本ページはアフェリエイト広告を利用しています

「取扱説明書の収納方法」ベストはやっぱり機能的なこのスタイル!

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

取扱説明書の収納をバインダー方式に変更して2年。

探しやすくしたはずが、正直、めちゃくちゃ取り出しにくくなってかなりのストレス。

そこで、収納方法を変えてみたら、見つけやすく取り出しやすいとっても機能的な収納になりました。

色んな収納方法を試した中で、制限のある我が家の棚の問題点もクリアしたベストな収納。

同じ悩みがある方なら真似できるかも!そんな取扱説明書収納をご紹介します。

それではよろしくお願いいたします(*^-^*)

スポンサーリンク

私には向いてなかった取扱説明書専用のファイル収納

私が1番初めにやっていた取扱説明書の収納は、専用の分厚いファイル。

初めのうちは良かったんですが、取扱説明書の数が増えてくるにつれて重くなり、出してくるのも大変に。

また、パソコンやプリンターの説明書には色んな付属品が付いていて厚みもあり、めくりづらいし、目当ての物がなかなか見つからなかったりして、私には不向きでした。

 

まあまあ良かったファイルボックス収納

そこで、次にやったのが、取扱説明書を1つずつクリアファイルに入れて、ファイルボックスに収納する方法。

見つけやすくするために「調理家電」「空調」など種類ごとに並べて入れて、インデックスのシールを貼っていました。

こんなイメージです↓

でも、使っているうちにインデックスシールが剥がれてきてしまい、貼り直すのも面倒で、そのうちにほとんど取れてしまいました(T_T)

 

バインダー収納のデメリット

次にやったのが、バインダー収納。

種類ごとにバインダーを作り、クリアポケットに入れていく方法をやってみました。

上の画像の右側にズラッと並んでいるのが取説を入れたバインダー。

「空調・調理家電」などグループごとに作って、取説を100均のクリアポケットに入れました。

バインダーが薄いから、取り出しやすく探しやすくなるだろうと思っていましたが、残念な結果に…

見た目はスッキリして良かったんですが、取り出しやすさはファイルボックス方式の方が断然上

クリアファイルに比べて、クリアポケットは袋からの出し入れになるので、とにかく時間がかかる…

しかも買ったクリアポケットが薄くてフニャフニャだったせいもあり、めくる時もフニャフニャ。小さいサイズの説明書は収まりが悪くて、クリアファイルを台紙代わりに入れたりして、とにかく手間がかかってました。

 

取扱説明書のベスト収納はこれ!

そんなわけで、ファイルボックス方式に戻そうと思いましたが、インデックスシールははがれやすいので、あらかじめ見出しが付いたファイルに入れたいと思い、個別ホルダーを使おうと思いました。

個別ホルダーとはこういう物です。

見出しが付いている二つ折りのホルダー。開くとこうなります。

この間に取扱説明書を挟んで保管します。

保証書や購入証明書はマスキングテープで貼ったり、

クリアファイルに入れてからホルダーに入れました。

私は、基本的には1冊に付き1つずつ作りましたが、加湿器や空気清浄機は何台か持っているので、そういうものは1グループにしてホルダーを作りました。

上のように、それぞれクリアファイルに入れてホルダーにセットしました。

そして、見出しにテプラで名前を貼り付けていきます。

最後、無印良品のファイルボックスにごそっと入れて、収納の完成です!

見出しがあるから探しやすいし、出し入れもしやすくて、取扱説明書にはぴったりの収納方法です。あとはこのまま棚に入れてしまえばOK。

でも…

我が家にはこの収納が出来ない問題がありました…

 

我が家の収納の問題

その問題とは…

こちらの写真を見て下さい。

先程のファイルボックスを収納するには棚の奥行きが足りないんです(T_T)

実は、この収納方法は以前から知っていましたが、我が家には無理だと諦めていました。

でも、解決方法を見つけたんです!

 

スポンサーリンク

 

個別ホルダーを使った縦置き収納

手持ちのファイルボックスに縦にして入れるという方法にしてみました。

探す時は横にすれば大丈夫。

こうしたら、奥行きが足りなかった棚にも並べることができるようになりました(*^^*)

私が使っているファイルボックスはオープンになっているタイプ。

そのため、収納する時に縦にしても、探す時に横置きにすれば同じように使えます。

ちなみに無印とニトリのファイルボックスに入れるとこんな感じです。

インデックスが半分隠れるけど見出しを見ることはできます。

横にするとこんな感じです。

このくらいなら探すのも取り出すのも大丈夫そう。

ちなみに、インデックスを上にしたらいいんじゃない?と思うのですが、

こうすると、収納時に縦置きにした時、クリアファイルが逆さまになるので、中身が落ちてきてしまうんですね…(T_T)

落ちないようにするには、クリアファイルを逆向きに使えばいいのですが、使い慣れていないし、右利きの人はやりにくいかも。

そんなわけで、インデックスは下向きになるようにセットしています。

 

我が家で使っているファイルボックスとホルダーなど

【ファイルボックス】

ファイルボックスは無印良品でも、ニトリでも対応できますが、オープンタイプのものが一番使いやすいです。

我が家で使っているものはもう取り扱いが無いのですが、ほぼ同じものがありました。

お得な12個セットはこちら

こちらは側面が半透明タイプです。不透明なタイプもありました。

私は、12個セットを買って、取扱説明書用に5つ、家づくりの記録用に2つなど書類の整理に家のあちこちで使っています。

【個別ホルダー】

個別ホルダーは厚さを調節できるので、パソコンやテレビなどの厚みがある取扱説明書でも大丈夫。

私は、耐久性があるPP製のこちらを使いました。

コクヨ個別ホルダー30冊

【クリアファイル】

パソコンやプリンター、テレビの説明書は色々入っていて厚みもあるので、私は、取説用ファイルのリフィルや、封筒型のクリアファイルに入れて、バラバラにならないようにしてから、個別ホルダーに入れています。

取扱説明書用リフィル

封筒タイプも便利です(*^^*)

 

*おわりに*

取扱説明書の収納方法は、個別ホルダー方式が機能的でおすすめ(*^-^*)

やっぱり見出しがあると探しやすいし、サッと取り出せるのがいいですね!

これは、色んな収納方法を試してきた私にとってベストな方法でした。

奥行きが足りない棚でも、縦置きにしたら置ける場合もあるので、同じような悩みがある方の参考にしていただけたら、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

こちらの記事もおすすめです

【クローゼット収納】折戸デッドスペース問題の解決策*行きついた形はコレ!
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)折戸のついたクローゼットって、開けた時、デッドスペースができますよね。我が家のクローゼットはほぼ全てが折戸。奥行きが無いリビングクローゼットのデッドスペースは特に迷走~(^^;)そして。。...

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント