本ページはアフェリエイト広告を利用しています

「家庭の書類」整理収納アイデア*分かりやすくて楽に管理する方法

収納

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

家の中には色んな書類がありますよね。

家族から「あれどこいった?」と聞かれて「この辺に入れたはずなのに無い~(T_T)」と半泣きで探し回ったことはないですか?

これ、以前の私です(^^;

でも今は安心して出してくることができます。

どんな風に改善させたのか?

私が実践している、分かりやすくて楽に管理できる「家庭の書類の整理収納アイデア」をご紹介します。

それではよろしくお願いいたします(*^-^*)

スポンサーリンク

我が家の書類保管スペース

我が家はリビングクローゼットに家庭の書類保管スペースを作りました。

ファイルボックスとバインダーで書類を分類、保管しています。

どんな風にしているのか、ご紹介します (*^-^*)

 

家族の書類はファイルボックス収納

我が家は、家族に関する書類は、1人1個のボックスを作りそれぞれ保管しています。

夫、私、娘、暮らしと犬。

ボックスには名前を貼っています。

使っているボックスはIKEA。もう廃番みたい…オンラインにはありませんでした。

夫のボックスはあまり入っていないので、それ以外のボックスはこんな感じ。

整理に使っているのは、クリアポケットのファイルと

見出し付きのクリアホルダーです。

では、1つずつご紹介しますね。

 

私の書類

私のボックスの中身はこれです。

整理収納、ブログ、健康診断結果、給与明細などの仕事関係、習い事(ピアノ)の書類になります。

ファイルは整理収納とブログで1冊ずつ。

あとは項目ごとに見出し付クリアホルダーに収納しています。

以前はクリアファイルにシールのインデックスを貼っていましたが、はがれやすいので見出し付クリアホルダーを使い始めました。

見出しも大きいので見やすくて探しやすくなりました!

 

子供関係の書類

大学生の娘ボックスの中身はこうなっています。

ファイル1冊と見出し付クリアホルダー数冊。

学校関係の保管しておく書類はファイルに収納する!

緑のファイルには大学関係の書類が入っています。

入学時にたくさんの手続きをしたので、後からめくって確認できるようにファイルに入れました。

学校から送られてくる成績表もこのファイルに保管しています。

学校関係はこれを見れば分かるようにしました。

保管しておく書類は、こういうファイルに入れておくと本のように見れるので、おすすめです。

 

まきまき
まきまき

ちなみに、私は、サイドインタイプのファイルが出し入れしやすくて好きです。

 

見出し付クリアホルダーで項目別に分類

見出し付クリアホルダーには項目別に娘関係の書類を整理しました。

例えば「学食パス」。

これは大学生協の食堂でのみ使えるお金を交通系のICカードにチャージするシステム。

生協から入金するための振込用紙が送られてくるので、いつでも入金できるように単独でファイリングしました。

あとは「娘が帰省してきた時に渡す書類」「高校の同窓会関係」「卒業時に使う袴の割引クーポン」「英検の合格証書」「通院中のクリニックの書類」など、学校以外の書類を項目別に分けて入れています。

小中高生の学校書類の整理方法

娘は大学生ですが、小中高時代は、学校からもらう書類がとても多かったです。

まきまき
まきまき

学校の書類は「保管する物」と「予定が終わったら処分する物」が混在するので、それを分けるとかなり分かりやすくなります。

入学時や、学年の初めに1年間は保管しておくような書類をもらうことが多いですよね。

そういう物はファイルに入れておくと「あれどこだっけ?」を防げます。

学年が切り替わるタイミングで中をリセットすればOK。

また、行事のお知らせなど「イベントが終わったら処分してしまうような書類」は

  • クリアホルダーで「おたより」の項目を作り一時保管。終わったら捨てる
  • または、貼る場所を作って、イベントが終わったらはがして処分

という感じで、保管する書類と分けておくのがいいです。

実はこれは私の反省点。

娘の小中高時代は、全部1つのクリアホルダーに入れてパンパンにしていました。

必要な書類があると、ドキドキしながら1枚1枚探していたこともあります…

今、ファイルと見出し付クリアホルダーに分けて収納する方法にしてみたら、とても分かりやすい!

当時からこうしていれば、もっと楽に管理ができていたなぁ…と思ってます(^^;)

私はキッチンの扉裏にボードを提げて健診の予定など貼っています。

実物はお見せ出来ないのでレシピ貼ってみました(*^^*)

 

スポンサーリンク

 

暮らしに関する書類

家族以外の書類用に1つボックスを作っています。

中身はこちら。

白いリングファイル…「電気」「水道」の使用量のお知らせ2年分

昨年と比較したい時があるので2年分保管しています。

見出し付クリアホルダー…ペットの書類、医療費明細書、その他

ペット関係

  • 検査結果、狂犬病・ワクチンの証明書などの体調管理の記録
  • 今年亡くなったワンコを供養して頂いたペット霊園の書類
  • 血統書

医療費明細書

確定申告で医療費控除が受けられる場合があるので、1年分の明細書を保管します。

その他

最近だと、国勢調査の書類。

「10/30まで保管してください」と書いてあったので、そういう一時的に保管しておく書類はこちらに入れています。

特別給付金の書類も入金されるまではここに入れていました。

手続きが終わるまで保管しておく「書類置き場」があると、紛失を防げるので便利です(*^-^*)

 

バインダーに収納している書類

家族ごとの書類以外はバインダーに収納しています。

我が家の場合「家のメンテナンス」「定期購入・福利厚生・暮らし」「携帯」「税金・電柱」「保険」などで項目を作り収納しています。

例えば

定期購入…初回に届いた重要事項が書いてある書類など

福利厚生…割引チケット

暮らし…ピアノの調律、植木の剪定クーポン、町内会、など生活に関する書類

などが入っています。

ところで「電柱」とは?

実は、我が家の敷地内に電柱が建っていて、東京電力とNTTから土地の使用料が支払われているんです。

その契約書と振込の記録が入っています。

春にカラスがうちの電柱に巣を作り始めた時、この書類の連絡先に電話しました(-_-;)

すぐに連絡できたのも、見やすく整理収納していたからだと思います。

 

書類整理に使っているもの

私が書類整理に使っているものをご紹介します。

サイドインのクリアファイル

たまたま以前仕事で使っていたファイルを娘の大学用に使いましたが、横から出し入れできるのが楽で気に入ってます。

 

見出し付クリアホルダー

見出しを付けると探しやすさが格段に上がります!

 

おしゃれで丈夫なバインダー

バインダーは白で揃えたくてモノトーンさんのものを使っています。

しっかりした作りなので長く使えそうです。

 

クリアーブックリフィル(厚口)

クリアポケットは厚口を使っています。

100均のフニャフニャしたクリアポケットは出し入れしにくく、小さいサイズのチケットなど入れると折れたりしてストレスだったので、厚口に替えました。

 

セリアの クリアホルダー

これはバインダーに綴じることができるクリアホルダー。

両面使えて、出し入れが楽なので、これも結構使っています。

 

*おわりに*

以上が我が家の「家庭の書類」の整理方法でした。

全て整理するのは大変ですが、1度やってしまうとその後の快適度は段違いです。

特に家族ごとにボックスを作り、ファイルと見出し付ホルダーで分類してみたら、分かりやすく、管理も楽になりました。

とても快適になったので、書類整理の参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

取扱説明書の収納方法はこちら

「取扱説明書の収納方法」ベストはやっぱり機能的なこのスタイル!
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)取扱説明書の収納をバインダー方式に変更して2年。探しやすくしたはずが、正直、めちゃくちゃ取り出しにくくなってかなりのストレス。そこで、収納方法を変えてみたら、見つけやすく取り出しやすいとっ...

扉裏の活用法はこちら

超簡単!扉裏活用アイデア*100均グッズでプリントをスッキリ管理する方法
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)忘れたら困る大事な学校のお知らせや、病院の予約票など、ついつい冷蔵庫に貼ってしまいませんか?でも、見た目も悪いし、風水的にも冷蔵庫の扉にプリントを貼っておくのはNGと言われています。そこで...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント