タオルは買替え時を決めて使い倒す!*我が家のルールと長持ちさせる方法

グッズ紹介

こんにちは!

数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^-^*)

 

タオルの寿命って知っていますか?

頂きものでもらうことも多いし、知らないうちにたまりがちなタオル。

家中のタオルを集めたら、すごい量になっているご家庭も多いのでは?

かつての我が家がそうでした!

 

今日は、タオルの寿命を知って、タオル地獄から抜け出し、スッキリ暮らせるようになった我が家のルールについて書いてみたいと思います。

ふわふわを長待ちさせる方法も紹介します!

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

タオルの寿命って?

ホテルでは、「洗濯を30回したら取り替え」という目安がある事から、「タオルの寿命は洗濯30回」と言われています。

一般家庭では、ホテル並みの品質のタオルである必要はないので、もっと使える、と考えても、結構短いと思いませんか?

洗濯の仕方で持ち具合は変わってきますが、数枚のタオルをローテーションで使っても半年~1年ぐらいで寿命が来る計算になります。

もっとわかりやすい寿命の目安は、見た目と肌触り。

ゴワゴワしている。薄くなってきた。なんか臭う。黒いぽつぽつがある。

黒いぽつぽつは、カビ!

こんな状態のタオルは買い替え時です!

家にあるタオル、大丈夫ですか?

 

たくさんあった、我が家のタオルの整理方法

我が家でも、かつては知らず知らずにたまってしまった、たくさんのタオルがありました。

でも、今では必要な分だけ。

清潔な状態で気持ちよくタオルを使うために、見直しをしたのです♪

では、どうやって整理したのか、我が家の整理方法をご紹介します!

タオルの整理方法

①家中のタオルを集めてくる←コレ、大事です!やらないとリバウンドします。

②「使えるもの」「使えないもの」に分類。

③「使えないもの」は処分

ゴワゴワ・汚れている・黒いぽつぽつがあるものは捨てましょう

④「使えるもの」を、今度は、「日常使いするもの」「しないもの」に分類。

⑤「日常使いしないもの」をどうするか決める。

未使用のギフト→学校のバザー

社名入りのタオル→掃除用 or 処分

*我が家はバザーを利用しましたが、それ以外でも、メルカリや買取を利用してもいいですね♪

⑥残った「日常使いするもの」を整理収納

 

こんな順番でタオルの数を見直し、適正枚数まで減らしました。

 

タオルの適正枚数

では、どの位枚数があればいいのか。。。

それには、家庭ごとのタオルの使い方によっても違ってきますが、家族の人数・洗濯の回数などで決めるといいです♪

例えば、3人家族の我が家の場合、

浴室で体を拭くために1人1枚フェイスタオルを使用し、仕上げにバスタオルを使う。

という使い方をしています。なので。。。

1日に使うタオルは、フェイスタオル3枚、バスタオル1枚。

洗濯は1日1回。

これをもとに枚数を決定すると。。。

フェイスタオル

  • 洗濯に出したもの・・・3枚。
  • 今日使うもの・・・3枚。

最低6枚あれば足ります。でも、洗濯できなかったりした場合を考えると枚。

バスタオル

  • 洗濯に出したもの・・・1枚
  • 今日使うもの・・・1枚

最低2枚必要。でも、洗濯できなかった予備も考えて枚。

その他に、洗面台・トイレ用の手拭きタオルがあります。

  • 洗面台2か所・トイレ2か所・・・計4枚
  • 洗い替え・・・4枚

最低8枚必要。よく使う2階の洗面台以外は毎日は洗濯しないので、枚でOK。

 

という感じで適正枚数を出しています。

 

スポンサーリンク

 

買い替えの時機*我が家のルール

タオルの寿命は半年~1年程度ということを考えて、我が家では「1年使って年末に買い替える」というルールにしました。

理想でいうと半年なのですが、半年くらいだと、まだまだふわふわなんです。

11月くらいになると、タオルが少しゴワゴワしてくるのですが、そこは頑張って使い倒します!

そして、翌年から新しいタオルを使って、気持ちよく新年を迎えるようにしています。

 

今年はこちらのタオルを買いました。

ヒオリエのタオルは、品質も良く、丈夫で長持ちするのでおすすめです。

今年に引き続き、来年もライトグレーを購入。

ホテルスタイルフェイスタオル

 

バスタオルはビッグフェイスタオルを使っています。

フェイスタオルを一回り大きくしたサイズで、室内干しにちょうどよかったので、今年もリピートです。色はホワイト。

ホテルスタイルビッグフェイスタオル

 

手拭き用のタオルは、今年は、KEYUKAのタオルを買いました。

毎年、タオルを並べた時のグラデーションを考えるのが、私の楽しみなのですが、今年はネイビーに決定♪

グレーがかったニュアンスカラーで、なかなか他にはない色。

おすすめです(*^^*)

KEYUKAルオントフェイスタオル

 

タオルを長持ちさせる方法

タオルは、洗い方、干し方で、ふわふわの持ちが違ってきます。

私が実践していること、また、調べて知った意外な干し方など、ふわふわを長持ちさせる方法を紹介します!

①柔軟剤を使わない

タオルは、柔軟剤を使うと、パイル抜けが起きやすくなったり、吸水性が悪くなります。

ヒオリエのタオルを買うと、「毛羽落ちや吸水性の低下につながるので、柔軟剤は控えめに」と注意書きが入っています。

私は、使い始めは、柔軟剤なしで、洗剤を使わずに洗っています。

ある程度の毛羽落ちはあるので、最初にこれをしておくと、次回から他の洗濯物に毛羽が付きにくいです。

タオルを沢山洗濯するご家庭なら、タオルのみ柔軟剤なしで洗濯すると、ふわふわが長持ちしますよ。

2回洗濯するのは面倒ですけどね(^^;)

 

我が家は、家族が少ないので、初めの何回かは、2日分をまとめて柔軟剤なしで洗い、後は、他の洗濯物と一緒に柔軟剤を入れて洗ってしまいます。

柔軟剤を入れたい場合は控えめにするのがタオルにとっては〇。

 

②たっぷりの水で洗う

摩擦で繊維が傷むとゴワゴワの原因になるので、摩擦をなるべく減らすのがふわふわを長持ちさせるポイントです。

ネットに入れたり、洗濯物の量を少なくするのも〇。

我が家は、ドラム式ですが、「上質プラス」という、水量多めのコースを選んでいます(*^^*)

③干すときは、タオルを振って空気を含ませる

脱水が終わると、パイルがぺちゃんこ。

タオルをパンパンと数回振るとパイルが立ち上がり、乾くとふっくらします。

 

④屋外の陰干しが最適

風通しの良い屋外の日陰が、タオルにとっては最適。

直射日光に長時間当たっていると、紫外線で繊維がダメージを受けて硬くなったり、色が褪せてくるので、お日様に当てるよりも、風通しよくする方が大事。

これは、私も知らなかったです‼

夏の干しっぱなしはタオルを傷める原因だったんですね~(゚Д゚;)

 

*おわりに*

今日は、タオルの寿命と買い替え時、そして、長持ちさせるポイントについて書いてみました。

タオルには寿命があって、買い替えの時機は、半年~1年。

年末の大掃除のついでに、タオルを見直しするのもいいですね♪

半年で買い替えるなら、夏と冬がおすすめ!

タオルもまとめ買いすると結構な出費になるので、夏や年末年始のボーナス時やセールを利用すると、お得に買い替えできます(*^^*)

買い替えの時機を決めると、思い付きで買ってこなくなるので、物が増えなくなって、いいですよ~♪

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

グッズ紹介日々のあれこれ
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント