本ページはアフェリエイト広告を利用しています

便利グッズで衣類収納をスリム化。迷わず選べる!見た目もキレイな畳み方も

収納

こんにちは。

ご訪問ありがとうございます。

 

引き出しに、あらかじめ仕切りが付いているものって結構ありますよね。

 

私も、付属の仕切りを使って衣類を収納していたのですが、ある便利グッズを使ったことで、収納スペースが倍増したんです!

 

そのグッズのご紹介と、私が実践しているキレイがキープでき、しかも迷わず取り出せる畳み方についてもご紹介したいと思います(*^^*)

 

スポンサーリンク

付属の仕切りは機能的?

今日ご紹介するのは、インナーや靴下を収納しているこちらのチェストの引き出しです(*^^*)

 

靴下類を収納していた引き出しで以前使っていた仕切り。

左が、付属の仕切り。右は、牛乳パックを組み合わせて手作りした物(^^;)

ここに、タイツやストッキング、靴下類を収納していました。

 

この仕切りを外して、ある便利グッズを使って収納してみたら。。。

 

半分のスペースに収まりました!

見直しで、靴下3足を処分したのですが、それでも、こんなにスペースが増えたんです(*^-^*)

 

付属の仕切りが、場所を取っていたんですね~

収納しにくかったし、外して正解でした。

 

引き出し収納に便利なグッズ

こんなにスリムになった収納。

そのわけは。。。2つの収納グッズのおかげです(*^^*)

 

まず、1つ目

無印良品 高さが変えられる不織布仕切ケース

左から 大(仕切り付き)・中(半分に折った状態)・小(折らない状態)

 

ちょうどサイズが引き出しにぴったりだったので、こちらを選びました。

今回使っているのは、小サイズのケースです。

 

上部を折ることで引き出しの高さに合わせられ、布なので、収納する物のサイズにある程度合わせられるメリットもあります。

 

布とはいっても張りがあるので、きちんと仕切りの役目も果たしてくれて、かなり気に入りました。

セリアでも同じような商品があるので、次は、そちらを使ってみようと思います。

 

そして、省スペースになった一番の理由が、2つ目のコレ!

このグッズを利用したから!

こちらは、フットカバーやスニーカー用のソックスハンガー

 

それまで、牛乳パックの仕切りに2足ずつ入れていたのですが、フットカバーって小さくて畳みにくいし、履きたいものがすぐに選べなかったり、そもそもぐちゃぐちゃになりがちでした。

 

これは、洗濯してそのまま干すことが出来るように上部がハンガーになっているのですが、このハンガー部分がとっても便利!

引き出しから取り出す際、つまんで引き出すだけなので、取り出しやすい!(^^)!

 

それに、履きたい物もすぐに見つけられます。

 

見た目もスッキリするので、本当に買ってよかった商品です(*^^*)

 

見た目もキレイな畳み方で美収納に♪

半分空いたスペースに、別な段に収納していたインナーを持ってきました。

キャミソール。。。ですね(*^^*)

 

私は、キャミソールやヒートテックなどは、同じように畳んでいます。

ぐちゃぐちゃにならず、引き出し内がスッキリするので、ずっとこの方法。

 

不織布のケースに入れたことで、数が少なくなっても倒れてくることがなく、ホント、このケース優れものです♪

 

それでは、私がやっている畳み方をご紹介します(*^^*)

 

【型崩れしないきれいな畳み方】

①正面を上に置く

 

②両脇から1/3を折る

 

こうなります↑

 

③左側を引き出しの高さに合わせて折る(私は1/3くらいです)

 

④反対側を折り、さらに左(裾部分)の袋状になっているところに入れ込む。

 

⑤出来上がり!

 

この畳み方で統一すると、見た目もキレイで、型崩れしないので、引き出し内がぐちゃぐちゃになりません。

タイツやストッキングにも応用しています。

 

でも。。。

キャミソールの中には、見せて着るタイプの、おしゃれ着用の物もありますよね。

 

胸元にデザインがあるタイプのもの。

 

それも同じ畳み方をしてしまうと、色が同じだったりすると、どれがどれか分からなくなるので、私はちょっと工夫して、畳んでいます。

 

【デザインがある場合】

例えばこんなもの

 

背中側を上にして置きます。

 

②同じように3つ折りにして

 

③胸元のデザインが分かる方を折ります

 

④同じように折って

 

⑤胸元側に入れ込んで完成

 

そうすると、選ぶときに一目でデザインが分かるので、迷わないです(#^^#)

 

「無地のキャミソール」も同じように畳んでもいいのですが、ラインが出てしまうので、私は、「無地」は最初に紹介した畳み方でスッキリ見えるようにしています。

 

*まとめ*

付属の仕切りを見直して、便利グッズを使うことで、格段に引き出しの中がキレイになりました!

朝の忙しい時間に、サッと選べると、時短にもなります。

取り出しても崩れない収納なので、ずっときれいな状態をキープできますよ~(*^-^*)

 

何か1つでも参考になることがあれば嬉しいです。

 

お読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント