本ページはアフェリエイト広告を利用しています

無印ファイルボックスで収納量アップ*美収納が叶うボックスの活用法♪

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

我が家には、幅が中途半端で使いこなせていなかった棚がありました

カラーボックス用の収納ボックスを並べるには幅が足りず、100均のかごだと小さすぎ。

そこで、無印のファイルボックスを使ったところ、無駄なく使いきれて、収納量が大幅にアップしました!

そんな、無印ボックスの活用法をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

問題の棚

問題の棚は、先日の記事でも登場したランドリールームのラックです。

この部屋はもともと夫の書斎として使っていたのですが、昨年、ランドリールームに模様替えしました。

その際、テレビだけは移動できずに、そのままこの部屋に置いているのですが…

そのラックの下に洗濯ばさみとベランダ用のサンダルを入れていました。

でも、このラックの使い方がとっても不満

 

奥行き30㎝、幅55㎝のサイズが何とも中途半端なんです。

ボックスを入れようにも、カラーボックス用のものは規格が合わず、1つしか入らないか。。。

縦にしても、ボックスの奥行きが大きくて、手前にはみ出てしまいます。

そんなわけで、手持ちのかごを適当に入れて、使っていました。

 

半端なラックに無印のファイルボックスがぴったり

先日、サニタリーの収納を見直して、記事にしましたが、その際に、無印のポリプロピレンファイルボックスがいい感じで収まることに気が付きました!

無印のファイルボックスは、幅が10㎝・15㎝・25㎝と3種類。

(25㎝のタイプは、新商品で、店舗にもネットにも在庫が無い状況ですが。。。)

この3種類を組み合わせれば、たいていの棚にピッタリに収めることが出来る!(^^)!

どうして気が付かなかったのだろう。。。(^^;)

 

カラーボックス用のかごとサイズを比べると、

奥行きが無印の方が短い。

これくらいなら、奥行30㎝の棚を手前に2㎝ほど引き出せば、上手く入れることが出来そうです。

 

15㎝のファイルボックスはこちら。

無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用・ホワイトグレー

 

ということで、テレビ下の棚に無印のファイルボックスを組み入れることにしました‼

10㎝と15㎝って、どうにでも組み合わせることが出来ますね!

たいていの棚は、余っても数㎝くらいで済むと思います。

このラックにはジャストで入れることができました(*^-^*)

一番下は、入れるものに合わせて、15㎝を3つと10㎝1つの組み合わせにしました。

 

ちなみに、ニトリにも同じようなファイルボックスがありますが、10㎝と16㎝のサイズ展開。

幅55㎝の我が家のラックには無印の方がぴったりでした。

 

洗面室・トイレ・ランドリーグッズを収納

このラックが立派な収納スペースになったので、トイレ・洗面室・ランドリールームの収納を見直しました。

上段

まずは、一番上の段。

一番出し入れしやすいゴールデンゾーンの段なので、よく使う物を収納。

ハーフサイズのボックスには、先日記事にした、サニタリー用品のストックを収納。

その時の記事はこちらです。

トイレ収納庫の使い方*サニタリーの収納は取り出しやすく・補充しやすく
あけましておめでとうございます。新年早々、ご訪問ありがとうございます♪今年は、もっともっと、皆さんの役に立つような記事作り、頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)新年最初の記事は、トイレ収納庫の使い方とサニタリーの収納方法...

 

一番右の15㎝のボックスには、毎日使う、洗濯ばさみを入れました。

使う時は、ボックスごと持っていきます。

 

中段

洗面室のストック用引き出しがいっぱいになってきたので。。。

 

化粧品やシャンプーの詰替え用が増えて、未開封のストックと交じり、積み重ねている状態。

 

なので、詰め替え用だけ残して。。。

 

未開封のストックはこっちに移動。

コンタクト用洗浄液は2個パックを買うので、スペース空けました。

 

そして、真ん中の段はこうなりました。

一番左にはハンディワイパーの替え。

2つが空なのは、予備と、お歳暮やお中元で洗剤をいただくことが多いので、それを入れる用です。

 

下段

一番下の段は、窓・靴用のお掃除グッズ、ベランダ用サンダル、枕ハンガー、トイレットペーパーを収納しました。

スリッパを立てて入れられたので、省スペースで収納できました。

(我が家のベランダは、屋根が無いので、スリッパを出しておくとすぐに汚くなるし、風で飛ばされる危険性もあり、室内で保管しています。)

布団を干すときにしか使わないので、ちょっと取り出しにくい下段に。

 

くるくる丸めてあるのは、枕ハンガー。

倒れてこないし、取り出しやすくなりました、

 

スポンサーリンク

 

その他のランドリーグッズの収納見直し

もともと、ランドリーグッズはランドリールームのこちらの棚に収納していました。

 

このような感じで収納。

空いてるかごにはトイレットペーパーやお歳暮などでたくさんいただいた洗剤などを一緒に入れていました。

 

ハンガーラックの周りも、飾りも含め、何となく物が多い。

スカートハンガーを、他のハンガーと一緒に竹?のかごに入れていましたが、よく絡まるのでイライラ。

 

そこで、余計なものを減らして、それぞれ取り出しやすく、1つのかごに1つの物を収納することにしました。

スリーコインズのスカートハンガー。

置いても、掛けても、とにかく絡まる。。。

白いかごに入れてみたら、底の方で両サイドに突っ張って動かなくなったので、この形で収納することにしました。

 

その他は、バケツとアイロン。

 

たまに使うハンガーセットとピンチハンガー。

ピンチハンガーはほぼ、室内物干しに掛かったままの方が多いです。

 

 

使っているかごはアイリスオーヤマのカラーバスケット。

スチールの枠が入っていて、濡れても大丈夫な素材で出来ています。

何年も使っていますが、丈夫。1階のラックでも愛用しています。

 

ハンガー周りも、収納を見直して、余計なものを外しました。

 

見直し後の全体。。。スッキリ(*^-^*)

*おわりに*

私は、1つのかごやボックスに色んな物をざっくり収納するのがどうも苦手みたい。。。

よく使う物ほどサッと取り出したい!

そう、せっかちなんです…(^^;)

私のような、せっかちさんには、種類ごとに分けて収納する方法が、合っていると思います(^^;)

そんな収納にファイルボックスはぴったり。

 

次は、ファイルボックスの数が多いので、ラベリングで、探しやすくしようと思います。

さらなる美収納を目指して、考えていることがあるので、また完成したら、記事にしたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント

  1. meg_pma より:

    はじめまして。こんにちは。素敵な収納方法をみせてくださって、ありがとうございます。こちらのTVを置かれているラックはどちらで購入されたものでしょうか?

    • makimaki makimaki より:

      meg_pmaさん。
      こんにちは。
      ブログをお読みいただきありがとうございます!
      こちらのラックは、10年以上前に「ベルメゾン」か「生活雑貨」のカタログ通販で購入した物です。
      元は白木のラックだったのを、自分で白くペイントしています。
      だいぶ昔の物なので、同じものを見つけることができませんでした(T_T)
      お力になれずすみません・・・

      • meg_pma より:

        お返事ありがとうございます。

        しかも探してまでいただいて……お手間をかけさせてしまって申し訳ありませんでした(;-;)

        これからもブログの更新を楽しみにしています。

        ありがとうございました♥️

        • makimaki makimaki より:

          こちらこそ、お読みいただきありがとうございます。
          これからも、よろしくお願い致します(*^-^*)