こんにちは。
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
家を建てる時、子供部屋のクローゼットってどのくらいの大きさがいいのか、悩みどころではないでしょうか?
私は、悩みました~(^^;)
特に女の子はどのくらいモノが増えていくのか。。。
子供がまだ小さいと、イメージしにくかったです。
我が家の長女は今年で19歳。設計士さんに提案されたクローゼットが大正解でした!
成長するとどのくらいの荷物量になるのか。。。
娘からの許可を得て、現在の子供部屋のクローゼット収納を公開します!
これからお家を建てられる方、また、クローゼット収納に悩んでいる方にも参考になるアイデアいっぱいです!
↑大きく出たw
我が家の子供部屋
我が家の子供部屋は広さが6畳、2階の東南にあります。
一番日当たりがいい部屋。
女の子は東南の部屋だと良縁に恵まれる、と風水でも言われてますが、彼氏はいないけど、お友達には恵まれています(#^^#)
これは今年の春に撮った写真。
現在は、お見せ出来ないほど机の上がすごいことになってます。。。(T_T)
机は入り口が見えるように配置。
成長に合わせて家具の配置は色々変わりました。
我が家は本棚の選び方を失敗しましたが。。。
子供部屋の間取りやどんな家具を選べばいいかについては、また別に記事にしようと思います。
この机の向かい側がクローゼットです(^^♪
子供部屋のクローゼット
こちらが長女のクローゼットです。幅170㎝×奥行60㎝あります。
私と夫のクローゼットより幅を30㎝広く作りました。
当初は、子供といえど、大人と同じサイズがいいだろうと、私たち夫婦と同じサイズで作るつもりでしたが、設計士さんに「女の子はこれぐらいあった方がいいよ」と提案され、さらに広く作りました。
マンション時代の子供部屋クローゼットの2.5倍。
始めは大きすぎるくらいでしたが、19歳の今はジャストサイズ。
衣類、かばん、アクセサリーまで、まるっと収納できてます!
長女のクローゼットを公開!
こちらが衣替えしたばかりのクローゼット収納です。
収納に使っているもの
上部の棚:布製のボックス
下部:クローゼット用のタンス ワゴン
ワゴンは、昔キッチンで使っていた物の再利用です。
では、順番に説明します!
衣類・かばんの収納術
クローゼット上半分からご紹介します(*^^*)
オンシーズン・オフシーズンの服
オンシーズンの服は全てハンガーに掛けています。
ハンガーはマワハンガーに統一。スッキリ見えます(*^^*)
スカートはほぼ、スリーコインズのスカートハンガーです。
オフシーズンの服は、上部のボックスに収納。衣替えの時に入れ替えます。
冬物の方がかさばるので、今、2個分はからっぽです。
1個には雑貨を収納してます。
右端にニョロニョロの抱き枕が…娘がアレにあごを乗せて勉強していて、いつも寝ていたので、今年は、あそこから見守ってもらってます…w
かばんとコート
かばんは、クローゼット専用のバッグホルダーにスリム収納。
このスペースに7個のバッグを収納しています。
冬物コートは、折戸で見えていませんが、バッグホルダーの左に2着掛けてあります。シーズンになったら、1階のコートハンガーに持って行きます。
パジャマ
パジャマはベッドに脱ぎっぱなしにされるので(-_-;)、タンスの上にパジャマ入れのかごを置いてます。
7割の確率でここに入ってます。。。
今日は入ってなかった!(゚Д゚;)
タンス収納とワゴン収納術
次は下半分の収納です。
ワゴン収納
ワゴンには、娘愛用の冬用スリッパと、高校時代に使っていて、今後も使いそうな物などを保管してます。
予備校生なので。。。進学したら使うかな?という物をとりあえず保管。
小・中・高時代は、このスペースは、習字道具、楽器、裁縫セットなどの学校で使う物置き場でした。
長期休みで持ち帰ってくる絵の具、防災頭巾、体操着、上履きなども、このスペースに保管。
保管場所をあらかじめ作っておくと、長い休みも部屋がごちゃごちゃしないので、スッキリ過ごせます(*^^*)
机の上は・・・(T_T)
タンス引き出し収納
タンスの引き出しの中を公開します!
では、一番上の小さい引き出しから
ハンカチ・ミニタオル・ベルトを収納。
プレゼントでたくさんいただくので、ギュウギュウ(*^-^*)
ここは、ポーチを入れているようです。。。
どんだけ持ってるんだか(^^;)
真ん中の一番使いやすい場所はアクセサリーを収納。
無印の「アクリルケース用・ベロア内箱仕切」を使っています。
この引き出しは、取り出しやすいようにちょっと工夫(*^-^*)
長女のアクセサリー収納の工夫
ベロア内箱仕切を4段重ねて収納しているのですが、こうやって重ねてしまうと。。。
3段目のイヤリングを選ぶ時に、トレイを持ち上げないとダメ。
そこで、持っているアクセサリーの数とよく使うアクセサリーの取り出しやすさを考えて、重ね方を工夫しました。
1段目
まだ余裕がある内箱仕切に使用頻度が少ないアクセサリーを収納。
ニトリのケースには大ぶりのネックレスを入れてます。
それから眼鏡ケースとなぜか無印のデスクトレーを横向きに。。。後で理由がわかります(*^^*)
2段目
先程の内箱仕切に2段目を重ねます。
ここは、たまにつけるもの中心。
3段目
3段目にイヤリングと髪留めの入った内箱仕切りを縦方向に並べて重ねます。
髪留めの方は、ニトリのケースに乗っかるように置いて、グラグラしないようになってます。
4段目
一番上の4段目に、お気に入りネックレスを入れた内箱仕切りを右にずらして重ねています。
こうして置くと、引き出しを開けただけで、箱を動かさなくてもお気に入りのイヤリングとネックレスが全て見れるので、パッと取り出せます。
ここで、1段目に眼鏡ケースにかぶせるように横向きに置いた無印デスクトレーの意味が。。。
4段目をずらして重ねたので、グラグラしないように脚代わりにしています(^^;)
これからアクセサリーの数がもっと増えれば、違う方法にすると思いますが、今の状態で、選びやすく、取り出しやすいようになってます!
ソックス・Tシャツ
なんでこんなに持ってるの?ていうくらい、色んなソックスを所有している娘。。。
でも、不織布の仕切りを使ってスッキリ収納!
以前、記事に書いた、無印の「高さが変えられる不織布仕切りケース」ですが、そっくりなものをセリアで購入しました(*^^*)
無印と比べると。。。
高さが少し低いですが、素材は無印と変わりませんでした。
無印の小サイズは2枚入りで690円。
こっちの方が断然お得!というわけで、セリアの靴下用の仕切りケースでソックスを収納しました。
ちょっと前まで、全部ソックスだった引き出しですが、セリアの仕切りを使ったら、Tシャツや枕カバーまで収納できる余裕が!
また、崩れないので、この状態を常にキープ出来ています!(^^)!
インナーの段は写真をお見せ出来ませんが。。。同じようにセリアの仕切りケースを使って収納しています。
一番下の引き出しは、ひざ掛けと、娘が集めているライブTシャツ。。。
コートハンガー
中高時代は、制服はコートハンガーに掛けてました。
今は、お出かけ用のかばんが掛けてありますが、時間に余裕がある日は、明日着ていく服などが掛かっています。
大きいクローゼットが無い・取れない場合
家づくりの中で、お家によっては大きいクローゼットが取れない場合もありますよね。
その場合は、これだけの量を収納するための方法について、考慮する必要があります。
ベッドの下の空間を使うのも有効です
私は、ベッド下の引き出しにシーズンオフのスカートを収納してます。
娘もベッド下に引き出しが付いたタイプ。
マンション時代は、ここも活用していました(*^^*)
今は、浴衣と思い出の制服のみ入ってます。
浴衣もクローゼットに入れることも出来ますが、ベッド下が空いているのでこっちに入れちゃってます。
制服って。。。みんなどうしてるんだろう。。。
便利グッズで収納力をアップ
娘のクローゼットにはクローゼット用のタンスを使用していますが、衣装ケースに比べると、収納量が少ないです。衣装ケースにすればよかったなぁ、と思ったこともありました。
でも、仕切りケースを使ったところ収納がグッとスリム化。もっと早く使っていればよかったと思っています。
また、かばん専用のホルダーで縦収納することで、スリム化できました。
便利グッズを上手に使えば、収納力アップになります(*^^*)
*おわりに*
今日は、長女のクローゼットを公開させていただきました。
女の子が成長したら、どの位の持ち物量になるのか、収納方法など、参考なることがあったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
こちらの記事もおすすめです(*^^*)

