こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
さて、今日は、新しいフライパンを購入したのですが、思わぬ事態となり…
それを機に、調理器具の見直しをしたことについて書きたいと思います。
お付き合い、よろしくお願いします(*^^*)
購入したフライパン
色んなフライパンがありますが、「お勧めは何~?」と友達に聞くと、鉄のフライパンが必ず話題にあがります。
↓人気のフライパンですよね~
でも、お手入れとか自信がなく。。。
やっぱりテフロンを選んでしまいました(^^;)
買ったのは…ビタクラフト「ソフィアⅡ」26㎝
テフロンは1年ぐらいでダメになるので、いつもスーパーやホームセンターであまり高くない物を買ってたのですが、セールで安くなっている「ビタクラフト」のフライパンを見つけて、どの位違うのか試してみることに(*^^*)
厚みがあるので、温まるまでいつもより時間がかかりましたが、その分長持ちしそうな気がします。
収納場所を整理
今までは、24㎝と26㎝を持っていました。
でも、ほぼ24㎝しか使わなかったんです。
なぜって?
取り出しやすいところに収納していたから!
実は私、24㎝買うつもりが間違えて26㎝買っちゃたんです。
「失敗した~」と思いました。
というのも、取り出しやすいレンジ下の、下段の引き出し、
深さが、26㎝だと縦に入らないので…
引き出しが2段になっていて、下の深さのある引き出しに、26㎝を縦に入れると持ち手が邪魔して入りませんでした(>_<)
でも~、一応、試しに新しいフライパンを入れてみたら…
何とか入ったんです!
右の重ねた鍋類は土鍋や2軍の鍋たちです。
今まで、26㎝のフライパンは、どこに収納していたかというと
このように、浅い上段の引き出しに、26㎝フライパンの上に魚焼き用のフライパンを重ねて収納。
とても取り出しにくかったです(>_<)
魚焼き用のフライパンは、グリルの掃除が大変だったので、購入したのですが、実際、さんまを焼く時にしか使わないし…
それなら掃除は頑張ることにして使いやすさを優先することにしました。
そんなわけで、ダメになった24㎝の他に、古い26㎝と魚用のフライパンも断捨離!
上段の引き出しはこうなりました。
重ねて収納している鍋がなくなり、取り出しやすくなりました♪
*おわりに*
もう一つ、小さめのフライパンもあると便利な気もしますが…
とりあえず、これでやってみることにします。
時々、使い方を振り返って、物の数を考え直すことも、スッキリした暮らしをするポイントかな~?と思います。
お読みいただきありがとうございました(*^^*)