こんにちは。
数あるブログの中からご訪問いただき、ありがとうございます(*^^*)
キッチングッズやカトラリーを収納するように作られたカウンターの引き出し。
どのように使っていますか?
我が家は、元々ついていた仕切りを取り外し、無印良品の仕切りケースを使ってカトラリーを収納しています。
その結果、収納量が増えました!
更に、ちょっとした仕切りの使い方で、さらに、取り出し易く、収納力がアップする方法があります!
今日はそのアイデアもご紹介したいと思います。
お付き合い、よろしくお願い致します。
付属の仕切りは使いにくい?
以前、衣類収納の記事でも書きましたが、付属の仕切りは、収納する物によっては却って使いにくく、スペースが犠牲になっている場合があります。
我が家では、キッチンの引き出しの「付属の仕切り」は使っていません。
我が家のキッチンカウンター、一番上の引き出しの仕切りがどうだったかというと。。。
*取り出し易くするため、底が丸みを帯びた形状。一枚のパネルで作られていて、仕切りの数が少なかった。
*キッチンツールも収納できるような造りになっているため、仕切りが大きくて、細かく分類した収納が出来ない。
という状況で、とても使い勝手が悪かったです。
我が家は標準的なキッチンなので、同じようなタイプの仕切りがセットされているキッチンってたくさんあるんじゃないかと思います。
「無印のケース」で収納スペースを使い切る!
そんなわけで、我が家は、付属の仕切りを取り払い「無印のケース」を使ってスペースを有効活用。
取り出し易いカトラリー収納をしています(*^^*)
引き出しの向きは縦長ですが、見やすく写真を撮るために、ここからは右横から撮った写真でご紹介していきますね。
左側が、取っ手方向になっています。
引き出しの内寸を測り、一番ピッタリだったのが、この組み合わせでした。
中身を取るとこのようになっています。
カトラリーは素材ごとにまとめています。
「ポリプロピレン整理ボックス2」には、長いもの。
スプーンとフォークだけは一緒に。他は、種類ごとに分類。
「ポリプロピレンデスク内整理トレー1・2」には、短いカトラリーを収納。
ここで、私の収納の工夫があります!
仕切りを上手く使って収納力アップ!
先程の写真をよく見ると、カトラリーの柄の部分が仕切りに乗っているのが分かりますか?
これがポイント!
柄の部分を仕切りに乗せることで、取り出し易いんです!(^^)!
そして、省スペースでたくさん収納出来るんです!
例えば、もっとカトラリーの種類がある場合、
こんな風に収納できます。
ケースが1つ空きました!
そして、もう一ついいことがあって、引き出しを開け閉めしてもカトラリーが動きにくいので、ゴチャゴチャになりにくいです。
実は、私、初めからこうしようと思っていたのではなく。。。
偶然発見しました(#^^#)
始めは仕切りを長さに合わせて使うつもりでした。
そうしたら。。。
変なスペースが空いてしまって… (T_T) 木とステンレスの間
どうしようか色々やってるうちに、木のカトラリーの柄が仕切りに乗ってきれいに並んでるのを見て思いついた方法です。
省スペースで、取り出し易く、動きにくい。さらに、収納力もアップ。
カトラリーを細かく分類したい方におすすめです(*^^*)
食器棚の仕切りもキッチングッズに合わせて
キッチンカウンターの反対側に、家電も収納できる食器棚があります。
こちらの付属の仕切りも、収納する物に合わせて、取り外した箇所があります。
こちらはbefore写真
4枚仕切り板が入っています。
お弁当の部分を見ると。。。
箸が入りきらずにお弁当箱に乗っています。
左側の隙間がもう少しあればしまえそう。。。
お弁当カップの方には右側に隙間が出来ています。
ということで、一番左の仕切りだけ取ってみると、
箸がちゃんとスペースに収まりました!
ちょっとしたことですが、仕切りを見直すことで、使いやすくなりました(*^^*)
形が不揃いな豆皿の収納にも無印トレーが活躍!
他のスペースも無印の「ポリプロピレンデスク内整理トレー1・2・3」を使って収納しています。
豆皿が好きで、少しずつ集めているのですが、形が揃っていない豆皿の収納に困りました。
そこで、無印の整理トレー1の仕切りを1つずつ付けて、1枚1枚、立てて収納することで、省スペースに収めています(*^^*)
コースターや箸置きの分類にも無印トレーがぴったりでした。
このスペースは、食器棚の仕切りを上手く活かせているので、外していません。
*おわりに*
無印のケースを使った、我が家のキッチングッズ・カトラリーの収納術をご紹介しました。
仕切りを上手く使ったり、外したり、物に合わせることで、とても使いやすく収納力もアップ。
娘のお弁当を作らなくなったら、お弁当スペースは豆皿ゾーンになりそう(#^^#)
収納する物が変わる可能性がある場合は、仕切り板は捨てずにとってあります。
これからも、物に合わせて、使いやすい収納を追求していきたいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました(*^^*)