こんにちは。
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
我が家は、東急ホームズ「ミルクリーク」で家を建てて10年目。
先日、10年目点検がありました。
普段の定期点検では詳しく見ない、床下・屋根裏までしっかりチェック!
その結果どうだったのか。。。
シロアリ調査などの点検の様子、また家の保証制度についてもレポートしたいと思います。
「東急ホームズ」住宅保証制度
東急ホームズには、「構造躯体30年保証システム」があります。
東急ホームズの保証についてはコチラ→「保障とアフターメンテナンス」
10年ごとに定期検査を実施し、必要とされた優良メンテナンス工事を「東急ホームズ」で施工・実施した場合に、基礎・構造躯体・防水について最長30年保証する制度です。
つまり、メンテナンス工事を他の業者に頼んだ場合は保証されない、という制度です(^^;)
東急ホームズ以外は、どうなのか、いくつか調べてみましたが、同様に、保証期間が30年あっても、10年ごとの点検で、必要な有料メンテナンス工事をした場合、さらに10年保証が伸びる、というハウスメーカーが多かったです。
住宅保証については、「新築引き渡しから10年は、躯体・防水について保証しなければならない」と法律で決まっています。
しかし、その後の保証制度は、ハウスメーカー・工務店によって様々。
また、保証制度の見直しなどにより、契約した年によっても保証が20年なのか、30年になるのか違ってくる場合もあるので、自分の家がどのような補償内容になっているのか、知っておく必要があります。
我が家は、契約当初は、「20年保証」でしたが、東急ホームズが「30年保証」に切り替わった際に、20年保証で契約したユーザーも30年保証に延長されました。
「建築方法や資材に変わりがなく、20年目の住宅を点検したところ、躯体に問題のある家が無かったので、旧制度で契約したユーザーの保証も延長することになりました」という説明でした。
我が家の点検は。。。
東急ホームズの無料点検は、3ヶ月目、13ヶ月目、23ヶ月目、7年目、そして10年目の建物診断。
その後、メンテナンス工事をして、保証が延長されると、15年目に保証点検、20年目に建物診断。
そこでまたメンテナンス工事をすると、25年目に保証点検、そして30年目まで保証される。
というスケジュール。
我が家は、この無料点検の他に、東急ホームズの積立金制度を利用していたため、2年ごとに定期点検を受けています。
なので、10年の間に、8回点検を受けました。
マメに受けていると、我が家の状況が把握できるので、もし、飛び込みの業者に何か言われても、自分で判断できるので、不安になることも無いです。
修繕積立金制度
東急ホームズには、「修繕積立金制度」があり、我が家はこちらを利用しています。
この制度は、修繕費用積立制度と建物点検、クイック補修がセットになったサービス。
定期的な点検を受けながら、築10年目、20年目の保証延長工事や、リフォームの資金を無理なく確保するための制度です。
(クイック補修とは、ドアの立て付けや、ドアノブの調整など、その場でできる修理はやってくれるサービス。急いでいない修理は、点検を待って、その時にやってもらっていました。)
我が家の場合、毎月1万円を積み立てています。10年で120万。
いきなりこの額を用意するのは大変( ;∀;)
新築で、引き渡しの時は、やることがいっぱいあるし、家づくりがやっと終わって引っ越しも済んで、もう終わり!っていう気持ちになります。。。。
でも、これからが家との長いお付き合いの始まり。
家は、段々劣化していきます!
10年経つと、外壁塗装、シロアリ防虫、屋根塗装、パッキンの交換など、まとまった出費が必要に。
子供の教育費にもお金がかかってくる時期にも重なる家庭も多いはず。
そのためにも、資金の確保はしておいた方がいいです。
マンションと違って、自分で決められる分、ちゃんと用意しておかないといけない部分ですよね。
必要な工事が出来なくて、あとで、取り返しがつかない状態になり、大掛かりな工事をする羽目にはなりたくないので、少しづつでも積み立てていて、良かったと思っています(*^^*)
10年点検内容
ハウスメーカーの担当者と、外壁、室内を点検する人、シロアリ駆除業者さん、の3人でいらっしゃいました。
いつも、点検はお一人でいらっしゃるので、ちょっとびっくり。
10年点検は、定期点検の時のような設備の点検ではなく、おもに、躯体のチェックでした。
始めに、気になるところが無いか聞かれて、「特にない」と答えたので、もし、設備等で気になる点があれば、見てくれたと思います。
点検は、屋根裏、床下、外壁、窓などでした。
点検に密着するつもりが、室外と室内で同時に点検が始まったため、結局のところ室内のシロアリ業者さんに密着することしかできなかった!(^^;)
シロアリ被害の点検
シロアリ点検で、天井裏と、床下を見ます!とのこと。
天井裏?
床下なら分かるけど、なんで天井裏もチェックするんでしょう?
シロアリには大好きなニオイがあるそうです。
それは、湿って腐った木のニオイ。。。
天井から雨漏りがあると、そこで木が腐って、シロアリが発生する可能性があるために、雨漏りチェックも兼ねて、点検するんだそうです。
屋根裏点検
我が家の屋根裏はここから上がります。
屋根裏収納の階段を昇った、右側の小さな扉の中から入ります。
私も中の作業の様子を撮ってみたのですが、業者さんが何枚もフラッシュ焚いて写真撮っているため、ほぼ光の写真が取れました。。。( ;∀;)
結果は、雨漏りも無し、シロアリの被害も無し!でした(*^-^*)
床下点検
お次は床下点検。
キッチンの床下収納の部分が入り口です。
定期点検の時は、ここに頭突っ込んで、懐中電灯で照らして水漏れ等が無いかチェックしていましたが、10年点検では、潜ってくまなく調査します。
だから、業者さん、お着換えタイム。。。
来た時、ビニールに布が入ってるの持ってたけど、この作業着だったのね(#^^#)
変身完了!
で、早速中へ。。。
シロアリ業者さんは、若いお兄ちゃん。
口も埃を吸わないように?専用のマスクをつけて入っていきました。
天井裏より、床下の方が、高さが低いので、大変なんだそう。
ほふく前進する感じ?
結果は、水漏れもなし、シロアリ被害も無しでした!
ただし、蜘蛛の巣がいくつかと、ダンゴムシの死骸があったようです。
蜘蛛やダンゴムシなどの害虫が侵入しているのは、シロアリの薬の効果が切れ始めてきたサインなんだそう。
蜘蛛の巣がたくさん張っている場合は、薬の効き目が薄れてきている状態。
家を守るためにも、今回シロアリ防虫は必要ですね。
点検を終えて
点検は、1時間もかからずに終わりました。
ベランダ、天窓も異常なし。
外壁は、小さなクラックがありましたが、雨漏りするようなものではない、とのことでした。
10年で、異常があることはあまりないそうです。
嬉しかったのは、
「10年経ってるのに、きれいにお使いですね~。こんなに早く終わってしまいました!」
と言われたこと!営業トークかも!( ;∀;)
でも片付け頑張っているので、素直にうれしかったです(*^^*)
掃除機かけてるだけで、細かい所のお掃除は全然行き届いていないのですが。。。
日ごろの手入れが、後々メンテナンスに費用が掛からないことにつながりますね。
私も掃除ちゃんとやろう。。。
掃除機ぶつけて、巾木の塗装が剥げてることには、気づかれました(^^;
「ワンちゃんですか?」「私です…」
この日は、点検と結果だけ説明。
後日、撮った写真をまとめて、詳しい説明と、メンテナンスの提案・見積もり等の話があります。
保証があと10年継続されるので、メンテナンスはするつもりですが、いったいいくらかかるのか?
メンテナンスの詳細、見積もりが出たら、また続きを報告します!
今日は、我が家の10年点検についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)