冷蔵庫ポケット収納で詰め替えているモノ&替えをやめたモノの理由

収納

こんにちは。

数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)

 

冷蔵庫の調味料詰め替え、やってますか?

かつて、私はドレッシングから何から、ドアポケットに入っているもの、ほとんど詰め替えていました(^^;)

でも今はやめました。。。

今日は、我が家が、冷蔵庫収納で「詰め替えているもの」と「詰め替えていないもの」について書いてみたいと思います。

おしゃれな詰め替え容器の紹介も!

ついでに、詰め替え容器に貼った、ラベルシール印刷で、私が失敗した原因についても書いています。

我が家の冷蔵庫ドアポケット収納事情の全てを詰め込みましたw

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

スポンサーリンク

我が家の冷蔵庫ドアポケット収納

我が家の冷蔵庫のドアポケット収納です。

冷蔵庫の中の写真撮るの難しいですね~。曇ってしまって(^^;)

我が家の冷蔵庫は12年物です。。。まだ平気そうだけど、あ、製氷機は壊れてます(^^;)

ドアポケットには、お茶、調味料と、娘に毎日持たせるドリンク類をまとめています。

 

詰め替えをやめたもの

こちらは以前のドアポケット。

1年半くらい前の状況です。

現在の写真と比べてわかるように、ドレッシング、ソース、たれ系の詰替えをやめました!

やめた理由

  • 詰替えの頻度が高く、その度に容器を洗って消毒する手間が面倒
  • 容器自体のサイズが容量と合わず、尚且つ使いにくかった
  • 容器の液だれがひどかった

ドレッシング・ソース系は、すぐに使い切ってしまうので、その度に詰め替えるのが面倒でした。

しかも、油分が多いものがほとんどなので、容器を洗うのも一苦労。

 

それから、容器のサイズを統一したせいで、容量よりはるかに大きい容器に詰め替え。

結果、オイスターソースなんかは容器のサイズが大きすぎて、使う時にずーっと傾けていないと出てこなかったり、で イラッ(-_-;)

 

ソースはいつもどこからか漏れ出てベタベタに。。。

 

という感じだったので、私には続きませんでした。

中身にあった容器を選べば良かったのかもしれないけど…でも、私にはこの手間は無理…(^^;)

今は、このドアポケットの物は詰め替えずにそのまま使っています!

使いやすくて、調理もはかどるし、イライラしなくなりました(*^^*)

 

詰め替えているもの

詰め替えているものは、粉もの、乾物、めんつゆ類、スパイス類です。

どんな感じで詰め替えているかお見せします。。。

めんつゆ類

上から見ると

これはテプラでラベリング。

実は、最近ボトルを買い替えました。

前は、スリーコインズのボトルを使ってましたが、キャップがたれでベタベタになってしまうので、ワンタッチで蓋が開けられて、熱湯消毒も出来るタイプにしました。

めんつゆや白だしを一気に詰め替えたかったので、500mlの容器を探し、こちらを購入。

水筒なんですが、ワンタッチで開け閉めできて、耐熱温度100度なので、熱湯消毒も可能。

今のところ快適に使っています。

ただ、500ml入れると、かなり上ギリギリまで来るので、少し控えめに入れました。

 

他に候補にしたのは2つ。

「セラーメイト ワンプッシュ便利びん」

ガラス製で500ml入るし、調味料用に出来てるので良かったんですが、今まで使っていたスリーコインズのボトルより横幅が広かったので、スペースに入りきらず断念。。。

 

もう一つは同じガラス製の「イワキ 密閉醤油さし」

スリムでシンプルなガラス製のデザインがおしゃれで気に入ったのですが、250mlだと、500mlのめんつゆは詰め替えきれないため、断念しました。

これの500mlが出たら、絶対買います!

プラスチックはニオイが移ってしまうのでね~(^^;)

 

粉もの・乾物類

粉ものや乾物類は、フレッシュロックに詰め替えてます!

もう、中身少なくなってる物もありますが…

ドアポケットには、片栗粉・ほんだし・わかめ・昆布茶・鶏がらスープ・コンソメを保管しています。

小麦粉やパン粉などの粉ものは、野菜室に保管。

野菜室については、また別記事に書きたいと思います。

こちらもテプラでラベリング(*^^*)

容器はフレッシュロックです。

大きい方が500ml、小さい方が300mlです。

 

私が購入した時は緑のパッキンしかなくて、後でパッキンだけ白に買い替えたんですが、今は選べるようになってますね(^^♪

スパイス・ふりかけ

ごましお、ふりかけ、ハーブソルト類はニトリの容器。

コショウなどのスパイス類は100均のナチュラルキッチンの容器を使っています。

ニトリ 調味料入れ 205円(税込)

この容器には、自作のラベルを貼っていました。

なぜ、今、貼っていないかというと。。。

こうなってしまったから!

ひえ~なんかコワイ(゚Д゚;)

水に強いタイプのラベルシールに印刷したのですが、濡れると印字が流れてしまうんですね。。。

他のラベルシールを色々調べたんですが、このシールの評価が高くて「なんでだろう?」と思ってました。

でも、ちゃんと原因があったんです~(>_<)

 

ラベル印刷失敗の原因

私が使用したラベルシールは、こちらのシール。

「冷蔵庫で使えるラベルシール」で調べるとおすすめ商品としてよく出てくるシールです。

評判いいのに、どうして~?と思っていたら、分かりました!

添付されていた説明書にちゃんと書いてありましたよ。

我が家のプリンターはcanon。用紙の種類、「写真用紙」!

普通紙で印刷してました。。。(T_T)

こんなミスをするのは私ぐらいでしょうが…

もし、プリンターでラベルシールに印刷する場合は、用紙の設定を忘れずに(^^;)

そんなわけで印刷、張り直しです。

「ゆかり」なんてラベル、売ってないw

作るしかないので、持てる技術を総動員して作りました。

エクセルで簡単に作ったラベルです(#^^#)

今は無いスパイスもありますが、これから使うこともあるので多めに作りました。

完成~!

こすっても全く落ちない!冷蔵庫に戻してから触っても大丈夫でした!(^^)!

ついでにオリーブオイルとごま油も。

このオイルボトルは「フランフラン オイル&ビネガーボトル L 617円(税込)」です。

 

おしゃれなスパイスボトル

他にもおしゃれなスパイスボトルいろいろあります!

100均と違って高級感ある~(^^♪

おなじみ「Yamazaki Towerシリーズ」

 

こちらはNHKあさイチでも紹介されたガラス製スパイスボトル

密封できるタイプです。

 

こちらは、「mon・o・tone」のスタイリッシュなスパイスシェーカー

金属製品の産地、新潟県燕市で作られたプロ仕様の調味料缶です!

スタイリッシュ~♪

ステンレスで食洗器OK。お手入れしやすいのも魅力的ですね。

 

その他ドアポケットに入れているもの

その他、ドアポケットに入れているのは

大葉。お弁当に毎日使うので、一番手前のドアポケットが指定席。

大葉の茎が浸る程度の少量の水を入れて、こうして置くと、1週間は余裕で持ちます。

 

めんつゆボトルのポケットには、ニトリのケースに、使いかけの小袋調味料を入れてます。

目に入る位置に置いて、使い忘れないようにしています。

 

*おわりに*

今日は、冷蔵庫のドアポケット収納についてでした。

詰め替えるものと詰め替えないもの。

我が家はこんな感じですが、全て詰め替えて使うもよし、詰め替えなくても良し!だと思っています。

一番は、使いやすいことですからね(*^^*)

 

私は、お料理得意ではないので。。。

冷蔵庫を開けた時に容器が揃っているとテンション上がるので、やる気出すためにやってます!

揃えたい方は、10/26まで「楽天イーグルス感謝祭」もやっていますので、この機会に一気に揃えてみるのもあり!

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント

  1. たたたん より:

    自分は粉物はジップロックに賞味期限と品名書いて、野菜室へポーーイ。液体は容器のまま使っています
    ズボラすぎる性格だから、これが一番食中毒になりにくく、コストパフォーマンスも良い、と。

    この度、彼女とその両親がくるから、このページ、大変参考になりました。
    まずは、ダイソーで容器を買って見栄え、コスパ両方兼ね備えたこのページを参考にします。

    • makimaki makimaki より:

      たたたんさん
      ブログをお読みいただきありがとうございます(*^-^*)
      粉物や液体をきちんと冷蔵庫で保管されているのですね。
      素晴らしいです。私は結婚してしばらくは常温で保管していましたので…(^^;)
      見栄えは好みもあるので、たたたんさん流に整えて、ぜひ彼女とご両親様をびっくりさせてください!