本ページはアフェリエイト広告を利用しています

ニトリの工夫に感動!悩める蓋もスッキリ♪コンロ下フライパン収納術

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

鍋やフライパンはコンロ下に収納されている方が多いと思います。

その中でも、フライパンの蓋の収納って、厄介じゃないでしょうか?

我が家は今まで無印のファイルボックスで統一して収納していたのですが、ニトリに替えたらとっても使いやすくなって感動!

悩める蓋問題も、スッキリ解決しました!

どんな引き出しでも使えるような細かい工夫が素晴らしかった、ニトリの収納ラックについて紹介します!

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

スポンサーリンク

「これだけではやっていけなかった」その後のフライパンの話

1年ほど前に、「調理器具を断捨離!これだけでやってみます」というタイトルで、調理器具を手放して、フライパンは、26㎝のフライパンと卵焼き用のみでやってみることにした、という記事を書きました。

調理器具を断捨離。これだけでやってみます。
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。さて、今日は、新しいフライパンを購入したのですが、思わぬ事態となり…それを機に、調理器具の見直しをしたことについて書きたいと思います。お付き合い、よろしくお願いします(*^^*)購入したフライパン色ん...

ブログを始めたばかりの頃の記事なので、内容が薄くて恥ずかしいですが…(^^;)

 

その結果は…

結論から言うと、失敗でした。

めっちゃ不便。。。w

当時のコンロ下収納がこちら。

26㎝のフライパンの柄がギリギリの状態で入っています。

そもそも間違えて26㎝を買ってしまって。。。

せっかく買ったので、頑張って使っていましたが、主に2人分の食事を作る我が家にとって、26㎝はやっぱり大きかった(T_T)

 

それで、しばらく経ってから…

24㎝のフライパンを買いましたw。

そうしたら、使いやすくて、もうそればっかりしか使わない(^^;)

購入したのは、おしゃれなマイヤーのフライパンです。

 

そして、オムライスを作る時などは、フライパン1つではやはり不便で、結局、同じマイヤーの20㎝を追加購入しました。

これが本当に便利で、24㎝よりも使っています。

そんなわけで、結局フライパン2個持ちになりました。

 

無印で統一したフライパン収納の問題点

その後、使わなくなった鍋などを手放したり、収納場所を移動したりして、普段よく使うものだけを無印のファイルボックスで仕切りを作って収納していました。

でも、問題が…

フライパンの蓋です‼

見ての通り、フライパンが増えたので、蓋の収納が足りなくなり、1つのボックスに蓋を2個入れ。

出し入れしにくくなっていました(T_T)

無印のファイルボックス収納は、スペースがある引き出しじゃないと全てきれいに入りませんね。。。

 

スポンサーリンク

 

ニトリのラックがすごい!

蓋の収納に悩んでいたところ、ニトリの店頭で良さげなラックを発見。

細かい工夫が便利そうで、早速購入してきました!

ニトリざるボウルフライパンスタンド(ZF-540)

(引用元:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8987781s/?ptr=item)

伸縮式なので、どんな引き出しにもフィット。

サイズは伸縮幅(30~54㎝)と(46~86㎝)の2種類。

我が家は小さい方を購入してきました。

 

ざる・ボウル収納

こちらのラックには、2種類の仕切りのスタンドが付いています。

ざるやボウルの収納にはこちらの「半月型」のスタンドを使用。

大きめのざるやボウルを立てかけて収納する時はこの取り付け方がいいみたい。

重ねて収納するより、使いたいざるやボウルだけを取り出せるので、便利です。

 

取り付け方を変えると、仕切りを真っすぐにすることも出来ます!

 

真っすぐに取り付けると、フライパンを収納することも出来ます。

 

フライパン・鍋・蓋収納

フライパンや鍋、蓋の収納にはこちらの「M字型」のスタンドを使用。

我が家は、フライパンと蓋を収納したかったので、このスタンドを使いました。

実際にセットしてみました。

左の端だけ半月型のスタンドを真っすぐに取り付けています。

そして、フライパンと蓋をいざ投入~。

すごくスッキリ、取り出し易く収納することができました~‼

仕切りをフライパンや鍋の幅にピッタリ合わせられたので、無駄なスペースを作らずに、全ての蓋を一枚一枚収納することができました(*^-^*)

フライパンのハンドルをのせるバーもついているので、上からサッと取り出せる!

今までの悩みから解放されて、感動でした‼

 

こちらの小さいサイズは、奥方向にもセットできます。

(引用元:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8987781s/?ptr=item)

柄が長いフライパンはこのセット方法だと収納できそう(*^-^*)

 

無印のファイルボックスは大きい鍋におすすめ

無印のファイルボックスは、大きい鍋を縦収納にしたい時にはとても便利。

私はA4のファイルボックスを使いましたが、ハーフタイプのファイルボックスもおすすめです。

試しにセットしてみると。。。

上が空いているので、出し入れしやすいです。

我が家だと、ティファールなどの取っ手が無い鍋なら28㎝のものまで収納することができます。

 

ちなみに、小さめの鍋は上段に平置きで収納しています。

やかんも、使い終わったらこちらにしまいます。

以前は出しっぱなしで、調理中の油がはねて汚れやすかったですが、今はサッと拭くだけでキレイをキープできるようになりました。

 

*おわりに*

ニトリの専用ラックを使ってみたら、省スペースにスッキリ収納することができたので、感動!

鍋の形に合わせて、無印のファイルボックスとニトリのラックを使い分けることで、大満足の収納をすることができました。

ニトリラックは伸縮式だったり、2種類のスタンドが付いていたり、細かな工夫がお値段以上。

汎用性も高いので、ざるやボウルを縦収納にしたい人にもおすすめ♪

ラック選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

おすすめ100均グッズで快適になったシンク下収納

キッチンシンク下収納「これでよかったじゃん」だった優秀100均アイテム
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)実は、ずっと前から取り出す時にイライラしていたものがあって、収納容器を替えてみたら難なく解決しました!しかも、既に別な場所で使っていた100均アイテム。。。(^^;)今更ながら、「なんだ、...

四角い収納で作ったシンク下収納はこちら

システムキッチン引き出し収納*100均・無印・ニトリで「四角い収納」
こんにちは。数あるブログの中からご訪問いただきありがとうございます(*^^*)システムキッチンをスッキリきれいに収納するために、100均・無印・ニトリのアイテムは本当に便利。我が家も使いまくりです(*^^*)そのアイテムを使った我が家のシス...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント