こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
ベランダやバルコニーって一般的に、南や南西向きが好まれると思います。
でも、我が家は限りなく北寄りの北東向きにベランダを設置しました。
洗濯物の乾きや日当たり具合など、実際のところどうなのか、そのメリット・デメリットについてまとめてみました。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
ベランダを北東向きにした理由
設計段階で、土地の形状から、ベランダは玄関がある西の道路側か、東の擁壁側か、のどちらにするか、になりました。
我が家は、東側が擁壁になっており、一段下に一戸建てが建っています。
我が家の1階は、擁壁下のお宅の2階より少し上になっていて、2階の東側は、完全に目の前が開けている状況です。
道路側の方が、日当たりもいいし、寝室の外側につければ、布団干しも楽なんですが、敢えて、東の擁壁側にベランダを付けることを選択しました。
その理由は。。。
①道路側に洗濯物を干すと、歩いている人から見えてしまう。
②道路側が家の顔になるので、デザイン性を重視したかった。
①については、我が家の前が、中学校の通学路になっていて、毎日たくさんの生徒が通るので、そこに洗濯物を干すのが嫌でした。
②については、モデルハウスを見学した時に、腰高窓の下にアイアンの花台が付いていて、とても素敵だったので、我が家も同じようにしたかったのです。
そんなわけで、東の擁壁側につけることに決定。
東側は、「南東の子供部屋」と「北東の5畳の洋室」しかなかったので、5畳の洋室(現在はランドリールームとして使っている部屋)側に付けることになりました。
我が家のベランダ
我が家のベランダは、ランドリールームの外側にあります。
この写真を撮ったのが14時くらい。
実際はもう少し暗いですが、電気をつけるほどではありません。
ベランダがこちら側にあります。
位置関係は、ランドリールームの左隣がトイレ。
ベランダは左がトイレ側、右が掃き出し窓よりさらに半間ほど広くなっていて、約370㎝×90㎝のサイズです。
写真は、よそのお宅が映ってしまうので、撮れませんでした(^^;)
はい、とっても小さいベランダです。
アパートによくついている「格子のベランダ」アレです(#^^#)
予算の都合もあり、道路から見えない裏側だし、洗濯物を干す以外に使用目的がないので、一番安いものを付けました(^^ゞ
北東ベランダのメリットデメリット
この家に来るまで、「ベランダは全て南西向き」の家にしか住んだことなかったので、正直、日当たりや洗濯物が乾くのか、気になってました。
実際に使ってみて。。。
「(冬以外は)普通に乾きます!」(*^-^*)
直射日光が当たる時間は、日の出から、午前11から12時あたりまで。
その後は、明るい日陰状態になります。
目の前が開けているので、風がよく通ります。
マンションだと3~4階程度のバルコニーと同じぐらいではないでしょうか?
私が感じたメリットデメリットをまとめてみました。
《メリット》
◎衣類が日焼けしにくい
◎半日陰で良く乾くので、生地が傷まない。
◎午後から色柄物の陰干しもできる
◎夏場の布団干しは、午後の日陰になっても風が良く通るので、生地が傷まず、熱もこもりすぎなくて、15時ごろまで干していても平気です。
《デメリット》
◎洗濯物は冬場は乾きにくいかも。。。
◎秋冬の布団干しは午前中が勝負
布団は、秋冬は出来るだけ早く干さないと、12時には日陰になるため、十分に乾燥しません。
冬場の洗濯物についてですが、我が家では、乾燥対策で部屋干ししているので、外に干してどの程度乾くのか、については正直わかりません。
ただ、日照時間、気温を考えると、厚手の物は乾きが悪いんじゃないかと思います。
取り込んで、乾燥機で仕上げる感じになるかもしれないです。
梅雨時期は、外干しでも何となく湿っているため、乾燥機に入れて仕上げたりもするので、冬の外干しもそんな感じかな?と思います。
*まとめ*
北東ベランダは冬以外は問題なく洗濯物が乾きます。
日焼けも防げてむしろメリットが多いと思います。
でも、冬場は、乾燥機や室内干しを組み合わせる必要があるかな。。。と。
持ってないけど、レイコップとかあると便利ですね!
今日は、北東ベランダのメリットデメリットについてでした。
お読みいただきありがとうございました(*^^*)
こちらの記事もおススメです(*^^*)
