台風直撃を受けて後悔「アレさえあればこんな思いしなくてよかったのに…」

家づくり

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

先日の台風19号は、上陸前から史上最大と言われ、結果として日本各地に甚大な被害をもたらしました。

我が家の地域も直撃を受け、幸い被害はありませんでしたが、延々と降り続く大雨と時折吹くゴーッという強風は本当に怖かったです。

浸水など、被害にあわれた方の気持ちを思うと、言葉もありません・・・

今日は、我が家の台風対策と、離れて暮らす家族の様子から思った事、アレさえあればこんな思いをしなくてよかったのに、と後悔した、準備しておけばよかったことについて書きたいと思います。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

スポンサーリンク

台風対策で駆け込んだホームセンターの状況

台風が関東に上陸することは分かっていましたが、上陸2日前のニュースで「今まで経験したことが無いくらいの猛烈に強い台風なので、厳重な対策をしてください」と聞き怖くなりました。

特に、窓ガラスの対策の必要性を感じ、翌日開店直後にホームセンターへ。

すでに駐車場はいっぱい。

普段は土日でも停まっていない場所にまで車が駐車してある光景に気持ちばかり焦りました。

いざ店内へ!

窓に貼るための養生テープはすでに完売。

しかたないので布テープを2つかごへ。次々に売れていきました。

次はブルーシートのコーナーへ。

そこでも、2つゲットして、もう1つ買おうか迷っている間に棚が空っぽになりました(゚Д゚;)

そして、ガラス飛散シートは売り切れ。

皆考えることは同じで、代わりになりそうな装飾用のガラスフィルムに行列が・・

私の前の人で、安いシートがなくなり、普段なら絶対買わない、1,903円/mもする、変な模様のシートを買うかどうかすぐに決めなければならない状況に(T_T)

迷ってる時間もなく、掃き出し窓4つ分、8mを購入。

その後、一番心配なリビングの掃き出し窓に貼る、160サイズの段ボールを2枚買いました。

男性の方は、掃き出し窓と同じ大きさの「半透明の板」みたいなものを買っている人が多かったです。

もう、普段買わないようなものが次々売れていく状況に、台風の怖さに不安でいっぱい。

その他、色々買って、帰宅しました。

 

台風対策① 窓対策

窓の台風対策で準備したものです。

用意したもの

  • ガラス用装飾フィルム(何度も貼って剥がせるタイプ)
  • 布テープ
  • 段ボール
  • ブルーシート

我が家で最も心配だったのが、リビングの掃き出し窓。

シャッターを付けていないので、ガラスに物が飛んできて割れることが心配でした。

養生テープを米の形に貼ることがネットで紹介されていましたが、我が家の窓には、内側に格子が取り付けられていたので、段ボールを貼りました。

後から知りましたが、養生テープで窓の強度が増すわけではなく、ガラスの飛散防止のための対策なんですね。段ボールを貼ることも、同様に飛散防止です。

養生テープの張り方の例

(引用元:https://www.fnn.jp/posts/00048497HDK/201910111710_FNNjpeditorsroom_HDK)

 

我が家はこんな感じになりました。

この数時間後に段ボールが落ちてきたので、テープでさらに補強。

貼っていた時は、風圧に負けないように補強している認識でしたが、間違ってましたね(^^;)

ガラス飛散防止のための段ボールでした。

ブルーシートは、状況を見て必要そうだったら、窓を覆うように貼ろうと思って用意はしていましたが、結局貼らず・・・

カーテンを閉めれば大丈夫だと思っていました。

まきまき
まきまき

本当は、ガラス飛散を防ぐには、段ボールの上からさらに、ブルーシートを貼るのがいいそうです。

カーテンは、テープで窓枠にくっつける様に覆い、割れた破片が部屋に飛び散らないようにします。(全て後から知る…)

 

それから、窓の外側に飛散防止シート代わりに装飾フィルムを貼りました。

買った時は、シールになっているんだと思っていましたが、なんと霧吹きで水を吹きかけて貼るやつ・・・

ただし、本来は、窓の内側に貼るものです。

でも、厚みがあったので、物が飛んできたときに少しでもクッションになれば・・・との思いで必死で貼りました。

装飾フィルムは飛散防止にはならないので、気休めです。

ある物で何とかしようと必死でした・・・(T_T)

この後、植木も心配になって、中に入れました。

 

窓対策で後悔した事

わたしは、作業しながら「シャッターがあれば、こんな思いしなくてよかったのに」とずーっと思っていました。

家づくりの際は、生まれてから一度もシャッターが付いている家に住んだことがなかったので、そもそも付ける発想自体がありませんでした。

今の地域に引っ越してきて、周りの家にシャッターが付いていて、すごくびっくりした記憶があります。

当時は防犯で付けていると思っていましたが、今年ほど、シャッターが付いているよそのお宅を心底羨ましく思った事はありません‼

割れたら終わり。

もし、割れてしまったら、新しく交換修理するまでには何日も待たなければならないと思うと、シャッターを付けておくべきだったと後悔しています。

 

スポンサーリンク

 

台風対策② 庭の片付け

ガーデニングが好きなので、たくさんあった鉢。

飛ばされそうな鉢植えやガーデンファニチャーは家の中に入れました。

 

動かせない大きな鉢は、柵などにくくりつけておきました。

前回の台風15号の時に、アーチが地面から浮いて傾いたので、大きな鉢を乗せて、さらにひもで括りつけました。

 

他に準備した事

その他に準備した事、やっていたことです。

  • モバイルバッテリーを充電
  • スマホをフル充電
  • 掃除機を充電
  • 飲料水は常備していたので、ポット、やかん、麦茶を3本作る
  • ラジオの準備
  • 懐中電灯、ろうそくの準備
  • 電池(常備していた)
  • カセットボンベ(常備していた)
  • ウエットティッシュ
  • 防災用トイレ(常備していた)
  • ラップ(お皿にかぶせて食器を洗わなくいいように)
  • お風呂に水をためる
  • 生活用水として、キャンプ用の水タンクにも水を入れる
  • 除湿器をかけて、水をためる
  • 常備菜を作る
  • ご飯を多めに炊いて、おにぎりをつくる
  • 火を使わない食べ物の準備(パン、おかし、ツナ缶など)
  • カップラーメン、インスタントの味噌汁
  • お風呂は上陸前に入る
  • 洗濯物をためないよう、こまめに洗濯
  • 1週間分の犬のフードをフードプロセッサーにかけておく。
  • ドッグフードの買い置き

賞味期限ぎりぎりだったお赤飯の素を発見し、お赤飯を炊いてしまった(#^^#)

 

停電、断水の可能性を考え、思いつく限りのことをやりました。

もしものことを考え、犬のオムツも用意しておけばよかったな・・・

 

テレビの情報の重要性

日本では、テレビを付ければ台風19号がどれほどの凄さか、上陸前から、怖いくらい情報が流れていました。

しかし、家にテレビが無い、一人暮らしの娘は「こっちには来ないから」と関心が薄い・・・

でも、当日は娘の住む県内でも雨が降り続き、川が氾濫、甚大な被害が出ました。

娘の住んでいる市内の川も氾濫寸前で、友達が娘のマンションに避難してきたそうです。

Twitterでは、過去の写真が今現在の写真と混在して流れていたり、正しい情報がどれなのか、分かりにくい状況もあったとのこと。

自分の所が大変になって、初めて実家が心配になったようでした。

テレビを見ていたら、リアルタイムの状況が分かるので、身の安全を守るためにも必要ですね・・・

ちなみに、海外にいる夫は、日本のテレビを入れていないので、ものすごくのんきでしたっ(-_-;)

「大変な台風だったらしいね」って・・・

テレビの情報量って、本当にすごいんだと思い知りました。

一人で必死に対策して、じっと過ぎるのを待っていた不安でいっぱいの私との温度差・・・(T_T)

 

*おわりに*

幸いにも、我が家は被害がありませんでしたが、前日の対策から始まり、延々と降り続く雨、初めて避難勧告が出たり、頻繁に鳴る緊急速報にビビりまくり。地震まできて、疲れ果てました。

一人暮らしの人は、心細かったですね。

私は、インスタのフォロワーさんがくれたコメントで、元気が出ました。

ほんと、ありがたかったです(*^^*)

今回の経験から、日頃からの防災への意識をちゃんと持とうと、改めて見直ししようと思います。

そして、現在被害にあわれている方が、一日でも早く、元通りの暮らしに戻れますように・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

家づくり日々のあれこれ
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント