こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
娘の毎朝のお弁当作りから解放され、食器棚のゴールデンゾーンに陣取っていたお弁当グッズを使わなくなりました。
生活環境が変わった時は、収納も見直し時ですね♪
我が家も、今の現状に合った食器収納に切り替えました。
食器棚の収納は、食器の「あること」に注目して収納すると、選びやすく、取り出しやすくなります‼
私が日頃、意識している食器棚収納のコツをご紹介したいと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
我が家の食器収納
我が家の普段使いの食器は、キッチンの食器棚に収納しています。
引き戸の部分と、引き出し2段に収納。
昔から食器が好きなので、ついつい増えてしまいがち(^^;)
ここに入りきらない来客用の食器は、ダイニング側の食器棚に収納しています。
食器棚収納のコツ
私が意識している食器棚収納のコツ。それは。。。
「食器の形」に注目して入れる場所を決めていること。
食器は、お皿のように薄いもの、カレー皿のような少し深さがあるもの、お椀や小鉢類、どんぶりのような高さがあるもの、など、形が様々。
それを、形ごとにグルーピング。
そして、使用頻度を考えて、適した場所に収納し、選びやすく、取り出しやすくしています。
引き出し収納のコツ
引き出しには「上から見た方が選びやすい」食器を収納するのがコツ。
引き出し1段目(浅い引き出し)
我が家の一番上の引き出しは、腰の高さにあって、一番使いやすいゴールデンゾーン。
以前は、毎日使うお弁当セットを収納していました。
今回の見直しで、使わなくなったお弁当箱を別な場所に移動。
そして、無駄なスペースを作らずにたくさん食器を収納するために、既存の仕切りを外しました。
浅いので、小皿やミニカップ、箸置き、コースターなど、細々した食器を収納しました。
既存の仕切り板の代わりに、無印のデスクトレーを使って仕切っています。
上から見て一目瞭然なので、とても選びやすいです。
空きがあるので、大好きな豆皿が増えてもまだ大丈夫(*^-^*)
引き出し2段目(深さのある引き出し)
深さのある2段目の引き出しも使いやすい高さのゴールデンゾーン。
こちらには、高さがあるお椀や小鉢を収納。
お椀や小鉢は、棚に収納するより、引き出しに入れた方が、上から出し入れできるので、取り出しやすいです。
ここは、使用頻度が高めの食器ばかりです。
その中でも、奥の方は、若干取り出しにくいので、比較的高さが低めの小鉢や、毎日は使わない食器を配置。
中くらいのどんぶりや、ごはん茶碗、お椀は、頻繁に使うので、一番取り出しやすい手前に配置しました。
見た目もキレイにしたいなら、ガラス類をまとめたり、色ごとにまとめて入れると、さらにスッキリした印象になります(*^-^*)
棚収納のコツ
棚には、お皿と、コップ類を収納しています。
こちらは右半分。
この時、深さがあるお皿を下の方に収納するのが、取り出しやすくなるコツです。
深さがある食器は、全部いっぺんに取り出す時以外は、一度、持ち上げてから取り出すので、上の棚に入れると、その作業が大変(>_<)
重さもあり、背伸びして取り出すようになるので、下の段に入れておくと、スムーズです。
棚の高さも食器一枚分余裕があると、一枚ずつ取り出せます。
一種類だけ、上の棚にカレー皿がありますが、使用頻度が低いのでこちらに入れました(*^-^*)
薄いお皿はそんなに持ち上げなくても取りだせるので、上の段に入れても大丈夫。
棚の上部に、手が入るくらいの隙間があれば取り出せます。
棚の高さに余裕があれば、ラックを使って、もっとたくさん収納することも出来ますね♪
こちらは、左半分の棚です。
こちらには、ラーメンどんぶり、コップ、白い食器、木やかごの器を収納しています。
どんぶりは、引き出しの方が取り出しやすいですが、ラーメンはそんなに頻繁に食べないので、棚の一番下に入れています。
引き出しに入れると、他の物が入らなくなるので、頻度優先に考えました。
カップ類は、かなり断捨離して、ここに入るだけにしました。
もし、引き出しがもう一段あったら、カップも引き出しに入れたいです。
その方が取り出しやすいのでね♪
カップは同じ種類の物を縦に並べることが出来るので、手の届きやすい段に並べて収納しています。
毎日使うグラスはキッチンの上。
食器棚を開けなくてもサッと使えるので、我が家ではこのスタイルの方が家族みんな便利。
食器棚収納で使っているもの
食器棚の下には、ニトリの食器棚シートを敷いています。
真っ白で、ずれにくいのでお気に入りです。
棚にも、引き出しにも敷いています。
引き出しは、奥行きが足りないので、カットして、継ぎ足しています。
敷いておくと、引き出しの開け閉めで食器が動かないので、おすすめ!
実は、以前、敷かずに使っていて、ガラスの器が他の食器にぶつかって欠けてしまいました(>_<)
知らずに使っていたので、危なかったです。
こんなこともあるので、ぜひ、敷いてください‼
*おわりに*
食器の形に注目して収納場所を決めると、見つけやすく取り出しやすい収納になります。
さらに、使用頻度も合わせて考えると、使いやすい♪
必然的に、食器が同じような形でまとまるので、見た目もスッキリします。
私は、今回の見直しを機に、使っていない食器を手放す予定です。
今まで、棚に前後に置いていたお皿もあったので、かなりスッキリ整理出来ました。
我が家は、この春から家族の生活スタイルが変わったので、他の収納スペースも少しずつ見直し中。
完成したら、また、ブログにもアップしていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
無印のデスクトレーを使った収納術はこちら

システムキッチンの引き出し収納方法はこちら
