本ページはアフェリエイト広告を利用しています

容器を揃えてラベリング♪見た目もおしゃれに洗面台下収納を見直し

収納

こんにちは。

ご訪問ありがとうございます。

今日は、使いにくくなった洗面台下の収納を見直したので、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

使いにくくなった「かご収納」

洗面台下の収納は、5年ほど前に整理し、その後、統一した容器に詰め替えたりはしましたが、基本的に変えてはいませんでした。

 

最近、大容量の詰め替え洗剤を買うようになったら、かごに入りきらない状況に…

今までの収納洗面室が狭いので、明るい場所で再現しました)。

 

かご収納は、見た目はスッキリしますが、かごのサイズに見合った量を収納していないので、このようにギュウギュウになって、何が入っているのか分からなくなってきました。

しかも、棚の高さより、洗剤のパッケージの方が高さがあるため、折り曲げて入れてますが、引き出した時に引っかかることもあり、ストレス(^^;)

 

更に、収納しきれなかった洗剤を手前に並べたせいで、かごが引き出しにくい(>_<)

そこで、洗剤の数や容器の形状に合った収納になるよう、見直ししました。

 

洗面台下を見直し

見直しにあたって、改めて中の物を出してみたら、いらない物がたくさんw

  • 昔使っていたシャンプーの詰め替えディスペンサー4本
  • 香りがきつすぎて使えなかったデオドラントビーズ
  • ウタマロ石鹸にその座を奪われたえりそで用洗剤

等々…

 

ディスペンサーはおしゃれで統一感もあるのですが、ポンプが使いにくかったです。

私が買ったものは、何度も押さないと、使いたい量が出てこなくて、イライラ(-_-;)

ポンプもだんだん汚れてきて、使いたくなくなってしまいました。

でも、もったいなくて取っておいたんですね・・・

でも、使いにくいモノは残していても結局使わないので、断捨離!

他にも見直し、必要な物だけを残しました。

 

洗剤は詰め替えて「ラベリング」

洗濯洗剤は容器が使いやすいので、統一しています。

 

「mon・o・tone モノトーン」洗濯洗剤用詰め替えボトル

 

「mon・o・tone モノトーン」01 ランドリーインダストリアルラベル

今回、柔軟剤用のボトルを買い足し、ラベルも剥がれてきたので、買い直しました。

 

今まではこちらのラベルを使用。

可愛い感じで良かったのですが、数年使っているうちに剥がれてきたものがあったので、洗剤名が2枚ずつ入っているラベルを選びました(*^^*)

 

それをこのようにセット

右側の容器は…

左はセリア。オキシウオッシュを入れています。

キャップがスプーン代わりになるし、出しやすくて便利です。

 

右はダイソー。

これを入れています。

シート状になっていて、これを洗濯物と一緒に入れると色映りを防いでくれる商品です。

色柄物と一緒に洗えて便利なので使い始めました。

まだ、色映りしたことはありません。

大切な白いクッションカバーだけは、心配で分けて洗いましたがw

 

洗濯洗剤の上には100均のかごでコロコロなどのストック品と、ウタマロ石鹼、メラミンスポンジを収納。

ウタマロ石鹼のとなりのメラミンスポンジは、使用中の物。

使った後はよく絞ってこちらに置いています。

そして、このようにセットしました。

 

高さのある洗剤や詰め替え洗剤はニトリのファイルボックスに収納。

 

奥のスペースには、使用頻度の少ないものを収納しました。

 

そして・・・先ほどの物を収納すると・・・

はい!

このようになりました~!(^^)!

ごたごたがすっきりして、使いやすくなりました(*^^*)

 

*おわりに*

今日は、見直して、見た目もきれいになった洗面台下収納のご紹介でした。

容器も統一すると、スッキリしますね。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント