こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
クローゼットにスッキリ収まった衣類収納は見ていて気持ちがいいだけでなく、実用的なメリットが沢山。
見つけやすく取り出し易くなる、身支度の時短になる、持っている服が把握できるので無駄買いをしなくなる、などなど。。。
そんなスッキリクローゼットにするポイントは3つだけ。
1つ目はちょっと努力がいるけど…あと2つは簡単です(*^^)v
そんな私のこだわりポイントについて書いてみようと思います。
お付き合いよろしくお願いします♪
スッキリクローゼットのメリット
私もかつてはクローゼットがパンパンでした。
整理収納の本を読み、「服の仕分け→手放し」をするようになってから、だいぶクローゼットに余裕が生まれるようになりました。
すると、思った以上のメリットがあり快適なので、その状態をキープできるようになりました。
こちらは昨年見直した、私用クローゼット収納です。
結構スッキリしていると思います。
スッキリクローゼットのメリット
- 見つけやすく、取り出し易い
- コーディネートしやすい
- 手持ちの服を把握できる
- クローゼットを開けた時に気持ちがいい
①については探す時間が無くなるので、時短になります。見つからなくてイライラ~ということもなくなりました。
②については、服の数が絞られた分、着回しのパターンを考えやすくなりました。
③については、同じような服を買ってくることが無くなり、無駄買いを減らすことができました。
④については、スッキリ整っているとテンションが上がります!
衣類収納をスッキリ見せるポイント① 「今着るものだけを掛ける」
私は、クローゼットには今の季節に着ているものをメインに掛けています。
掛けてある服の数を減らすことが、スッキリさせるためには必要なポイント。
まずは、仕分けをして、着る服だけを残しました。
私は、衣替えの時にやることが多いです。
私が実践している仕分け方法
- 残す服→今現在着ているもの・特別な日に着る服
- 手放す服→好みが変わってしまった・傷んでしまった・1年間着なかった
- 保留の服→手放すのに迷いがある
そして、シーズンオフの衣類は箱に入れてクローゼットの上の棚やベッドの引き出しにしまいます。
出ている服は全て今の時期に着ているものだけ。
こちらは現在のクローゼット。
好みが変わって着なくなってしまったな~と思ったら、手放します。
迷ったら、一旦別な場所に持って行って、とにかく、クローゼットから出す!
そうやって、掛けてあるものは、全て着る服、という状態にしてます。
今は、ベージュのロングスカートを手放そうか迷っていて、一人暮らしで家を出ている娘のクローゼットに保留中。
今シーズン1度も履かずに過ごせたら、手放すつもりです。
こんな感じにすると「無くても大丈夫」って思えるので、手放しやすいです(*^^*)
服の断捨離って迷うことも多いですが、引き出しでも、段ボールでも、場所が無ければクローゼットの端っこでも、迷った服の仮置き場を作るといいですよ。
出来ればクローゼットから出してしまうのが一番なんですけどね。。。
他の服と一緒に掛けっぱなしだと、「ま、いっか」となって他の服に埋もれ、そのうち持っていること自体も忘れて、ゴチャゴチャの原因になるので、この方法はおすすめです‼
スッキリ見せるポイント2 「グラデーション」
クローゼットの服を今着ているものだけに絞ったら、スッキリ見せるための私のこだわりポイントがあります。
それは、グラデーションを意識して掛けること。
私は、両脇に色の濃い服。真ん中に白い服が来るように掛けています。
半分から右側にトップス、左側にボトムスを掛けているのですが、真ん中から両端に行くにつれて色が濃くなるように掛けています。
これだけで、クローゼットの中がスッキリした印象に。
探す時も、色ごとにまとまっているので見つけやすいメリットがあります(*^^)v
また、同じ色の似たような服を買ってしまう無駄買いがなくなりました。
クローゼットの下に衣装ケースやタンスを入れて使う場合も多いと思いますが、両脇がデッドスペースなので、丈の長いものは両脇に掛けるとスペースが有効に使えますね(*^^*)
スッキリ見せるポイント3 「ハンガーの色を統一する」
これは、私がやってみて、見た目で一番効果があったスッキリポイント。
それまで、クリーニング屋さんでもらった針金ハンガーや黒いプラスチックハンガーに掛けていましたが、白のハンガーに統一したところ、かなりスッキリした印象に変わりました‼
トップスはマワハンガーに。
ボトムスは絡まりにくいしっかりした作りのハンガーに掛けています。
私が選んだ「マワハンガー」は薄くて滑らない加工がしてあるので、省スペースにたくさんかけることができておすすめです(*^^*)
スカートハンガーは、隣同士、絡まりにくくて気に入っています。
我が家のクローゼット収納
我が家の、私と子供のクローゼットの衣類収納は、季節に合わせて、今現在着ているものだけを全てハンガーに掛けるスタイルです。
畳んで引き出しに収納すると持ってることを忘れてしまうので、シーズンの服は全て掛けています。
娘はTシャツが沢山あるので、Tシャツだけは畳んで収納していました。
こちらは娘が高校を卒業した頃の冬のクローゼット。
基本的に私のクローゼットと同じような感じに掛けてあります。
娘のクローゼットは、下にタンスを入れてインナーやアクセサリーなどの小物も収納。
私は、インナーは寝室のチェストに収納しているので、クローゼットには洋服と冠婚葬祭グッズ、かばんが入っています。
【掛けてあるもの】
- 今の季節に着る半袖と薄手の長袖
- スーツ
- ジャケット
- コート(冬物・春物)
折戸なので、両端の扉がたまるデッドスペースに、普段あまり着ないけど、畳んでしわを付けたくないスーツやジャケット、コート類を掛けています。
そして、真ん中のスペースに今の季節に着る衣類を掛けています。
【上段に収納しているもの】
- シーズンオフの衣類
- かばん
【下の引き出し収納】
- 冠婚葬祭グッズ
- 春・秋に着るような薄手のセーター
冠婚葬祭グッズはIKEAの浅いボックスに収納しています。
先日断捨離して、入れるものが無くなったので、左側は空になりました(^^;)
使っているのはこちら。
私は、ボックスの前面に布を貼ってアレンジして使ってます(*^^*)
薄手のセーターは、真夏以外は出番が多いので、上段のグレーのボックスではなく、引き出しに収納しています。
こちらも左は空ですね。。。(*^^*)
引き出しの上のグレーのボックスには、マフラーやストールなどの冬の小物が入っています。
グレーのボックスもIKEAのものです。
取っ手が付いているので、出しやすいし、何よりデザインがおしゃれ♪
*おわりに*
私は服が好きなので、ついつい新しいものを買ってしまいますが、ハンガーは増やさないようにしています。
1枚買ったら、1枚手放すつもりでいると、服も更新されるし、私自身も楽しいです♪
楽しくないと、続かないですからね(*^^*)
今日は、私のクローゼット収納の3つのこだわりポイントについて書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
子供部屋のクローゼット収納はこちら

クローゼットの見直しについてはこちら

クローゼットの収納グッズアレンジについて書いてます。
