本ページはアフェリエイト広告を利用しています

生活感を出さないおしゃれインテリアにするコツ*リビングダイニング編

インテリア

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

先日、友人から「リビングダイニングがあんなに片付いているけど、薬とか、サプリメントとか、生活感あるものどうしてるの?」って聞かれました。

 

そこで、今日は、私がやっている、生活感を出さないためのコツや、おしゃれなインテリアに見えるように意識していることなどについて、書いてみようと思います。

私もまだまだインテリアは勉強中!

海外インテリアや、好きなインテリアショップのおしゃれな雰囲気に憧れています。。。

完璧ではないけど、今現在の我が家のインテリアの話について、お付き合いください(*^^*)

 

スポンサーリンク

おしゃれなインテリアにするには

モデルルームがおしゃれに見える理由は、

  1. モノが少ない
  2. 統一感がある
  3. 置いてあるものがどれも厳選されたおしゃれなモノ

現実ではこんな暮らしをするのは難しい~(-_-;)。

だって、生活するために必要な物がたくさんあるから!

普通の一般家庭では

「日用品をいかに収納して部屋に出さないようにするか」

その上で

「統一感のあるインテリア作り」がポイントになると思います。

 

「生活感を出さない部屋作り」のコツ

生活感が出ないように暮らしたいなら、生活に必要な沢山のモノをいかに表に出さないようにするか、ですよね。

我が家は、クローゼットやキャビネット、引き出し付きテーブルを使って、日用品を整理収納しています。

細々した日用品を収納する場所を作ると、自然と生活感が出なくなります(*^^*)

そして、クローゼットに入れない物は、さりげなく隠して存在感を消しています(*^^*)

 

日用品はクローゼットへ

我が家には、リビングに2つのクローゼットがあります。

こちらのクローゼットは、日用品、子供の学校関係を収納しています。

薬、電池、ごみ袋、ガムテープなどの日用品。

子供の学校関係の書類、生協のカタログ、裁縫セットなど。。

細々した日用品は全てこのクローゼットに収納しています。

棚に引き出しをセットすると、収納量が大幅にアップ‼

ラベリングして、家族が一人で探せるようにしています。

 

こちら側は掃除用具や取扱説明書などの、紙もの。

白いボックスには300枚近くのCDを収納しています。

こちらのクローゼット収納については、別記事に書きました(*^^*)

リビングのクローゼット収納に何を入れる?数があってもスッキリ見える収納術
こんにちは。数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)リビングに付いているクローゼットや納戸に何を入れていますか?ご家庭によって違いはあると思いますが、主に、家族みんながリビングで使う物や、掃除機などの掃除グッズなどを収...

 

リビングダイニングの雑貨収納

クローゼットに入れない雑貨は、使った後に帰る居場所を作っておきます♪

リモコンは、リビングテーブルの引き出しに(#^^#)

使う場所の近くに置き場所があると、すぐに片付けられます。

爪切りや耳かきも(*^^*)

 

文房具は、ダイニングテーブルの引き出しに収納。

 

こちらは筆記用具の引き出し。

ダイニングテーブルの引き出し収納については、こちらの記事に詳しく書いています(*^^*)

浅い引き出しの収納術*100均トレー使いで○○の収納にちょうどいい!
こんにちは!数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)リビングダイニングのテーブルや、キャビネットに付いている浅い引き出しって、イマイチ使いにくくないですか?深さが無いので、物もそんなに入らないし、ダイニングテーブルの引...

 

生活感が出るものは隠す!

その他、生活感が出るものはさりげなく隠しちゃってます!

これは、ソファに座った時の目線。

ここに映っている中に、生活感が出がちなものをさりげなく隠しております。。

まずは、テーブルの上の青い箱。

ここには、ソファに座っている時に使いたい物をぽんぽん入れます。

携帯の家計簿機能を使っているのですが、入力したいレシートなんかが入っていることもあります。

ただひたすらレシートを入力しているだけなんだけど…(^^;)

入力したら、すぐに捨てます!

 

テレビ横の棚には、表紙がお気に入りの本を飾っていますが。。。

 

本を除けると。。。

色んな本を隠してます♪

 

上段にはフレームが飾ってありますが

 

漫画本が。。。(^^;)

 

ソファの死角になるところに

コロコロと、犬がソファに乗ってほしくない時に置く、おはじき入りの缶(布でデコってます)

 

よく使うマスキングテープは。。。

 

キャビネットの上に置いた、箱の中。

 

デスク周りはまだまだ改善したい部分ではありますが、ここにも隠しポイントが。

電話の脇のフェイクのアジサイと一緒に、ハサミ、ペンを。

それから、スマホの充電をここでするので、さりげなく、コードを差し込み。

あんまりさりげなくないw。

充電する時はこうやってます。

パソコンデスクの上にカメラも置いているので、カメラの充電器と、パソコンする時に使うコースターをかご収納。

収納する時は、使う場所に収納するとすぐに戻せるので、散らかりにくいです。

 

ダイニングテーブルに置きがちなサプリメントや薬は、キッチンのキャニスターに入れて、パッケージが見えないようにしています。

 

ふたを閉めれば分からないし、飲むときは、テーブルの上にキャニスターごと持って行ったり、コップの隣にあるので、キッチンですぐに飲むことも出来ます。

整理収納アドバイザー2級講習では「ダイニングテーブルを壁から離すのも効果的」というお話を聞きました。

「物が落ちそうな場所には置かない」という心理が働くそうです(*^^*)

 

ガラス扉に目隠し

生活感を出さないようにするには、色を氾濫させないこともコツ。

例えば、飾り棚や、ガラスのキャビネット。

 

我が家では、お土産の雑貨を入れているキャビネットは、カラフルなものが増えてきたので、レースのカーテンで目隠し。

突っ張り棒にカフェカーテンを取り付けています。

レースだと、圧迫感が出ないし、中も見えにくくなるので、部屋がスッキリします。

 

ダイニングの食器棚・下段にも目隠ししました。

カラフルなものや、セットもので普段は余分な食器など、バラバラで生活感が強い食器は見えないようにしています。

見える部分には、白や、ガラスの食器を中心に。

色が氾濫しないようにすると、生活感が強く出ないように思います。

 

スポンサーリンク

 

生活感が出る郵便物

生活感を出さないために、避けて取れないのが、郵便箱に入ってくる紙類など。

新聞、DM、手紙、生協のカタログなど、ついついテーブルの上に置きがちです。

こういったものが置いてあると、たちまち生活感が出てしまうので、すぐに処理するように心がけています。

新聞

我が家は、リビングに新聞・雑誌の一時置きラックはありません。

以前は置いていましたが、どんどん色んなものを入れてしまうので、なくしました。

今は、新聞は読んだらすぐに古新聞のラックに入れます。

雑誌・カタログ

雑誌やカタログは、ネットで見ることが出来るので、ほとんど持たなくなりました。

とっておきたい物だけ、テレビ脇の棚の一番下のファイルボックスに入れています。

手紙・DM

手紙、DMは来たらすぐに開けて、保管用のファイルに入れるか、処分する物は直ぐにごみ箱へ。

手続きが必要な物は、パソコンの脇に置いて、なるべく早く処理をするようにしています。

 

生協のカタログ

生協のカタログは、1週間保管するので、クローゼットに置き場を作りました。

 

無印のファイルボックスを3段重ねて棚を作り、中段にカタログを入れています。

取りづらい場所ですが、週に1回、私しか使わないのでここにしました。

 

「統一感」がおしゃれ見えのポイント

それから、おしゃれ見えの一番のポイントは、統一感!

ナチュラルが好きだったら、家具は木で、カラーは白やベージュ、アースカラーなど。

モノトーンが好きだったらシンプルなデザインの家具にカラーは白、黒。

北欧系なら、家具はスッキリとしたデザインの木の家具。カラーは、白、グリーン、オレンジなど。北欧柄のクッションがあると、一気に北欧っぽくなりますよね。

こちらは、ベージュ系で統一されている素敵なリビング。

こんな風に色数が少ないと、スッキリおしゃれなインテリアになります(#^^#)

 

家具は、簡単に買い替え出来ないですが、カラーを統一するだけでも、十分統一感が出ます!

メインカラーを決めて、他にアクセントカラーで1~2色を合わせるのがスッキリ見えるコツかな?(*^-^*)

我が家は、フレンチシックがテーマなので、家具は白。カラーは、メインが白、アクセントカラーはグレーで揃えるように意識しています。

 

私は、家具の色もペイントで白に統一していきました。

心理的なハードルが上がりますが、ペイントして、取っ手を替えるだけで、バラバラだった家具にも統一感が出て来ます!

我が家は、統一感を出すために、つい最近、リビングテーブルを白くペイントしました。

ペイント前と比べると、大分違います。

この時は、テーブルが浮いてしまっていました。。。

 

目を引くポイントを作る

人は、部屋に1か所、目を引くようなポイントがあると、少々片付いていなくても、その部屋が「おしゃれ!」というイメージを持つのだそう(*^-^*)

確かに、素敵な飾り棚があったりすると、その印象が部屋のイメージとして残りますよね~。

なので、部屋に1か所、お気に入りの雑貨などを飾るポイントを作ると、おしゃれ部屋に見えてしまいます(*^-^*)

我が家だと、ここ!

この飾り棚と、アイアンフェンスのパネルが存在感があるので、目を引くポイントかな?と思います!

おしゃれに見えるディスプレイのコツ

モデルルームに行くと分かりますが、飾る場合はモノを厳選して、たくさん置かないことがコツ。

空間を開けると、なぜか洗練されてるインテリアに見えてきます(*^-^*)

例えば。。。

こんな感じに、ゆとりを持たせてディスプレイすると、部屋が一気におしゃれ見えします!

これは、我が家じゃないけどっ(^^;)

部屋が広く見える効果もありますね!

 

我が家なら、テレビ横の棚。

わざと空間を開けて、小物や本を飾るようにしています。

 

*おわりに*

生活感を出さないようにするには、努力も必要。。(。•ᴗ•。)♡

日用品は物の居場所を作ってあげれば、後はそこに戻すだけなので、簡単です♪

頑張りどころは、毎日のように家の中に入ってくる物(新聞や郵便物)を早く処理してしまうことかな?

私は、すぐに処理できずにテーブルに置きっぱなしにしてしまう日もありますが、たまったものを片付ける方が、もっと面倒になってしまうので、早く片付けることを心がけています。

 

部屋全部の生活感をなくすのは直ぐにはできないけど、テーブルの上や、ソファに座った時に目に入る場所からやってみるのもいいと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

家具などの購入先については、こちらの記事をご覧ください。

10年目のWEB内覧会「ダイニング編」
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今年で10年目になる我が家。WEB内覧会って、新築の方がやるものだと思いますが、適当な言葉が見つからず、というか、ちょっと言ってみたかったwこんなタイトルつけちゃいました(^^;)仕様については10年...
10年目のWEB内覧会「リビング編」
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今日は、前回の「ダイニング」に続きまして、「リビング」をご紹介したいと思います。お付き合い、よろしくお願いします(*^^*)前回の「ダイニング」はこちら↓リビングリビングは1階の南西方向に位置していま...
長く使えるソファ選び「NOYES(ノイエス)」
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。今日は、内覧会「リビング編」で書ききれなかった、「ソファ」について書いてみたいと思います。お付き合い、よろしくお願いします(*^^*)リビング編はこちら↓1代目のソファで感じた不満最初のソファは、今の...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

インテリア
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント