こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
一人暮らしの賃貸のキッチンは狭くて、食器棚も置けない場合も多いですよね。
娘の引っ越し先もまさにそう。
そんな、狭くて古いキッチンを、ラックや100均グッズを使って使いやすく整理収納してきました。
シンク下を使いこなすポイントやコンパクトな収納家具、ごみ箱など、快適に使えるキッチンインテリアもご紹介します!
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
よくある一人暮らしの賃貸キッチン
娘宅のキッチンは、玄関入ってすぐ。
背面に、トイレやお風呂があるので、廊下ほどの通り道しかありません。
この間取りは、1Kにはよくあるタイプだと思います。
ガスコンロ、冷蔵庫とレンジ、洗濯機は備え付き。
洗濯機がここにあるので、冷蔵庫とレンジはこっちに。。。
部屋側にあるんです~(^^;)
動線的には、ちょっと作業しにくい配置なんですが、仕方がない。
付いてるだけでもありがたいので。。。
見ての通り、食器棚を置くスペースもなく、どうやって、食器を収納するかが悩みどころでした。
シンク下を使いこなすポイント
収納スペースはシンク下と吊戸棚のみ。
出し入れが頻繁な食器は、吊戸棚には向かないので、シンク下に収納することにしました。
シンク下は、扉があるものの、中は全てつながった大きな空間。
そんな、ぽっかり空いた大きなスペースを使いこなすポイントは。。。

空間を仕切ること‼
ラックなどを使って、用途別に空間を仕切ると上手く使いこなせます(*^-^*)
まずは、シンク下を衛生に保つためと、ラックがずれてこないように、ニトリの抗菌すべり止めシートを敷き。。。
(引用元:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8980664)
2つのラックを使って①②③の3つのスペースに仕切りました。
では、スペースごとに紹介しますね(*^-^*)
①調理器具のスペース
コンロ下の①には調理器具を収納。
- 上段・・・鍋・卵焼き器・鍋のハンドル・レンジでゆでるスパゲッティ容器・おろし器
- 中段・・・よく使うサイズのフライパン・フライパン用のふた
- 下段手前・・・ボウル・ざる・鍋のふた類・タッパー
- 下段奥・・・たまに使う土鍋・深いフライパン
鍋のふたは100均ケースに立てて収納しました。
ラックの鍋の上にも保存用のシール蓋が乗っていますが、それも本来は、一緒にこちらに収納します。
写真見て、今、気が付いた。。。w
ケースに入らない大きいフライパン用のふただけ、フライパンの隣に置きました。
実は、扉に引っかけて鍋のふたを収納できるグッズを100均で買ったのですが、扉がきちんと閉まらず、また、2枚しか掛けられなかったのでやめました(^^;)
ボウルの下には、ダイソーで買った、穴が開いているボードを2枚つなげて置いています。
というのも、抗菌シートが滑り止め加工なので、置いたボウルが動かなく、取り出しづらかったんです。
そのために、ボードを置いて、すべりを良くし、手前に引き出しやすくしました。
使ったラックはアイリスオーヤマの伸縮式ラックです。
ワイヤーで作りがしっかりしているので、重いものを収納するのにピッタリ♪
② 食器のスペース
シンク下②には食器を収納。
食器はニトリのシンク下用ラックを使いました。
一人暮らしを始めたばかりなので、あまり食器はないです。。
数が無いとはいえ、お皿を全て重ねて収納すると、下の方が取り出しにくくなるので、ダイソーの食器用ラックで、種類ごとに分けました。
ラックの棚には、100均トレイを置いて使っています。
直接乗せるより、トレイの上に乗せた方が、食器が安定するのと、引き出せば、奥の物も取り出しやすくなります。
本当は、お椀と丼は100均のかごに入れて、手前に引き出せるように収納したかったのですが、時間が無くて叶わず。。。
こちらも、すべりが悪いので、アイリスオーヤマラックの使わなかった棚板を敷いています。
このスペースは余裕があるので、これから食器が増えたり、他に収納したい物ができたら、かごや小さめのラックを使って、もっと収納出来そう。
使ったラックはニトリシンク下伸縮ラック
(引用元:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/CupboardApplianceBoard/KitchenSink/8980479s?ptr=item)
他にも、無印のポリプロピレンラックを使うのもおすすめ‼
本当は、食器用にはこちらのラックを使いたかったのですが、排水管の位置関係でサイズが合わず 、断念しました(T_T)
奥に食器が落ちる心配がないのが良い(*^-^*)
引き出しを組み合わせれば、カトラリーも収納出来ます。
中も拭きやすく、お手入れもしやすいので、おすすめです‼
③ 調味料のスペース
シンク下③には、調味料を収納しました。
シンク下は、扉がそれぞれついていますが、中は大きな空間でつながっています。
それで、この幅のせまい扉の部分を利用して、幅を取らない調味料を収納しました。
2つのラックに挟まれているの、分かりますか~?
この隙間にダイソーの調味料ケースを手前・奥に2つ並べました。
このケース、底にコロコロが付いているので、重い調味料を入れても、手前に引き出すのが簡単。
奥のケースも楽に取り出せます。
滑り止めの抗菌シート対策にもちょうど良かったです。
④ カトラリー収納
④はカトラリー収納。セリアのカトラリーケースを使いました。
多分セリアだったと思う。。。
あちこちの100均で買ったので。。。
記憶が。。。(゚Д゚;)
3連のケースでしたが、2個だけ使っています。
初め、箸やスプーンなども入れていましたが、ゴチャゴチャで取り出しにくく、分けて収納することにしました。
この場所は、料理に使うものと箸置き、姫スプーンなど。
食事に使うものは、別な場所に移しました。
吊戸棚収納
吊戸棚はかごを使って収納しています。
物も少ないので、ざっくり収納。
まだ、生活が始まったばかりで、とりあえずこの状態。
かごが揃ってないのは、家で使わなくなった物を持って行ったためです(#^^#)
下段にはよく使う掃除用品とお菓子。
キッチンリセットで使うハイターやメラミンスポンジ、排水口ゴミ受けカバーをニトリのケースに入れてます。
使う時、ケースごと取り出せばいいように。
上段にはストック品を収納しています。
何も入れていないかごもあります。。w
ここは、娘の使いやすいように使えばいいかと。
ただ、かごをセットしておけば、たくさん収納できるし、取り出しやすいので、かごだけは入れておきました。。w
本当は、取っ手付きのケースを使いたかったのですが…
こんな感じの。
奥行きがピッタリ合うものが無くて諦めました。
娘は背が高いので、手も届くし、もうこれでいいや~となりました(^^;)
吊り網棚の収納
吊戸棚の下に、さらに吊り網棚が付いています。
ここには、コップや調味料、お茶を収納しました。
キッチンペーパーは100均の吊戸棚に固定して使うホルダーに。
キッチンばさみは、セリアの、何度でも貼ってはがせるフックを2個貼り付けて、掛けました。
(引用元:https://iemonocatalog.com/seria-film-hook-itemlist/100/)
コンロ奥にも棚を設置
社宅時代にすごく欲しかったのが、ガスコンロの奥に物を置く台。
コンロと壁の間に隙間があると、油は飛ぶし、炒めた野菜は落ちるし、とにかく汚れる。。。
お玉とか、ちょっと何か置きたい時にも便利なので、隙間ボードを買いました。
娘宅では、ガスの元栓の手前に置けたので、元栓の開け締めも出来ます。
高さが調整できるので、元栓の位置が高くても調節範囲内なら設置可能です。
狭いキッチンに便利なコンパクト家具
こんな感じで収納は決まったのですが。。。
キッチンに必需品のアレ。シンク下にしまえませんでした。
そう、炊飯器やお米など。
どこに置いたかと言うと。。。
後ろにワゴンを置いて、しまえなかったものを全て収納しました。
炊飯器を基準にして、奥行き25㎝の棚を探しまくり、雑貨屋さんで偶然見つけたワゴンです。
25㎝以上だと、圧迫感があり、歩く時もジャマ。
この奥行きがとても良かったです。
一番上に電化製品と、お茶パック。どんだけお茶好きなんでしょうw。
こっちは冷水ポット用のお茶です。
かごには、スプーンや箸などのカトラリー。
IKEAのケースは調味料やパンなど食品関係。
一番下にお米を収納。
食品関係はしまい込むと賞味期限が切れそうなので、目にしやすい場所に置くことにしました。
お米の隣は、ペットボトル。ここがいっぱいになったら捨てに行くことに。
家電の置き場があると、作業台が広く使えるので便利。
大きな荷物を搬入したい時、キャスターが付いているので、簡単に移動できるのもワゴンのいい所。
私は、雑貨屋さんと同じものを楽天で購入し、マンションに配送してもらいました。
組み立ては超簡単。すぐに出来ました!
ナチュラルなワゴン。ベージュに近い色味です。
ワゴンの隣には、ごみ箱。
スリムなので、邪魔にならず、ニオイも漏れず。
そして、高さがあるので、結構入ります。
一人暮らしに限らず、シンプルなデザインなので、一般家庭にもおすすめ!
*おわりに*
引っ越しと収納に使えた時間が4日間だったので、もっと工夫できる点や心残りもあるのですが、こんな感じで、キッチン収納をしてきました(#^^#)
扉タイプの収納は、難しかった。。。
シンク下のぽっかり空いた空間を活用する方法はたくさんありますが、何か参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
一人暮らし用に購入した物を紹介しています。

我が家のキッチン収納はこちら

