キッチン収納棚が100均で快適に変身!その美収納本当に使いやすいですか?

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

 

その美収納、本当に使いやすいですか?

・・・今、これを自分に問いかけています(^^;)

収納用品も揃えて、きれいに整えてあると、使いやすいように見えます。

が、自分自身が習慣化していて、実は効率的ではなかったことに気が付いて。。。

アクション数が多かったり、動線的に遠回りだったり…

そんなわけで、我が家の収納方法を動線から見直し!

まず初めに、キッチンの収納棚を100均、ニトリ、無印グッズで快適に変身させました。

ちょっとした工夫なのに、すごーく家事が楽になる、そんなアイデアをご紹介します!

では、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

キッチン収納棚の問題点

我が家のキッチンに造りつけの収納棚は、幅が約50㎝。間口はもっと狭くて36㎝です。

こちらは見直し前のキッチン収納棚。

ここには、犬の食事グッズ、お茶グッズ、お米、保存容器、ごみ箱を収納しています。

かれこれ1年くらいはこの状態で使っていました。

でも、動線や収納する物の変化などから、次のような問題点が。。。

 

問題点 ①匹の犬の薬や食事グッズが増えて、収納しきれなくなってきた

我が家は、15歳と13歳のポメラニアンがいます。

それぞれの食事グッズや薬が増えてきて、収納ケースに収まらなくなってきました。

これは以前の薬と食事グッズ。

今は、アイテムがこの倍の量に増えてしまいました。

全てがスッキリ収まるような収納ケースに取り替えたい!

 

問題点 ② お茶の缶が取りづらい

私はお茶が好きなので、毎日飲んでいます。

たくさんあるお茶は、上に重ねることができるお茶缶に、2段に重ねて収納していました。

長年この状態で使うのがあたり前だったので、気にしていませんでしたが。。。

飲みたいお茶が下の段だと、前にある缶と、上にある缶をどけてから取り出さなければならず、アクション数が多くて実は面倒くさい(^^;)

なので、サッと取り出せるようにしたい!

 

問題点 ③ ゴミ袋の収納場所がごみ箱から離れている

一番下に大きめのプラゴミ用ごみ箱を置いています。

私は、ごみ袋を別な場所にまとめて収納しているので、ごみを捨てた後は、そこまで取りに行っていました。

そんなに遠い場所ではないので苦ではありませんが、捨てに行った後で、ごみ袋を取ってくるのを忘れてまた取りに戻ったり、なんてしょっちゅう。

動線的に、ごみ箱の近くに袋もあったら、きっと便利!

 

問題点 ④ エプロンの置き場に困っている

冷蔵庫脇に掛けていたエプロンですが、隣に手拭きも掛けているため、布同士くっついて、乾きづらくなっていることが気になっていました。

冷蔵庫脇もなるべくスッキリさせたいので、エプロン置き場を作りたい!

 

というわけで、4つの問題点を改善できるように収納方法を見直しました(*^-^*)

 

ニトリのNインボックスでピッタリ収納

【問題点①の解決方法】

収納ケースをニトリのNインボックスに変更しました。

容量がアップしたので、たくさんの食事グッズと薬が全て収まりました!

持ち手も3か所にあるので、持ち運びもしやすくなってgood!

ニトリ Nインボックス クォーター

(引用元:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8421231s/)

 

薬は無印のダストボックスを3つ使いました。

蓋が開いているのは毎日飲むミミの薬。

このダストボックスは、蓋が邪魔にならないように270度開くので、オープンにして使うこともできます♪

閉まっている方には、ストックや頓服の薬を、ミミとチョコ、それぞれ分けて入れるようにしました。蓋を開けるとこんな感じです。

無印のダストボックスミニサイズは、小ぶりなので、ごみ箱以外にも小物入れとしても使えます♪

無印良品 ポリプロピレンごみ箱・角型・ミニ

 

棚に入れるとこんな風になりました!

ボックスのサイズが大きくなったので、左側にレシピや取説などを入れていたファイルボックスが入らなくなり、無印のアクリルスタンドに替えました。

無印良品 アクリル収納スタンド A5サイズ

 

レシピ(左)と、調理家電の取扱説明書(右)はそれぞれファイルに入れて、さらに分かりやすく。

 

そして、アクリルスタンドにセット。

ファイルボックスの時は、箱ごと取り出す手間がありましたが、収納スタンドだと、サッとファイルだけを取り出すことができるので、アクション数が減り、快適になりました!

調理家電の取扱説明書は、たまに使い方を調べることがあるので、キッチンの収納棚に入れています。

この段は問題解決(*^-^*)

 

スポンサーリンク

 

100均のラックで取り出しやすく!

【問題点②の解決方法】

お茶の缶を取り出しやすくするために、ラックを使う。

そこで見つけたのが、ダイソーのアクリル製コの字ラック!

高さも奥行きもちょうど良く、早速設置してみました。

 

茶葉が入っていない缶もあったので、お茶缶の数はここに収まるだけに減量してセット。

たった100円で、ものすごく取り出しやすく、快適になって、今回の見直しでは一番のお気に入りポイント!

なんでもっと早く気が付かなかったかな~(*^-^*)

 

突っ張り棒でスリムに収納

【問題点③の解決方法】

ごみ袋の収納には、100均の突っ張り棒を利用しました(*^^*)

奥に掛けると取りづらかったので、横に突っ張り棒を取り付けて、ごみ袋を掛けました。

たったこれだけなのに、ごみを取り出して、すぐに袋をセットできる動線の短さが、楽!

やっぱり「使う場所に収納することが一番便利」ということを改めて実感しました(#^^#)

 

扉裏を収納に活用

【問題点④の解決方法】

エプロンは、収納庫の扉裏を活用することにしました。

ダイソーのフックセリアのケースを引っかけて、この中にエプロンを入れることにしました。

 

こんな感じに完成!

フック、曲がってるけど。。。w

 

見直し後の収納棚

見直し後の収納棚の全体を公開~♪

上半分がこちら。

手の届く段は、お茶コーナーです。

 

一番上のかごには、使用頻度の低い保存容器などが入っています。

 

下半分がこちら。

犬グッズ、ストックのお米、ごみ箱コーナーです。

ゴミ箱の上の白いケースは米びつです。

旦那さんの実家から15kgで届くので、5kgが収納できる米びつ3つ使って保存しています。

こちらにある2つは、ストックか空になったもの。

使用中の米びつはシンク下に収納しています。

 

米びつはtowerのシンク下米びつを使っています。

 

*おわりに*

今まで、キッチンの収納棚は、お茶グッズや犬の食事グッズなど、グルーピング収納をし、見た目もキレイになったことで満足していましたが、動線については意識していなかった。。。

自分の無意識の習慣が、実は非効率だったことが、収納方法を変えてみて、改めて実感しました。

ちょっとした工夫で、家事が快適になったので、これからも、動線を意識して、収納を見直したいと思っています!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

以前の収納棚の使い方についてはこちら

キッチン収納アイデア「使いやすくて散らからない」ゴールデンゾーンの使い方
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 我が家のキッチンには、幅約50㎝のスリムな収納庫が付いています。 間口はさらに狭くて36㎝。 決して使いやすいとは言えない収納庫を、試行錯誤の結果、ゴールデンゾーン...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント