こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
先日、非常用の石油ストーブを買ったので、押し入れ収納を見直しました。
来客用の布団や季節家電の収納にピッタリな押し入れ。
ラックやIKEAのSKUBBシリーズを使って、さらにスッキリ使いやすい、「空間ムダなし収納」になりました!
結構うまく整理できたので、空間を無駄なく使うコツをお伝えします!
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
contents
我が家の押し入れ*before
こちらが、見直し前の押し入れ。
上段が来客用の布団。
下段に雛人形や季節家電、ストック品などを収納していました。
布団収納には、IKEAのSKUBBシリーズを使っています。
当時の押し入れ収納についてはこちらの記事に書いています。

先日、全館空調トラブルが発生し、丸1日暖房なしの生活を経験。
非常時の備えの必要性を感じ、停電時でも使える、石油ストーブを購入しました。
その時の様子はこちら。

購入したストーブはコロナの石油ストーブ。
早速届いたのですが、結構な大きさ。。。
季節家電は押し入れに収納しているので、収納を見直して、ストーブのスペースを作ることにしました。
収納している物の見直し
収納している物を、今、使っているのか、必要な物かどうかを再度見直しました。
まずは、1年に1回、外玄関のタイル掃除にしか使わないケルヒャーを外部収納に移動しました。
まだ新しいので、スペースがあった押し入れに収納していたんですが、使う場所を考えたら、外部収納の方が便利ですね。。。(^^;)
それから、以前のソファとお揃いで買った、スクエア型のクッション2個。
引っ越して以来10年間、ほぼ使わずにいることに気が付きました。
犬に汚された跡もあり、今後使うこともないと思ったので、処分。
上の画像の、中サイズのSKUBB2個分がなくなりました。
ラックを使って空間を四角く仕切る
SKUBB中サイズが2個無くなったので、押し入れ上段の空間が空いてしまいました。
もったいないので、ラックを使って無駄なく使い切ることにします!(#^^#)
そこで購入したのが、レンジ用のキッチンラック。
布団の出し入れ時にぶつかってもガタつかない丈夫なラックを探して、行きついたのがこちらでした。
レンジやトースター用のキッチンラックなんですが。。。
これに決めたポイントは、
- グラグラしない、丈夫なスチール製。
- 伸縮式で幅がきちんと固定できる。
- ラックの下に収納したい季節家電が入ること。
実は、空いた上段のスペースに、収納したい季節家電があって、それが入る高さのラックが欲しかったんです(^^;)
収納したい季節家電は、加湿器。
今まで、下段の奥に入れていましたが、ストーブを収納するために場所を上段に移動することにしました。
ちょうど、SKUBB中サイズの空いたスペースにピッタリ入る大きさ(*^^*)
で、今使っている加湿器を、試しに入れてみるとこんな感じにピッタリ。
押し入れにセットすると、こうなりました!
スチール製で、がっちりした作りなので、布団を出し入れする時も大丈夫です(#^^#)
スペースを使い切った無駄なし収納
下段の収納も整理し直して、出来上がったのがこちら(#^^#)
石油ストーブをどうやって収納しようか、届くまでドキドキでしたが、上手く収納出来ました!
ラックやSKUBBの収納ケースで四角く箱型に仕切れたので、空間を全部使った「ムダなし収納」です(*^-^*)
上段のラックの下の白い紙袋は、紙袋ストック。
増えすぎない紙袋のストック方法はこちらに書いています(*^-^*)

それでは、収納しているものについて説明します!
押し入れ上段
押し入れ上段は客用掛敷布団や客用枕、肌掛け布団などの布団。
ラックの下は、今使っている加湿器用スペース。
加湿器の手前には、もう一台補助として使っているタワー型の加湿器と、紙袋のストックを置くつもりです。
タワー型の加湿器はコレ↓
今シーズンに買い足したので、収納場所が作れてよかった!
使っていない時期の家電置き場を作っておくと、部屋がスッキリします♪
押し入れ下段*奥
下段奥には使用頻度が低いもの。
石油ストーブと雛人形を収納しました。
石油ストーブには、家にあった段ボールで埃除け。
雛人形の段ボールの上には、軽い、クッションカバーなどのカバー類を。
こちらもIKEAのSKUBBボックスを使って収納しています。
押し入れ下段*手前
手前には、毎日入れる新聞ラックや、ストック品、インテリア雑貨などを収納しました。
インテリア雑貨はセリアの箱を使っています。
下段も空間を使い切れるように、ラックを使っています。
使ったラックは、以前洗面台下で使用していたラック。
こちらの2段のタイプを1段にして使っています。
ちなみに1段のタイプはこちらです。
伸縮幅が50~70㎝なので、狭いスペースを仕切りたい時は便利。
ただし、プラスチック製なので、重いものは載せられません。
押し入れ収納におすすめの収納用品
押し入れ収納には、専用の収納用品もおすすめ(#^^#)
ラックも押し入れ用の物を見つけました。
耐荷重が30㎏なので、布団も置けますね。
2個セットなので、組み合わせたり、別々で使うことも出来きて便利(*^-^*)
押し入れは空間が広いので、しまうものに合わせて、ラックで棚を作ったりすると使いやすくなると思います。
押し入れ専用のワゴンを利用した収納もおすすめです。
押し入れ収納を考えていた時に、使ってみたいな~と思ったワゴン。
サイドを外して取り出しやすく使ったり、中身が見えにくいので、収納したときにスッキリ見えるのがいいと思いました(*^-^*)
それから、私が愛用しているのが、IKEAのSKUBBシリーズです。
箱型に自立してくれるので、押し入れがとてもスッキリするのでおすすめです!
肌掛け布団や枕を収納している小サイズ
掛布団は中サイズに
敷布団は大サイズにやや無理やり入れてます(^^;)
小物は3個セットのボックスを使っています。
*おわりに*
半間ほどの我が家の押し入れですが、ラックやIKEAの収納グッズで、四角く仕切ったら「空間ムダなし収納」になりました(#^^#)
奥には使用頻度が低い物、手前にはよく使う物を置いてるので、とても使いやすい♪
季節家電や非常用の石油ストーブもピッタリ収納できて、見た目もスッキリ、気分もスッキリ。
実を言うと、石油ストーブ注文したものの、どこに置くか決めていなかったので、困ったな~と思ってました(^^;)
上手く収納出来て、一安心。
押し入れ収納の参考になったら嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)