本ページはアフェリエイト広告を利用しています

シニア犬・多頭飼いのトイレ問題*愛犬に合わせたイライラしない解決方法

インテリア

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

我が家には15歳と、もうすぐ13歳になるポメラニアンを多頭飼いしています。

2匹ともシニア犬になり、トイレの失敗が多くなってきました。

ここ最近は、後片付けが大変で、もう今の方法では限界!何か違う方法を考えなければ!

という状況に。。。

そこで、試みた解決方法で、イライラが無くなりました(*^-^*)

そんな、我が家の、「愛犬に合わせたトイレ問題解決策」を紹介します。

それでは、お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

シニア犬のおしっこ事情

15歳になるチョコは、腎臓病を患っています。

年齢的に、どこかしら悪くなってしまうのはしょうがないこと。

そのため、水をたくさん飲むし、おしっこの回数も増え、量も多くなりました。

 

7月に13歳になるミミは心臓病と気管虚脱があり、投薬治療中。

心臓病の薬は、腎臓に負担がかかるため、最近は、腎臓の数値も悪くなってきていて。。。

チョコと同じように、おしっこの回数がかなり増えました。

 

シニア犬、多頭飼いでおしっこの量が増えるとどうなるか

おしっこが増えると、当然、トイレシートを取り替える回数が増えます。

以前は、レギュラーサイズのトイレシート1枚と、漏れ防止で、トイレの下にも1枚敷いた状態で上手くいっていたんです。

ところが、トイレがすぐにいっぱいになるので、漏れ防止のシートにもするようになりました。

そして、犬の性格だと思いますが、前足を濡らしたくないようで、お尻だけシートの上に入れてするようになり、結果的にはみ出る状態に。。。

むしろ、はみ出してする方が多い!

長時間家を留守にすると、洪水です。。。(^^;)

 

その結果、我が家のトイレはこうなりました。

トイレシートの面積拡大。。。

 

フローリングの汚れ防止のために、デスクシートを敷きました。

そして、シートの裏側にはみ出たおしっこが広がってしまうため、一番下に、裏返しにしてセットしていました。

でも…この状況も長くはもたず…

トイレの場所がアバウトになってきて、透明のデスクシートの上にしたり、ここ最近は、デスクシートの下におしっこが広がっていることが毎日!

もう限界でした(T_T)

 

シニア犬はオムツが一番?オムツのデメリットとは

シニア犬のトイレ問題を解決するには、オムツが一番だと思います。

私が仕事をしていたら、オムツにしていたかもしれません。

でも、オムツにした場合、デメリットもあります。

  1. 毎日お尻を洗うことになる
  2. 蒸れる

「毛がモフモフのポメにとって、おむつはなるべくしない方がいい」という動物病院のアドバイスもあったり。。。

何より、皮膚が弱いミミにおむつをしたら、皮膚病を再発する可能性も高い。

そこで、我が家の場合、トイレまで歩いて行けるため、おむつは最終段階だと考え、トイレコーナーを見直しました。

 

スポンサーリンク

 

愛犬に合わせて見直したトイレコーナー

我が家の犬のトイレの仕方を見ていると、トイレシートの上に乗るのに、段々前進して端っこにしてしまう習性がありました。

ミミの場合は、クンクンしながらその場でジャー、とか。。。w

そこで、トイレコーナーの周りを囲むことにしました!

子犬の時に使っていたサークルをトイレコーナーとして使うことに(^^♪

こうすることで、中に入ってしまえば、前進してもどこかではしてくれるはず!

 

キッチングッズを収納していたコンソールテーブルは犬のために移動。

コンソールテーブル、気に入っていたのですが、トイレの方が優先!妥協しました(T_T)

 

サークルの上にトイレグッズを置きたかったので、家にあった置くだけフェンスを乗せて、場所を作りました。

置くだけフェンスは、買ったものの、あまり使っていなかったので、使いたい時だけ使うことに。

こちらの商品です。

赤い部分を白くペイントしています。

 

トイレグッズを入れたかごは、セールになっていたsarasa design storeのもの。

以前見て、欲しかったのですが、かごにしては高価。

諦めていましたが、今回セールになっていたのでゲットしました!

出していてもおしゃれなスクエアバスケット。2個セットです。

他のサイズ展開もありました。

グレーもおすすめです。バラでも買えます。

 

無印のスプレーボトルにはパストリーゼを入れています。

すぐに乾くので、ワンコの粗相には欠かせません。

 

犬のケアや掃除で使うおしりふきは、赤ちゃん用のを使っていて、シリコン蓋のウエットティッシュケースに入れています。

他のケースも使ったことがあるのですが、おしりふきが乾燥してしまいました。

これは、シリコン蓋で密閉できるので、大丈夫そう。

デザインもシンプルだし、出しっぱなしでもOK。買ってよかったです。

 

白いかごと同じsarasa design storeのウエットティッシュケース。

蓋がコルクのタイプもあります。

色は白、グレー2種類と黒の4色展開。どの色もおしゃれ♪

 

トイレコーナーを見直した結果

トイレコーナーを見直して、1週間経ちました。

結果は。。。成功です!

最初は戸惑っていましたが、サークルも子犬の頃に使っていたり、ペットホテルで慣れていることもあり、普通に入って、トイレをしてくれています。

トイレ掃除に掛ける時間が格段に減りました。

 

ミミは、入り口付近におしっこがしてあると、中に入らず、サークルの外でしてしまったことが1回ありました。

そこで、ワイドサイズのトイレシートの上にレギュラーサイズのシートを入り口付近に置き、汚れたら交換、という方法をとったら、失敗しなくなりました。

ミミは、入ると、右の入り口付近にすることが多いので、その場所にレギュラーサイズのシートを置きました(*^-^*)

 

*おわりに*

最終的にはオムツを使う日が来ることも覚悟しています。

でも、まだ、自分でトイレに行けるうちは、出来る方法を色々試してみようと思っています。

毎日、トイレットペーパーやトイレシートを大量に使っていたのですが、この方法にしてから、各段に使用量が減りました。

そして、私もイライラすることもなくなり、かなり楽になった~。

朝、ドキドキしてトイレチェック…からの掃除~(T_T)。。。からも解放されました。

見直してよかった!

シニア犬のトイレ問題で悩まれている方の、何か参考になることがあれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

犬との暮らしについてはこちらにも書いています

シニア犬との暮らしとインテリア*サークルを置かないメリット・デメリット
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)我が家では14歳と12歳のポメラニアンを2匹飼っています。シニアとなり、何かと手がかかるようになってきました。そんな我が家の「シニア犬との暮らしとインテリア」についてご紹介します。また、サ...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

インテリア
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント