こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
娘が受験生だった時、合格祈願をしていただき、お札をもらってきました。
それまでも、お札をいただくことはありましたが、インテリアに合わないし、目立たない場所に何となく置いていました。。。
でも、年齢を重ねるにつれ、神社にお参りに行くことも増え、頂いたお札をきちんと飾らなければ、という想いが大きくなり、出来る範囲で、きちんと飾ろうと、リビングにコーナーを作りました。
立派な神棚が無くても、手軽に出来た、我が家の神棚コーナーについて紹介しようと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
我が家の神棚コーナー
我が家の神棚はリビングの飾り棚の上にあります。
神棚は、家族が集まる場所がいいので、リビングに作りました。
そして、高い場所で、東か南を向けた方がいいので、南向きの飾り棚の上にしました。
本当は、上に部屋がある場合は、「雲」と書いた紙を天井に貼るといいらしいのですが、インテリアにそぐわないので、やっていません。
神棚作りで揃えたもの
今は、検索すると、洋風のインテリアを損なわないモダンな神棚も売っていますが、私の場合、取り付けてから、後で、気が変わってしまう可能性もあるので、必要な物だけを揃えました。
ここに映っているもの、すべて、ホームセンターで買いました。
ホームセンターに行くと、神棚コーナーがあって、そこに、小物もバラで売ってました。
私が買ったもの
- お札たて
- 榊を入れる器
- お酒・塩・米・水の器
小物は一式セットになってたものを買ってきました。
2,000~3,000円程度で揃えられたと思います。
そして、白い紙の上に並べて置いています。
並べ方は色々あるようですが、2列で置く場合の方法で並べています。
お供え物の重要度
お供えする物には重要度があります。
基本は「①米 ②塩 ③水」です。
置く順番は、神様に近い場所から
中央に米、右に塩、左に水。
ですが、神様はお酒が好きらしくw、お酒も大切なお供え物。お酒もお供えする場合は、
中央に米、両脇にお酒、右に塩、左に水、と置きます。
私は、普段は、2列でお供えする時バージョンで並べています。
地震も気になるのですが、蓋はあけてお供えしています。
電化製品が近くにあるので、本当は、この場所に置くのは良くないと思っているのですが…
他に場所が無いので、榊の水やお酒は少なめにしています。。。
お札の重ね方
私は、神棚コーナーを作るまで知らなかったのですが、お札にも並べ方、重ね方があるんです。
我が家のような一社造りタイプの場合、
一番上に「神宮大麻」(伊勢神宮のお札「天照皇大神宮」どの神社にもあります)。
その後ろに「氏神神社」、その後ろに「崇敬神社」と重ねます。
私は、合格祈願のお札は、一番後ろに重ねました。
三社造り、三枚並べるお札たての場合は、
- 真ん中「神宮大麻」
- 向かって右「氏神神社」
- 左「崇敬神社」
と並べます。こんな感じです。
気持ちが大事!私が毎日していること
私は、朝起きて、犬のトイレを掃除したら、部屋の窓を開けて、空気を入れ替えます。
それから、榊の水を取り替えて、お水を新しいものに交換します。
毎日水を取り替えているせいか、年末に買った榊が半年たってもまだ元気。
お米とお塩、お酒は毎月1日と15日に交換することにしています。
そして、神社と同じように「二拝 二拍手 一拝」でお参りします。
娘が受験生の頃は、「ふさわしい大学に進学します。ありがとうございます。」と、言っていました。
今は、家族が離れて暮らしているので、皆が健康で元気で過ごしていられることへの感謝をしていますね~。
これが、私の朝のルーティーンです(*^-^*)
どんな風に神棚を作ろうと、やっぱり気持ちが大事かな、と思います。
そして、時々、お札をいただいた神社にも直接お参りしています。
*おわりに*
神棚はしきたりなど色々ありますが、出来る範囲で作ればいいし、一番大事なのは、毎日守っていただいていることへの感謝の気持ちだと思います。
高価な神棚を用意しなくても、ホームセンターで手軽に揃えた、我が家の神棚コーナーの紹介でした。
若い頃は、インテリアを優先していて、かなり失礼なお札の保管をしていました。。。
年齢とともに気持ちも変わっていきますね(*^^*)
お札の飾り方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
我が家のリビングダイニングのインテリアの変化について書いています♪
