こんにちは!
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
冷蔵庫の野菜室・冷凍庫の収納方法はいろいろありますね。
私も色々試してみて、今は、100均グッズと紙袋を使って整理収納しています。
野菜のサイズに合わせた収納や、ダニが心配な「粉もの」の収納など、きちんと整理できるアイデアを紹介します!
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
我が家の冷蔵庫
我が家の冷蔵庫は12年ほど使っているMITUBISHIの冷蔵庫。
片開きで、「切れちゃう冷凍室」がついています。
製氷機能が壊れてしまい、氷を作る時は、製氷皿を使って手動で作ってます(^^;
その他の機能は全く壊れていないので、もうしばらく頑張ってもらう予定。。
野菜室収納
それでは、野菜室を公開します!
野菜室は、真ん中の段。まずは上段トレイから。。。
上段トレイ
上のトレイを引き出している状態です。
中身を出すとこんな感じになっています。
透明なので、見えづらいのですが、奥に100均ボックスを4つ並べています。
手前にわざとスペースを空けています。
そして、入れる野菜はだいたい場所を決めています。
① きのこ類
②・③ ピーマン・ナス・インゲンなどの袋物野菜
④ 使いかけの野菜
⑤ ネギ、ゴボウ、ニラなど、長さのある野菜
私なりのポイントは、④の使いかけ野菜を入れる場所を決めていること。
この場所の野菜から使っていくようにして、使い忘れをしないようにしています。
それから、⑤の長い野菜が入るスペースを作ったこと。
これで、庫内がきちんと整理できるようになりました。
野菜室下段
トレイを奥にずらした状態です。
100均かごと紙袋を組み合わせて仕分けしています。
土が付いているいも類、皮がむけやすい玉ねぎは100均かごに紙袋を重ねたところに収納。
キャベツもこの場所が定位置。
手前には葉物、ニンジン、きゅうりなど、立てて保存した方がいい野菜類を入れることにしています。
大根の使いかけが、まだ長い状態の時は、ここに入っていることもあります。
利用しているのは、冷蔵庫に付属していたケースと、ダイソーで買ったハンドル付きのキャニスターを入れるためのケース。
赤枠の部分にケースを組み合わせています。
このスペースの奥行きが10㎝。
ダイソーには、冷蔵庫の野菜室専用の仕切りが売っているのですが、それだと幅9㎝。
収納容器って1㎝違うだけでも、大分違います(^^;)
空間が無駄なく使いきれなくて、ケースもガタガタ動くので、ぴったり収まる幅10㎝の容器を探しました。
ダイソー店内探し回って、ちょうど良かったのが、別売りのキャニスターをセットして使うケースでした。
仕切りもあって、なかなかいいです(*^^*)
それから、口が閉じている紙袋は。。。
果物の定位置。
リンゴや柿など、ゴロゴロしやすい果物を、紙袋に入れて転がらないようにしました。

リンゴはエチレンガスを放出して、他の果物の熟成を速めてしまうので、本来は、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです!
この日は、すぐに使う予定だったので、そのまま入れちゃってます(^^;
リンゴをたくさん買ったときは、ビニール袋に入れて、この紙袋に入れます。
粉もの類の保存
パン粉と小麦粉、それから、コンロ脇のキャニスターに入りきらない砂糖・塩は、フレッシュロックの容器に詰めて、野菜室に保存してます。
今は、砂糖の代わりに一時的にもち米が入ってますが。。。
砂糖の余剰分がある時は、こちらに保存しています。
砂糖が入っている時は、もち米は、冷蔵庫の上段に入れていました。
このスペースには、フレッシュロックが4つしか入らないので、その時の状況で臨機応変にやってます(#^^#)
粉ものの保存に便利な密封容器「フレッシュロック」はコチラ
砂糖500g、塩1㎏、小麦粉500g入ります。
冷凍庫収納
次は冷凍庫収納です。
我が家の冷凍室は、最下段にあります。
上段トレイ
冷凍庫の上段トレイです。
ここは、100均かごで仕切っています。
保冷材や、きのこを冷凍したもの、みじん切りにしたニンニクなどを保存。
空きスペースを作って、下の段に入りきらない物を入れる場所にしています。
冷凍庫下段
こちらも100均かごで仕切っています。
冷凍食品の封を開けたものは、ジップロックに入れて保存。
一番右のかごは、肉類のスペースにしています。
奥には、アイス枕を収納。
ここは、しっかり冷凍できる冷凍室。
我が家には、「切れちゃう冷凍」という、冷凍してもサクッと切れる、ソフト冷凍室(-7℃)があり、そちらに、1週間分の肉・魚をまとめて冷凍保存しています。
切れちゃう冷凍室
我が家の「切れちゃう冷凍室(ソフト冷凍室)」は冷蔵室のすぐ下にあります。
位置関係はこんな感じです。
切れちゃう冷凍室は切り替えできるようになっていて、冷蔵室にもなりますが、買ってから、ずっと切れちゃう冷凍室として使っています。
中はこうです。
もう肉が1日分しか残っていませんが…
パックのままで冷凍すると鮮度が落ちるので、ラップにくるんでジップロックに入れて冷凍しています。

肉を冷凍する時は、肉から出てきた水分(血のようなもの)は、雑菌が繁殖しやすいので、キッチンペーパーで水分を拭き取ってからラップにくるんで冷凍すると、鮮度が落ちにくくなります。
空気に触れさせないようにするのがポイント!
上にあるのは、油揚げ。これも、1枚ずつラップにくるんで冷凍。
まとめ買いして、冷凍する時は、急速冷凍を利用すると、さらに鮮度が落ち難くなります。
最近知りました。。。(^^;
製氷室
切れちゃう冷凍室の隣が製氷室。
夏場はここで製氷皿を使って氷を作っていましたが、今は、氷を作らないので、アイスと送ってもらったずんだ餅、入ってます(#^^#)
冷蔵室も公開!
ここまで公開したので、冷蔵室も。。。
こんな感じになってます。
IKEAのヴァリエラボックスを使って収納しています。
冷蔵庫内で使うのに、サイズ感がちょうどいいです。
中は、グルーピングしています。
豆腐などの素材グループ。「マーガリン」「ジャム」「納豆」の朝ごはんグループ。
空のケースは、お菓子用。
最上段は100均かごで、ストック品を収納しています。
このかごに、もち米入れている時もあります(#^^#)
その他はこんな感じで使っています。
鍋を入れるスペースを確保するようにしています。
サニーレタスは、冷蔵室でホーロー容器に入れて保存。
その理由についてはコチラの記事に書いてます。

味噌保存にぴったりな野田琺瑯ストッカーはコチラ
葉物野菜の保存におすすめのホーロー容器。
使いやすいサイズの3点セットもあります。
*おわりに*
今日は、我が家の野菜室・冷凍室の「100均グッズ、紙袋を使った収納方法」について紹介しました。
野菜室は、全て紙袋を使って収納する方法もあります。
汚れたら紙袋を交換するだけなので、掃除の手間がかからないメリットがありますね。
100均でも紙袋でも、仕切りを作って収納するのが、きちんと整理できるコツだと思います!
何か参考になることがあったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
冷蔵庫のポケット収納についてはコチラの記事をどうぞ
