こんにちは。
ご訪問ありがとうございます(*^^*)
先日、洗面台をペイントしましたが。。。
その時の記事はこちら

実は、本番前の予行練習もかねてのトライ。。。
私が兼ねてからずーっとやりたかったのは、キッチンを白くすること!!
今日は、システムキッチンの面材を自分でペイントして、白く明るくリニューアルした我が家のキッチンについてご紹介したいと思います(*^^*)
我が家のシステムキッチン
我が家のシステムキッチンは今年で10年目。
先日ペイントした洗面台と同じシリーズのハウスメーカーオリジナルキッチンです。
家を建てたときは、絶対コレ!と選んだナチュラルカントリー調の木目のデザイン。
当時は、ナチュラルカントリーが好きだったんです。
木と白の組み合わせが好きで、家具も同じようなデザインを選んでました。
でも、段々と大人っぽい白のフレンチスタイルに好みが変わってきて、毎日立つキッチンの色も気になるように。。。
システムキッチンの面材を白くしたくて、業者に頼むか、古くなってリフォームする時まで我慢しようかと思ったりしましたが、素敵インテリアのインスタグラマーさんやブロガーさんたちが普通にペイントされているのに勇気づけられ、チャレンジしました!
キッチンを自分でペイント!
では、私がどうやってペイントしたのか説明します。
今回ペイントした部分
*システムキッチンの扉、引き出し
*食洗器の面材部分
*立ち上がりカウンターの木目部分
*レンジフード上部の木目の部分
レンジフード上部の木目はこの部分です(*^^*)
使用したペンキ
洗面台の時の反省点を活かして、今回はいつも塗りなれてる、つや消しのペンキを使いました。
私が使っているのは、「カンペハピオ アーチ水性 つやけし多用途」
よく行くホームセンターで取り扱っているペンキです。
このペンキは、においが少ない塗料で、乾きも早く、室内で作業するのにぴったり。
伸びも良く、塗りやすいです!
洗面台のペンキは耐久性がより高い「ウレタン入り ツヤありタイプ」を塗りましたが、仕上がりの感じが好みではなかったので、今回はつや消しを選びました。
道具
刷毛は今回もスポンジタイプを使用。
細かい部分は細い刷毛を使いました。
ペイント準備
*取っ手が外せるところはすべて外します。
*ペンキが付いたら困る部分にはマスキングテープを貼るとよいのですが…
洗面台を塗った時に、マスキングテープの下にペンキが入ってしまって、汚くなったので、今回は敢えて貼らずに、慎重に塗ることにしました!
ペイント方法
ペイント方法は直塗り。3回塗り重ねました。
しっかり乾いてから塗り重ねるのがポイントです。
完成*白く明るくリニューアル!
ペイント中は余裕が無くて写真が撮れませんでした。スミマセン。
出来上がったのがこちらです!
とっても明るいキッチンになりました!!
今までの練習の成果が出たのか、予想以上に上手く出来て、テンション上がります!!
レンジフードの上が高くて苦労しました。←キッチンカウンターに乗って作業(^^;)
シンク下の取っ手が1つ外せなくて塗りにくかったけど、結構きれいに塗れました!
キッチンが白く、明るくなって、ほんと、やってよかった!
白くしたらやろうと思っていた、ドウダンツツジを飾りました。
ホワイトとグリーンで明るく爽やかなキッチンに(*^^*)
念願のホワイトキッチンにリニューアルできて、お弁当を作るために早起きするのも楽しくなりました!
*おわりに*
システムキッチンは、簡単に買い替えられるものではないし、建具の一部なので、自分でペイントすることは、勇気のいることでした。
いきなりキッチンを塗るのはハードルが高いけど、今まで小さい物から自分でペイントし始め、ベッドや洗面台、と少しずつ大きなものに挑戦してきた経験が今回のシステムキッチンにつながりました!
プロに比べたら、足元にも及びませんが、自分でペイントした物には愛着がわきます(*^^*)
まだまだお付き合いが続くキッチン。メンテナンスしながら、大切に使いたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)