本ページはアフェリエイト広告を利用しています

おいしいお茶の入れ方は温度で決まる!*プロに聞いた3つのポイント

日々のあれこれ

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

昨年ですが、あるイベントで、日本茶の美味しい淹れ方を教えていただきました。

ポイントは3つだけ。

ポイントを守るだけで、色もきれいな、まろやか茶になりました(*^^*)

そんな、誰でも簡単に出来るおいしいお茶の入れ方について、紹介したいと思います。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

教えていただいた先生

イベントで教えていただいた先生は、本間節子さん。

(引用元:https://atelierh.jp/prof/)

お菓子研究家で日本茶インストラクターでもあり、神奈川県川崎市で「atelier h」というお菓子教室を開いていらっしゃいます。

とても穏やかなナチュラリストっていうイメージの先生(*^^*)

日本茶の話もとても楽しく、もっともっと知りたいっ!ていうところでイベントが終わりになってしまいました(^^;)

最後には、お茶と一緒に、先生手作りの、お茶の葉を使ったロールケーキをごちそうになりました~♪

日本茶の本も出していらっしゃるので、読んでみたいと思っています。

色んな日本茶の楽しみ方が紹介されているレシピ集

 

煎茶、ほうじ茶、抹茶、和紅茶で作るスイーツのレシピ集。

イベントで食べたロールケーキは絶品でした(#^^#)

また食べたい。。。これ買えば作れるかな?

おいしいお茶の入れ方

おいしいお茶をサクッと入れることができたら、自分のためはもちろん、お客様のおもてなしでも自信を持てますよね。

3つのポイントを守るだけで、簡単においしいお茶を入れることができました。

大切な3つのポイント

  1. 茶葉の量
  2. お湯の温度
  3. 浸出時間

この3つに注意するだけです。

では、2~3人分の急須で煎茶をいれる場合で説明します(*^^*)

①70~80℃のお湯を急須に入れる。

お湯はしっかり沸騰させて(1分)カルキを抜くとおいしいお茶になります。

適温にするために、お湯の温度を下げます。

まきまき
まきまき

1つの器を通すごとに5~10℃下がります。

厚い器…-10℃

薄い器…-5℃

お湯の温度が高め:香り、渋みや苦みが引き立つ

お湯の温度が低め:甘味、うまみが引き立つ

好みで、温度を調節します。

私は渋みを出したくないので、70℃が好みです(#^^#)

①ポットのお湯(90℃)を、まず急須に入れる(➡80℃)

②湯飲みに移す(➡75℃)

*もっと温度を下げたいときは、さらにもう一つ器を通します。

私は、沸かしたてで熱すぎる時は、最初に、こちらの器を通したりもします。

②茶葉を急須に入れる

茶葉の量は、茶さじ1杯。

カレースプーン1杯と同じくらいでした。

 

今回は、「鹿児島の知覧茶」を入れます。

ゆたかみどりは、きれいな緑色のお茶なので、大好きなお茶の一つです(*^^*)

③適温にしたお湯を入れる

④30秒待つ

お茶の葉の大きさで浸出時間は変わります。

細かめのお茶の葉:30秒 

大きめのお茶の葉:1分

今回のお茶の葉は細かめなので30秒待ちます。

⑤注ぐ

注ぐときは、2~3回に分けて、まわしつぎします。

(引用元:http://www.ocha-tori.info/howto/ht-hwater/)

3つの湯飲みに入れる場合、1→2→3と入れたら、次は、3→2→1と逆からついでいき、濃さが均一になるようにします。

 

一人分を入れる場合もいっきに注がず、2~3回に分けて、急須におじぎさせるように注ぎます。

まきまき
まきまき

最後の1滴まで注ぎ切ります

右利きだけど、写真撮るために左手に持ってます(^^;)

出来上がり

きれいな緑色のお茶が入りました!

お湯の温度がちょうどいいと、まろやかで、甘みがあるおいしいお茶になりました。

 

スポンサーリンク

 

おすすめの急須

実は、最近急須を買い替えました。

ずっと使っていた急須の網がダメになり、網を取り替えようと思っていたのですが、「鉄味が出ず茶殻がこびりつきにくいフッ素網」というフレーズに引かれ、購入したのがこちらのセット。

CHA-ICHI WORKS(ちゃいちわーくす)さんの

急須と日本茶お試しセット

急須の評判がとても良くて、使ってみたくなり、お得なセットを購入しました。

急須と茶さじ、3種の煎茶のセットです。

分かりやすいお茶の入れ方も付いています(*^^*)

先程入れたお茶も、このセットに入っていたものです。

 

黒い箱の内側は緑色になっていて、おしゃれ。ギフトにもおすすめです♪

 

急須の中はフッ素網がこんな感じでついていました。

その他にもおいしく出るようなつくりになっているのが、人気の理由です。

①湯切れの良いピタッと口

②茶がよく踊りおいしく良く出るドーム構造

③茶殻が捨てやすい「ラク捨てカット」

(引用元:https://www.chaichiworks.com/SHOP/trial_cha2700.html)

今まで、金網をセットした急須を使っていたのですが、こちらの急須は、急須いっぱいにお茶の葉が広がるので、おいしいお茶ができました。

ただ、茶殻の後始末がちょっと面倒ですが。。。(^^;)

急須に茶殻が引っかからないので、すぐにきれいに洗えます。

急須と日本茶お試しセットはこちら

 

ちゃいちわーくすさんは、色んな日本茶やかわいい茶器の取り扱いがあるので、お茶好きさんには、おすすめのお茶屋さんです。

今回セットになっていたお茶がとても美味しかったので、また利用しようかな~と思っています。

次は、「食べるお茶」を試してみようかな?

茶あ飯の素

(引用元:https://www.chaichiworks.com/SHOP/chahan_800.html)

お茶の葉のおにぎり、食べてみたいです!

お茶の葉の他に

・かつおの枯節
・まぐろ節
・昆布
・するめ
・青のり
・塩

が、すべて国産の原料でブレンドされています。

おいしそう(*^^*)

ネーミングもおもしろいですね♪

茶あ飯の素

(引用元:https://www.chaichiworks.com/SHOP/chahan_800.html)

ちゃいちわーくす ご飯に混ぜるだけの「茶あ飯の素」

 

日本茶、かわいい急須の購入からワークショップまで参加体験できる

CHA-ICHI WORKS (ちゃいちわーくす)さんのホームページはこちらです

CHA-ICHI WORKS (ちゃいちわーくす)

 

*おわりに*

お茶を入れる時、湯冷ましして入れると渋くないのは知っていましたが、器を1つ通すと5~10℃下がるということは知りませんでした。

だから、美味しい時と渋い時と、色々。。。

でも、これを知ってから、いつでも自分の好みの味のお茶が入れられるようになりました(*^^*)

ポットから直接急須に入れるより、湯冷ましするだけで、とってもおいしいお茶になります♪

一度、やってみると、結構簡単なので、おすすめです。

「こんなのいつもやってる~常識~」ていう方もたくさんいらっしゃると思いますが。。。(^^;)

「なかなかおいしく入れられないのよね」ていう方がいたら、是非試してみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

日々のあれこれ
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント