こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
実は、ずっと前から取り出す時にイライラしていたものがあって、収納容器を替えてみたら難なく解決しました!
しかも、既に別な場所で使っていた100均アイテム。。。(^^;)
今更ながら、「なんだ、これでよかったじゃん」とその機能性の高さを改めて実感した収納グッズで家事楽になりました。
そんな、優秀100均アイテムと、見直したキッチンシンク下の収納をご紹介します。
それでは、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
イライラしていたキッチンアイテム
私がずっと取り出す時にイラっとしていたキッチンアイテムは、排水口の水切りネット。
毎晩のキッチンリセットの時に取り替えるのですが、1枚だけ取り出したいのに、絶対2~3枚連なって出て来ちゃう。
水切りネットを収納している場所はシステムキッチンシンク下の引き出しです。
ラップやビニール類と一緒に、取り出しやすい真ん中の引き出しに入れていました。
ネットは、手前のニトリのブランシリーズの容器に入れていました。
見た目はスッキリしていて、よさそう。
ですが、取り出す時に、こうなります。
これがかなりの確率でこうなる!
毎日の事でイライラしますが、数秒の出来事なので、やり過ごしていました。
薄い水切りネット収納にピッタリの「プルアウトボックス」
たまたま、洗面室で使っていた容器が1つ不要になり、水切りネットにちょうどいいかも!と思ったのが、ダイソー、キャンドゥ、セリアで手に入る「プルアウトボックス」。
洗面室では色移り防止用のシートを入れています。
この「プルアウトボックス」、私は、水切りネットにも良さそう!と思いましたが、元々パッケージの使用例にちゃんと書いてあったみたいです。
「水切りネット」などって。。。w
パッケージ、よく読まないで捨てていました(^^;)
で、試しにブランの入っていたスペースに入れてみたらジャストフィット♪
実際にネットを入れて取り出してみたら、十字になっている取り出し口がいい感じで押さえてくれます。
ちゃんと1枚ずつ取り出すことができました(*^-^*)
おおー、素敵!
今更ですが、1枚づつ取り出したい物を収納するのに本当に便利なグッズだなぁ、と再認識。
今までのイライラが一気に解消。
たった数秒の事ですが、スムーズに出来ると、気分が違います♪
容器を取り替えて、本当に良かった。
ついでに、引き出しの中も見直しました。
使う場所により近く、取り出しやすく
今までは、掃除グッズ(洗剤など)は、シンクの一番下の引き出しにまとめていたのですが、IHコンロを拭くセリアの「油よごれクリーナー」をコンロの近くのこちらの引き出しに移動しました。
以前はクリーナーをウエットティッシュケースに入れていたのですが、乾燥してしまうので、今は袋のまま使っています。
夜のキッチンリセットに使うメラミンスポンジ、水切りネット、油汚れシートを1か所にまとめたことで、家事楽に。
2か所の引き出しを開けなくてよくなったので、作業効率が違います!
週に1回は使うメイク汚れ用のクリーナーも同じケースに入れています。
ちなみに、収納に使っているケースは、ニトリの「ダストボックス プリート」。
それから、ダイソーの粘土ケースにはストローやコーヒーフィルターを入れていますが。。。
使用頻度がめったにないので、位置を変えて、毎日使うメラミンスポンジなどの容器を手前にしました。
これで、引き出しを全開にしなくても取り出せるようになりました。
それから、以前は、見た目の統一感から、紙ナプキンも白い袋に入れていましたが、面倒になり、袋から出してすぐに取り出せるようにしました。
*おわりに*
水切りネットを取り出す、たった数秒の動作がスムーズにいくようになっただけで、キッチンリセットを始める時の気持ちが変わりました。
「あー、またわさっと出てくるなー」という少し憂鬱な気分が、「あ、サッと取り出せるんだった」と明るい気持ちに(*^^*)
こういうちょっとしたことでも、モチベーションって上がるんだな~と思いました。
そして、同じ時に使うものを1か所にまとめるのも、効率が上がるので、おすすめです!
キッチンシンク下の収納の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
システムキッチンのカトラリー収納について書いてます

食器棚収納はこちら
