こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。
今日は、我が家の食材在庫が一目で把握できる保管場所のご紹介と、お米をスッキリ収納できるおすすめアイテムについて書いてみようと思います。
お付き合い、よろしくお願いします(*^^*)
我が家の食材の保管場所
我が家では、食材を食器棚の一番下の引き出しに保管しています。
以前は、作り付けの細長いキッチンクローゼットに、100均のかごを引き出しのように使って食材を管理していました。
でも、かごを引き出さないと何が残っているのかわからず、賞味期限を切らしてしまうことが多かったので、上から見て一目でわかる、食器棚の引き出しに移しました。
その引き出し内の収納に、洗面室の収納を見直しした時に、使わなくなった水色のボックスを使うことにしました。
洗面室の収納の記事はこちらです。

こちらがキッチンの食器棚です。
この一番下の引き出しに食材を収納しています。
今まで、大きさも色々の100均のかごを利用して整理していて使いづらさを感じていたので、試しに洗面室で使わなくなった水色のボックスを入れてみたところ
ジャストフィット!
このボックスの取っ手が壊れたために、新しく買い替えた洗面室の収納ボックスでしたが、仕切りとしてなら使うことが出来るので、第二の職場で頑張ってもらうことにしました。
食材、入れてみました。
カセットコンロのボンベが1本混ざってますが(笑)
食材はグループに分けて収納しています。
*粉もの未開封
*ひじき、大豆などの素材もの
*調味料関係
*乾物
*お菓子
というグループで分けてます。
醤油や料理酒などはコンロの下に収納していますが、なくなりそうになったら買って、あまりストックを持たないようにしています。
ただ、使い切るまでの間の仮置き場にもなるように、食材は詰め込まず、余裕をもって収納しています。
お米の収納
食材の中で、お米は、というと・・・
我が家は、ありがたいことに、主人の実家で作っているお米をいただけるので、
15㎏の袋で送っていただいています。
以前は、ホーローのライス缶に保管して、入りきらないお米は、米袋のまま収納庫の一番下に置いていました。
でも、掃除しにくいし、虫が入りそうで心配だったので、スッキリ収納できるお米ストッカーに買い替えてみました。
こちらです
yamazakiのタワーシリーズのライスストッカー
これ一つで5㎏入ります。
シンク下にも入るという所がポイントでした。
うちは、15㎏なので3つ購入し、一つはシンク下
ストックの二つは収納庫に
スリムなので、2つ余裕で入りました。
お米15㎏をスッキリ収納できて、見た目もきれい♪
前は、この棚からホーロー缶を出し入れしていましたが、シンク下にしたことで、ライスストッカーを持ち運びする手間が減り、とっても楽になりました。
ちょっとしたことですが、毎日の事なので、買ってよかったと思ってます。
他に、5㎏の米袋がそのまま袋ごと入る、高さがあるタイプも発売されてましたよ。
こちらもシンク下に入るそうです。
ご興味のある方の参考になったら幸いです。
*おわりに*
今日は、我が家の食材の保管場所とおすすめ便利アイテム「yamazaki タワー ライスストッカー」のご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)