本ページはアフェリエイト広告を利用しています

超簡単!扉裏活用アイデア*100均グッズでプリントをスッキリ管理する方法

DIY

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

忘れたら困る大事な学校のお知らせや、病院の予約票など、ついつい冷蔵庫に貼ってしまいませんか?

でも、見た目も悪いし、風水的にも冷蔵庫の扉にプリントを貼っておくのはNGと言われています。

そこで、我が家はキッチンの収納庫の扉裏を活用

材料は100均グッズ。作り方は超簡単!

スッキリ便利にプリントを管理できる、扉裏活用アイデアを紹介します。

それでは、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

冷蔵庫の扉にペタペタ貼るのは風水ではNG

私は、忘れっぽいので、大事な学校のお知らせや病院の受診予約など、目につくところに貼っておきたいタイプ(^^;)

そんな私にとって、冷蔵庫はうってつけの場所。

でも、こんな感じに、冷蔵庫の扉に常時、プリントをペタペタ貼っておくのは見た目にもゴチャゴチャするし、風水的にもNG。

金運を落としてしまうと言われているんですよね~(>_<)

 

それで、今までは、冷蔵庫の脇とキッチンの収納庫の扉裏に貼っていたのですが。。。

最近、冷蔵庫の脇に貼ることをやめて、必要な物だけを扉裏にまとめるようになりました。

 

扉の裏は活用できる収納スペース

収納庫やクローゼットの扉裏は、閉めてしまえば分からないので、私は収納にも活用しています。

フックを取り付けて、小物をひっかけ収納していた事もありましたが、今は、プリント管理をする場所として、活用しています。

こちらは、キッチンの収納庫の扉裏。

昔はマスキングテープで、子供の学校の行事予定表を貼っていました。

今は、ホワイトボードに、病院の予約票(←お年頃w)や時刻表などを貼ってます。

 

ホワイトボードの取付方法

材料は、100均グッズや家にあるもので出来ます。

  • ホワイトボード
  • フック
  • 両面テープ
  • マスキングテープ
  • 好みのマグネット

ホワイトボードはダイソーの200円商品です。

大きさはA4サイズ。

マグネットが付く事と、重いと扉に負荷がかかるので、軽いこちらの商品を選びました。

ボードの裏にマグネットが付いているので、磁石が付くところなら、貼り付けることも出来ます。

紐を通して、壁に掛けてもOK。

扉には磁石は付かないので、今回は、壁に掛ける方法で取り付けます。

 

① フックと紐を取り付ける

上部の紐通しにテグス(または紐)を通し、ちょうどいい位置に貼り付けたフックに掛けます。

フックはセリアの透明粘着フックです。

かなり強力なので、剥がす時のことを考えて、マスキングテープの上に貼り付けました。

(引用元:https://ec.cando-web.co.jp/item/4956810860746)

 

② 両面テープで固定

フックに下げただけだと、扉の開け閉めの際にブラブラ動くので、ホワイトボードを両面テープで扉に固定します。

裏側は、4か所に磁石が付いているので。。。

 

上下2か所の磁石の部分に両面テープを貼り付けます。

磁石の幅に合わせて、テープの幅を半分に切って上下に貼りました。

 

③ マスキングテープを貼る

このまま貼ると、剥がす時に扉にシール跡が残りそうだったので、この上に、マスキングテープを貼ります。

まず、両面テープの紙を剥がして、粘着面を出します。

 

次に、マスキングテープの表面部分(粘着面が上になるように)を両面テープの上に貼り付けます。

その際、マスキングテープがホワイトボードの枠よりはみ出る感じに貼ると、剥がす時に剥がしやすいです。

 

拡大するとこんな感じ。

マステの粘着面が上になるように貼ります。

つまり、マステが扉に貼りつくように準備できたらOK。

 

④ 扉に取り付ける

ホワイトボードをフックに掛けて、ボードを軽く押しつけ、テープを密着させます。

枠からはみ出た部分のマスキングテープもしっかり貼り付けたら完成!

 

見えにくいかもしれませんが、マスキングテープが枠よりはみ出ているので、剥がす時に剥がしやすいと思います。

初め、両面テープだけで固定して使っていたら、落下して、ボードが歪んでしまったので、フックに掛けて、テープで固定する方法にしました。

開け閉めする場所なので、しっかり固定した方がいいです。

 

スポンサーリンク

 

冷蔵庫の脇はスッキリと

冷蔵庫の脇は手拭き用のふきんと、洗い物用のドライイングマットのみになり、スッキリしました。

古い冷蔵庫なので、シール跡などもあり、隠すために、落として歪んでしまったホワイトボードを貼っています。

このまま、ホワイトボードとして、買い物メモ用に使おうか?

ちょっと考え中(*^-^*)

 

*おわりに*

ホワイトボードはメモも出来るし、マグネットを貼り付けることも出来るので便利!

プリントを、直接扉にマステで貼るより使い勝手がいいです。

ゴチャゴチャしていた冷蔵庫脇がすっきりして、大事なプリントは忘れずに管理できるので、私的にはかなり満足しています。

ボードを増やして、家族別にプリントを管理するのもいいかもしれませんね♪

キッチンやリビングなど、観音タイプの扉があったら使える「扉裏活用アイデア」の紹介でした。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

キッチン収納庫の収納についてはこちらです。

キッチン収納アイデア「使いやすくて散らからない」ゴールデンゾーンの使い方
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。我が家のキッチンには、幅約50㎝のスリムな収納庫が付いています。間口はさらに狭くて36㎝。決して使いやすいとは言えない収納庫を、試行錯誤の結果、ゴールデンゾーンの使い方を見直すことで、使いやすくて散ら...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

DIY収納
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント