捨てられないものを断捨離するコツ*整理収納アドバイザー2級で知ったこと

収納

こんにちは。

数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)

 

先日、友達とのランチ会で、「断捨離が進まない~」「捨てられないのよね~」という話題になりました。

整理収納でまず最初にやることって、いるもの、いらないものに分けること。

そして、いらない物を断捨離する。

これをしないといつまでたっても整理収納が進まない。。。(^^;)

私は、割と断捨離出来るタイプですが、なかなか捨てにくいっていう物もあります。

 

先日、「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受講してきました。

先生のお話の中で、「あ、こう考えれば手放しやすいかも!」という、目から鱗だった話があったんです。

これを知ったら、「断捨離出来ない~」という方も、安心して断捨離出来るかも♡と思って、ブログに書いてみようと思いました。

それでは、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

スポンサーリンク

整理収納アドバイザー2級について

私が受講した「整理収納アドバイザー2級養成講座」は、基本的な “整理の考え方”、具体的な “整理の方法”、実践的な “収納のコツ” を、事例を交えて詳しく学ぶことが出来る講座です。

2級を取得すると、

*自宅が片づいて快適に過ごせるようになる
*職場環境の改善に役立つ
*整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られる

というものです。。。

今回「整理収納アドバイザー2級養成講座」を受講して、収納の考え方、物の手放し方について、「納得~」て思うことがたくさんありました!

収納とは、必要な物を、決まった場所にひとつひとつ置き場を作っていくこと。

しまい込むことではないっていうことを、改めて理解(*^^*)

 

整理収納アドバイザー2級は1日で取得可能な講座です。

講習最後に実施するテストに合格すれば、1か月ほどで認定証が届きます。

テストは全員合格できる内容でしたよ~(*^^*)

自分の整理収納に役立つことがいっぱいで、とても勉強になりました!

参加している方は、収納上手さんから、片付けが苦手な方まで様々。

アットホームな中で楽しく学ぶことが出来ましたよ。

名刺にも書ける資格なので、ご興味のある方はホームページをご覧ください(*^^*)

ホームページはこちらです→ ハウスキーピング協会

 

捨てられない原因

モノを整理していく時、まず最初に「使うモノ」「使っていないモノ」に仕分けしていきますが、「使うモノ」に当たるのが、

「毎日使う」 「週に何度か使う」 「月1回くらい使う」 「年1回くらい使う」モノ。

だけど、使ってないけど捨てられないモノが出て来ちゃうんですよね。。。

例えば。。。

  • 高価だったもの(ブランド物)
  • 壊れていないもの(電化製品など)
  • 完全な形をしているもの(食器など)
  • 使い切っていないもの(化粧品・調味料)
  • 小さいもの(アクセサリー・洋服に付いてきたボタンなど)
  • 頂きもの
  • ぬいぐるみやお人形

私は割と、捨てられるタイプですが、「頂きもの」は当てはまりますね。。。

夫は、「高価だった」「壊れていない」理由で捨てられない物が多いです。

 

捨てられない物を断捨離するコツ

たくさんの捨てられない原因がありますが、その中でも結構多くの人が「捨てられない!」と躊躇しがちなものについて、「こう考えれば手放せる!」という方法を、講習で学んだことから、ピックアップしてみます。

使い切っていないもの

新しいものを買って使わなくなってしまった化粧品

1度しか使っていないレア調味料

好みに合わなかったドレッシング

など、まだ残っていると、とりあえず取っておく。

 

調味料など食品系は私もやってしまいがち。。。

 

でも、その結果どうなるか。

結局、古くなったり、賞味期限が切れるのを待って、捨てている

つまり、今捨てるのか、後で捨てるのか、の違いだけ。

ほんと、その通り!私もやっちゃってます。

これが分かると、今、捨てられそう。

 

壊れていないモノ

新しい物を買ってしまって、古いけど、まだ壊れていないのでとっているもの。

電化製品がその代表格。

男性に多いんだそうです。我が家も夫がそうですね~!夫は衣類も捨てられない系ですw。

 

電化製品は新しい物の方が性能もいいし、省エネ設計で電気代もかからなかったりするので、結局使わない。。。

使わない物のために場所を確保し、部屋やクローゼットが狭くなるって、スペースの無駄遣いですよね。

家賃で考えたら、自分が使わないスペースの分の賃料も支払っていることになるんです!

 

この話を聞いて、目から鱗でした~!もったいない(>_<)

 

数か月前まで我が家にもありました。。。

9年使った加湿器と20年前の除湿器。

ここ2年ぐらいで高性能の物に買い替えた電化製品です。

何となくとってありましたが、結局使わないんです。それなのに、これらの物を保管するため、クローゼットにスペースを作って新しいものが収納出来ないという。。。

 

というわけで、加湿器と除湿器は今年処分しました。

そして、空いたスペースに新しい物をきちんと収納。部屋を有効に使えています

「壊れてなくても使わない物は手放すもの」

我が家(私は!)は実践してました…w

使わない加湿器を処分して、新しい加湿器を押し入れ奥に収納しています(*^^*)

 

頂きもの

これは、私が一番捨てられないモノです。。。

お礼の品物とか、頂き物。

気持ちが乗っているものは、なかなか捨てられません。

そんな時は、こう考えるといいそうです。

「贈った人は、気持ちを伝えるためにモノに乗せて気持ちを贈っているので、気持ちを受け取れば、その時点でモノは役目を果たしている」

気持ちを受け取れば、モノの役目は終わっているってことですね。。。

例えば、好みに合わない物なら、しまい込んだり、無理に使わなくても、バザーに出したり、欲しい方にお譲りしてもいい、てことです。

そう考えると、手放すことに罪悪感を持たずにいられそう。。。

 

高価なもの

ブランディアなどの買取サービスを利用

ブランディアは申し込むと宅配キッドが届き、それに詰めて送るだけ。

送料無料で査定、価格に納得いかなければ、送料無料で返品もしてくれます。

返品もきれいに梱包して下さるんだそうです(*^^*)

私は利用したことが無かったのですが、簡単!便利!って思いました!(^^)!

→ブランディアの公式サイトはこちら

私の手放し方

講座でもお話がありましたが、ぬいぐるみや食器もなかなか捨てにくいモノですよね。

私は、この方法で、手放すことが出来ました。

ぬいぐるみ

講座では、神社などで供養していただく、または、ブランド物など、ちょっといい紙袋に入れて、飴やお塩と一緒に「今までありがとう」と感謝して、出してしまう。。。

という方法を紹介していただきました。

 

私も似たような方法です。

どのように手放したらいいか調べた時、風水の本で読んだ方法が一番出来そうだったので、その通りにしました。

ぬいぐるみ一体一体を布や和紙でくるんで、きれいな紙袋に入れ、他のごみとは分けて、晴れた日に、「ありがとう!」と感謝の気持ちをこめて出す。。。

その際、顔が汚れていないよう、きれいにしてから出すのがよいそうです。

 

その他の方法も調べてみました。

きれいなものだったら、リサイクル、フリマ、寄付という方法もありますね。

それから、買取できるものが限られますが、トイズキングという買取専門店もありましたよ。

〈買取可能なもの〉

ポケモンセンターのぬいぐるみ
ディズニーランド・シーで購入したぬいぐるみ
ダッフィー、シェリーメイ
りらっくまグッズ
イベント等の限定品

 

いずれにしても、感謝の気持ちを込めることが大切です!

 

食器

知らず知らずのうちにたまっていく食器。

我が家も、子供が成長して使わなくなった子供用食器をはじめ、食器棚の下半分が使わない食器置き場になっていました。

そこで、こちらの回収専門店を利用しました。

「パワーセラー」

送料は元払いで負担しますが、不要になった物を段ボールに詰めて送るだけで無料回収してくれるところです。

事前連絡も不要!

ぬいぐるみもOK。

モノによっては買取もしてくれます。

壊れているものはNG。

回収した不用品はフィリピンに送り、マニラ市内で売却。収益の一部をマニラ市内で暮らす子供たちの自立支援プログラムやワクチン購入等に寄付したり、売れない物は、フィリピン台風災害で被害を受けた方々への寄付に回している、という業者さんです!

自分にとっての不用品でも被災者支援につながるなら、気持ちよく手放せますよね!

 

私は、こちらに食器を段ボール1個送りました。使ったものでも壊れていなければOK!

色んなものを混ぜて送ってもいいそうです。

詳しくは、ホームページをチェックしてみて下さい。。。

ホームページはこちらです→ パワーセラー

 

それでも捨てられない物は

それでも捨てられないモノは。。。無理に捨てなくていいそうです!

いる、いらない、の2択じゃなくていいってこと。

そういうモノは保留の箱を作り、日付を書いて、その中に入れておく。

そして、1年間もしくは2年間、使わなかったものは「これからも使わないモノ」です!

使わずに1年2年過ごせたのだから、「要らなかったモノだった」ということ。

そうやって納得すると手放せる。

こう考えると、断捨離が進みそうですね(^^♪

 

*おわりに*

モノが多いほど、「いる」「いらない」と整理していく作業って大変です。

リバウンドしない収納をするためには不用品をいかに無くしていくか。。。

今日は、捨てられない物を安心して断捨離するコツについて書いてみました。

 

それにしても、「断捨離」ってバサッと切り捨てる感じの言葉だよな~と書いてて思いました(-_-;)

「手放す」って言い方かえただけでも、処分する時の気持ちが違うように思うのは私だけ?

 

参考になることがあったら嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント