるように「整理収納」頑張ります♪
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
こちらの記事もおすすめです。


