こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
我が家のキッチンには、幅約50㎝のスリムな収納庫が付いています。
間口はさらに狭くて36㎝。
決して使いやすいとは言えない収納庫を、試行錯誤の結果、ゴールデンゾーンの使い方を見直すことで、使いやすくて散らからない収納にたどり着きました。
その収納アイデアをご紹介したいと思います。
ゴールデンゾーンとは
収納する際に一番手が届きやすい場所のことを「ゴールデンゾーン」と言います。
このゴールデンゾーンをどう使うかで、使いやすさが決まるのだと思います。
我が家は、ゴールデンゾーンの使い方はもちろんですが、ゴールデンゾーンではない場所の使い方を見直すことで、さらに使いやすいキッチン収納庫になりました。
キッチンゴールデンゾーンの使い方
こちらが、我が家のキッチン収納庫です。
見直し見直しで、とても使いやすく、散らかりにくい収納になりました。
使いやすい収納にするためには、各段の使い方がポイント。
ゴールデンゾーンには毎日使うものを収納すると、使いやすいです。
我が家でいうと、下から3段目と4段目がゴールデンゾーン。
毎日飲むお茶や、犬の食事グッズを収納しています。
ゴールデンゾーン①
我が家の下から3段目は、ちょうど胸のあたりに来る一番取り出しやすい段です。
ご家庭によって、それぞれだと思いますが、我が家の場合は「犬の食事グッズ」を収納しています。
我が家の犬たちは14歳と12歳のシニア犬。
それぞれ、「腎臓病」「心臓病」と、違う病気を患っています。
症状に合わせた別々のフードを食べるようになり、毎日薬も飲むようになりました。
朝晩2回のご飯タイムの度に、あちこちから持って来て用意するのはとっても不便。
それで、このゴールデンゾーンに犬のご飯と薬グッズを収納しています。
キャンドゥのかごを使っています。
右のかごは「1か月分のお薬」です。
多すぎるので、薬はかごを分けて収納しました。
たくさんの薬の袋が見えないように、100均の紙袋を使って、その中に入れています。
左のかごには、お皿、瓶に入れた1日分のフード、缶の中には約1週間分の薬、そして、忘れがちな月1回のフィラリアの薬もこちらに入れています。
フードは、一日分がちょうど入る瓶をセリアで探し、朝にフードコンテナからこの瓶に分けてしまいます。
2匹のフードは、それぞれ形が違うので、見れば分かるため、ラベルは付けていません。
フードコンテナはスリーコインズの物を使っています。
コンテナは食器棚の引き出しに収納。
朝はコンテナを出してくる手間がありますが、苦にはなってません。
夕ご飯の時は、収納棚から、かごを持ってくればいいだけなので、楽です。
食事グッズの左側には、IKEAのファイルボックスに「レシピ」「使い方があやふやなキッチン家電の取扱説明書」「犬を預ける時用のフードを入れる紙袋」を入れています。
この収納庫は間口が棚の幅より狭くなっていて、両端がデッドゾーン。
そのため、使用頻度が低い物を置きました。
ゴールデンゾーン②
下から4段目のちょうど目線に来る場所もゴールデンゾーンです。
こちらはラベルが見やすい場所なので、毎日飲むお茶を収納しています。
左の缶には茶葉を入れてます。
「三国屋善五郎」のお茶缶を愛用。
スリムで重ね置きも出来る点が気に入っています。
ゴールデンゾーン上下の収納
次はゴールデンゾーンの上下の収納。
ゴールデンゾーンの上
ゴールデンゾーンより上(目の高さより上ぐらい)の段には、毎日ではないけど時々使う物を入れています。
我が家の場合はたまに使う500mlの「冷水筒」「ミルクの泡だて器」「大きいサイズのフードストッカー」などを収納。
以前は、100均のかごに食材を入れて収納していたのですが、引き出さないと何があるのか分からず、賞味期限が過ぎてしまうことが何度もありました。
そこで、今は、食器棚の一番下の引き出しに移動しています。
上から見える場所にしたので、何があるか一目で把握できるようになりました。
ゴールデンゾーンの下
ゴールデンゾーンより下は、上から見やすいので、普段使いの物を収納してもいいと思いますが、我が家は、お米のストックを入れています。
腰の高さに来る段なので、重いお米をかがまずに出し入れできるのが、とてもいいです。
夫の実家から15㎏のお米を送っていただくのですが、3つの米びつに分けて、1つはキッチンカウンターの引き出しに、残りを収納庫に入れています。
シンク下にスッキリ収まり、とても使いやすいtowerの米びつはおすすめ!
towerシンク下米びつ
収納庫一番下の使い方
一番下は、上から取り出したり投げ入れたりするのが使いやすいので、我が家は、大容量のごみ箱を置いています。
市のごみの分別が細かくなった時に「プラ容器」用のごみ箱として購入。
かさばるので1週間分をためられるように大容量を選びました。
キッチン収納庫の奥行きが浅いため、横長のタイプを探して見つけたのがこちらです。
ワイドで口が広いので、蓋を全開しなくてもゴミを捨てやすく、キャスター付きなので、手前に出すのも楽。
同じように奥行きが浅いスペースに設置したい方にはおススメです。
シンプルでおしゃれなクードのごみ箱。
収納庫一番上の使い方
一番上の段は、椅子に乗らないと取り出しにくい高さですよね。
普段あまり使わない物の収納に適している場所です。
以前は使用頻度が低い、ホットサンドメーカーとたこ焼き器を収納していました。
でも、使う時に、わざわざ椅子を持ってきて取り出していたので、キッチンの床下収納に場所を変更。
その代わりに、軽くて、あまり使っていない詰め替え用の保存容器を収納することにしました。
手前をつかんで引き出せば簡単に取り出せるので、100均のかごを使っています。
中は空の保存容器
これも、詰め替えるものが厳選されてきたので、もういらない物かもしれません。
もうしばらく、様子見ようと思います。
*まとめ*
我が家はゴールデンゾーンの使い方を見直して、使いやすく、散らかりにくくなりました。
ポイントは
*使いやすいゴールデンゾーンには毎日使うもの!
*ゴールデンゾーン上下には時々使うもの!
*届きにくい一番上には椅子を使わずに取り出せる収納法で!
です!
今日は、我が家のキッチン収納アイデアをご紹介しました。
試行錯誤で、いろいろ収納方法を変えてきましたが、このスタイルにしてから、ほぼ、変わってません。
何か参考になったことがあればうれしいです。
お読みいただきありがとうございました(*^^*)
こちらの記事もおススメです(*^^*)
