こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
この春から、娘は大学生になり、家を出て一人暮らしをしています。
小学生の時から、勉強部屋として使っていた子供部屋を、以前の記事で、大人っぽいゲストルーム風に模様替えした事をお伝えしました。
そして、今回は、雰囲気に合わせて、カーテンをチェンジ。
シェードカーテンをドレープカーテンに、自分で掛け替えしました。
カーテンレールもおしゃれなアイアンレールに交換。
意外と簡単に交換、取り付けできたので、その方法についてレポしたいと思います。
失敗した取り付け実例についても紹介‼
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
10年使用した花柄カーテンは風水を意識
今までの子供部屋のカーテンは、風水を意識して、柄を選んでいました。
東南の部屋は女の子に良縁を運んでくれるということで、カーテンも方位に合った、オレンジが入った小花柄をチョイス。
大きな窓にはドレープカーテンを。
小窓にはシェードカーテンを付けていました。
シェードカーテンのデメリット
当時は、シェードカーテンに憧れがあり、リビングダイニングと子供部屋、ピアノコーナーにも採用。
スッキリした見た目は気に入っていましたが、洗濯時の取り外し、取り付けが本当に面倒で…
昇降の紐も、手垢や埃で汚れてくるし、段々、普通のドレープカーテンでも良かったかな…と思うようになってきました。
リビングダイニングのシェードカーテン。
購入したカーテンレールとカーテン
そこで、部屋の雰囲気に合わせて、シェードカーテンはやめて、ドレープカーテンにすることにしました。
昨年、ピアノコーナーのカーテンを掛け替えた時の物がとても気に入ったので、娘の部屋にも同じホワイトのカーテンを採用することにしました。
アイアンカーテンレール
アイアンのカーテンレールは、ピアノコーナーと同じ商品を、楽天で購入しました。
長さをオーダーできるタイプです。
色はピュアホワイトにしました。
ブラケットはシングルタイプに。
レースのカーテンは、今までのように、窓の内側に突っ張り棒でカフェカーテン風にするつもりです。
(引用元:https://item.rakuten.co.jp/mado/849012/?s-id=ph_pc_itemname)
両端の飾りは7種類の中から「トーチ」を選びました。
カーテンホルダー
カーテンホルダーもカーテンレールと同じシリーズを選びました。
色はピュアホワイトです。
カーテン
カーテンは「カーテンズ」というネットショップで購入しました。
こちらの、カーテン、肌触りも良く、縫製もしっかりしていて、白いカーテンを探している方におすすめです‼
ちなみに、お客様の声で我が家を紹介していただきました(#^^#)
(引用元:https://www.curtains.jp/cart/item_detail.php?mode=_ITEM_DETAIL&i_xid=1450)
私が購入したのは、1番人気の「マシュマロ」という商品です。
しっかりした生地で、遮光しすぎず、真っ白な色がきれい。
遮光カーテンが苦手なので(朝が来たのが分かるのが好き♪)理想的なカーテンでした。
カーテンズの白いカーテンはこちら→「マシュマロ」
レースのカーテンはシンプルなものを選びました。
同じ生地でカフェカーテンも作ってくれるので、一緒に注文。
(引用元:https://www.curtains.jp/cart/item_detail.php?mode=_ITEM_DETAIL&i_xid=4815)
継ぎ目が入らない美しいボイルレースはこちら→「ファインレース」
カーテンは簡単にオーダーでき、約2週間くらいで届きます。
アイアンカーテンレールの取付方法
カーテンレールとホルダーの取付は、ドライバー1本で簡単に出来ました。
こちらが部品です。
① シェードカーテンの取り外し
まずは、付いているカーテンを取り外します。
次に、バーのような器具を外します。
我が家の器具は上部のボタンを押すだけで簡単にバーが外れました。
あとは、壁に取り付けてある部品のネジを外すだけ。
あっという間に取り外し完了。
アイアンレールの取付
ブラケットを壁に2か所ネジ止めします。
私は、ここで失敗しました。。。(T_T)
新しく穴を開けずに、シェードカーテンが取り付けてあった両脇のネジ穴と部品そのまま利用しようと、ブラケットをネジ止めしたのです。
これはダメです‼
ドレープカーテンのブラケットを窓枠の内側に取り付けてしまうと、カーテンを閉めた時、窓枠がしっかり隠れなくなります‼
カーテンリングが右側のブラケットの内側で止まってしまうので、窓枠がきちんと覆われません。
そして、室内の光が外にもれます。。。
見た目も変。。。(T_T)
そんなわけで、やりなおし。
ブラケットは窓枠の外側にネジ止めしました。
カーテンレールを取り付け
ブラケットを取り付けてしまえば、あとは簡単。
カーテンレールにリングを通して、ブラケットに取り付け、両端の飾りをネジ止めして完了です!
カーテンホルダーの取付
好きな位置にホルダーをネジ止めします。
トーチの飾りをつけて出来上がり!
簡単でした。
カーテンを掛けて完成
新しいカーテンをかければ、完成です。
窓枠がしっかり隠れています。
開けるとこんな感じです。
エレガントな雰囲気になりました(#^^#)
大きい窓の方も。
よりスッキリした大人女子部屋になりました。
*おわりに*
今回は、おしゃれなアイアンカーテンレールの取付方法をご紹介しました。
途中で楽をしようとして、失敗しましたが。。。w
取り付け自体は簡単で、私一人でも短時間で作業出来ました(*^^*)
ただし、自分で取り付ける際は、窓枠の周りの下地が入っている場所に取り付けて下さい。
カーテンが変わると、部屋の雰囲気も変わって新鮮ですね。
落ち着いた大人女子部屋になって、自己満足。。。(#^^#)
娘の帰省が楽しみです♪
空いてしまったネジ穴については、後日、きれいに塞ぐ予定。
その様子ものちのち記事にしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
子供部屋の模様替えについてはこちら

ピアノコーナーのカーテンレール取付はこちら
