本ページはアフェリエイト広告を利用しています

リビングの日用品収納*かさばる薬を100均グッズでコンパクトに♪

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

リビングの細々した日用品収納を見直しました。

見直したのは、薬の収納。

2つの方法を試して、見やすく取り出しやすい、コンパクト収納になりました。

収納アドバイザーの先生に教えていただいた家族にも自分にも優しい収納方法も紹介します!

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

我が家の日用品収納場所

我が家の細々した日用品はリビングクローゼットに収納しています。

ファイルボックスには、子供の学校関係の書類を収納。

 

日用品は、その下の無印のポリプロピレンケースの引き出しに。

使っているのは、こちらです。

無印良品 ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型 1個 15253784 良品計画

 

 

棚板に引き出しを組み合わせると、収納量が増えるので、かなりの量の日用品を収納しています(*^^*)

 

かさばる薬の収納

この引き出しの4つを占めているのが薬!

処方薬の引き出しが私と娘、それぞれで1つ。

2人とも、喘息の吸入薬や、定期的にまとめてもらう薬があり、かさばるため、それぞれ、引き出し1つずつ使用して混ざらないようにしました。

その他に市販薬に2つも引き出しを使っているので、ずっと1つにまとめたいと思っていました。

引き出し2つの中身です。。。

ここをもっとスッキリ見やすく、取り出しやすい収納にすることにしました。

 

薬の収納方法① 100均のチャック袋に収納

まずは、引き出しの中から、使用期限切れや、もう使わない物を処分しました。

そして、中身を整理。

薬の箱が場所を取っているので、100均のチャック袋に入れ替えてスリムに収納してみることにしました。

パッケージと、使用期限、服用方法の部分を切り取り、一緒に入れます。

全部入れ替えてみました。

かなりスッキリ!ただ、問題が。。。

 

チャック袋の問題点

チャック袋に入れたことで、スリムになったし、残量も一目で分かるので、良かったのですが、我が家の場合、問題がありました。

引き出しの高さよりチャック袋が大きくて、立ててしまえない。。。

斜めに寝かせれば大丈夫なんですが、出し入れする時に、引っかかることも度々。。。

家にあった袋を利用したので、もっと小さいサイズだったら大丈夫だったかも(^^;)

ただ、小さいと、容量も入らないだろうし、悩ましい所です。

そして、これだと、袋をめくりながら、探さないといけないので、どうせなら、一目で分かるようにしたい!

ということで、チャック袋を見直しました(*^^*)

 

薬の収納方法② セリアのカードケースに収納

セリアのトレーディングカードケースと、無印の小物ケースを利用しました。

セリアのカードケースは2個入り。ただ、厚みがないので、袋物の薬が入らないと思い、無印で見つけた小物ケースがちょうどよさそうだったので、買ってみました。

 

早速入れていきます!

まずは、底側にケースの外側から見えるように服用方法の面を切り抜いて入れて。。。

使用期限も分かる!(*^^*)

 

開けた時の一番下にパッケージを切り抜いて入れました。

パッケージを残しておかないと、買い足す時に何の薬だったか忘れちゃうので。。。

家族に買い物を頼むときも、頼みやすいです(#^^#)

そして。。。

薬を入れて完成!

 

使用期限が箱の側面に書いてあった薬は。。。

こんな感じで、パッケージと一緒に切り取って入れておきました。

 

そして、全部入れ替えたら、何の薬か分かるように、テプラでラベリング。

この薬が、我が家の常備薬。でも、突発的に増えてもいいように、予備のケースを1つ入れておきました。

 

スポンサーリンク

 

家族にも自分にも優しい「先片付け」

引き出し内部は、無印のデスク内整理トレー2を使っています。

絆創膏は一枚ずつあらかじめ切り離しました

こうしておくと、使う人は取り出しやすい!

箱ごと入れておくと、箱ごとリビングに持って行って、そのまま置きっぱなしになる可能性が大。

あらかじめ切り離しておくと、必要な数だけ持って行けるので、取り出しやすく、また、散らからない収納になります!

片付けの手間も減ることに(*^-^*)

この方法は、整理収納アドバイザーの先生から教えていただいた、「先片付け」という収納法(*^^*)

「使う時のことを考えて、片付けられるものは先に片付けておく」という収納。

この場合は、1枚ずつ切り離す、という部分が先片付け。

先日、娘が、在庫が無くなって買ってきてくれた絆創膏を箱ごと入れていたので、早速実践♪

サイズごとに立てて並べると、一目で使いたい物が分かって便利になりました(*^-^*)

 

これで、引き出し1つに市販薬がまとまりました!

引き出しもスムーズです(*^-^*)

カードケース、とても良かった!

半透明なので、残量も分かるし、厚みが均一なので、見た目もキレイにコンパクト収納出来ました~(*^^*)

 

他の日用品収納

他の引き出しには、何を入れているかというと。。

①サプリメント・湿布

サプリメントは無印のデスク内整理トレー2に種類ごとに入れ直しました。

トレーは2段になってます。

下段はサプリと、湿布とセットで使うサポーターを収納しました。

定期購入のサプリメント、たまってきてしまって…今休止してます(^^;)

 

②電池・電球

電池は無印のデスク内整理トレー3に種類ごとに収納しています。

電球は、よく交換する物を中心に入れています。

 

③荷造り用

ガムテープ・スズランテープ・宅配伝票など、梱包材を入れてる引き出しです。

 

④マスク・カイロ

出がけに持って行くマスクと、カイロも一緒にいれてあります。

マスクは先片付け。袋から出して100均ケースに入れています。

玄関横にあるのに、娘は毎日、靴を履いてから「マスク取って~」というのはなぜっ??(゚Д゚;)

 

⑤工具

大きなドライバーセットもあるのですが、普段は小さなセットを使うことが多いです。

大きいセットは、リビングクローゼットの折戸の陰(デッドスペース)に入れています。

あとは、家具に貼る傷予防シールやコードを束ねるグッズなど、細かいもの、毛玉取り器もここに入ってます。

 

⑥ゴミ袋・マニキュア

ゴミ袋は生協でまとめ買いしているので、引き出し1つにちょうど一箱分が入ります。

マニキュアはリビングで塗ることが多いので、ここに入れてます。

最近は、夏にペディキュアするくらいだけど。。。

 

*おわりに*

今日は、かさばる薬を「スッキリコンパクトに収納」した方法と、我が家のリビングの日用品収納についてでした(*^^*)

引き出しは、上から見て一目で分かるように収納すると、探しやすくて使いやすいですね!

ただ、チャック袋も、深さのある引き出しで、そんなに種類が無ければ、いい方法だと思います。

 

そして、「先片付け」って家族にも自分にも優しい収納法!

私も意識して、取り入れていこうと思います(*^-^*)

モヤモヤしていた薬の収納。。。

見直して、すごく使いやすくなったので、気持ちもスッキリしました!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント