こんにちは!
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
ブログを始めて、部屋や収納、ガーデニングなどご紹介してきましたが、「バスルーム」についてまだ書いていなかったので、我が家の「バスルームインテリア」を紹介したいと思います。
約10年使っているバスルームが現在どんな感じなのか。
バスグッズの収納や、キレイを保つために10年続けていること、などについて、書いてみたいと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
我が家のバスルームインテリア
我が家のバスルームは、2階にあります。
北側なので、窓はあっても暗いです。
なので、バスルームは白にして、明るくなるようにしました。
浴槽側はこんな感じです。
バスグッズの収納
バスルームには、作り付けの棚が2つとタオルバーが1つしか付いていないので、自分で付け足してバスグッズを収納しています。
この水色の2段の棚が付属の棚。
こちらには、私のシャンプー&トリートメント、上段にはピーリングと小物類を置いています。
これだけでは、家族のシャンプー全部は載せきれないので、強力磁石でくっつくラックを取り付けて、娘のシャンプー類とボディーソープを置いています。
このラックは、裏が全面磁石になっていて、かなり強力にくっつきます。
ひえっ‼ 裏がちょっと汚れてる…(^^;)
ラックはこんな感じです。
強力磁石なので、このサイズのボトル3本載せても大丈夫です。
でも、ここに載せたままポンプを押すと、ラックがずれるので、使う時はボトルを下ろして、使っています。
以前は、テーブルに直にシャンプー類を置いていたんです。
でも、底がヌルヌルになって掃除も面倒!それで、このラックを使うようになりました。
テーブルも掃除しやすくなり、ボトルも汚れにくくなったので、よかったです(*^^*)
もちろん、たまに取り外して洗わないと、ピンク汚れが付いてしまうけど、断然掃除は楽になってます!
我が家のようにテーブルに段差があって、ステンレスのバス用ラックが載らない家には大変ありがたい商品(*^^*)
見つけた時は、やった!と思いました(^^♪
私の使っているのはコチラになります。
もっとおしゃれなラックがtowerから出ています。
大きいボトルも置けて、デザインもスタイリッシュ。黒もありますよ~
タオルバーにぶら下げ収納
その他のバスグッズはタオルバーにフックを使ってぶら下げ収納しています。
チューブタイプでぶら下げられるものは、無印のピンチフックで吊っています。
このタオルバーは、KEYUKAで購入したもの。
ただ、バーが壁に近いので、壁から離れたタイプのタオルバーの方が、さらに衛生的だと思います。
手桶や洗面器もぶら下げ収納。
洗面器をぶら下げているタオルバーは作り付けのもの。
残念ながら、10年経つと、プラスチックの白い部分が黄ばんできます。
ステンレスのものにすればよかった。。。と思う部分。
掃除グッズ収納
お掃除グッズもバスルームに収納しています。
こちらもぶら下げ収納。
なるべく、直置きしないようにしています。
お掃除グッズは、目に入らない、背中側に収納しています。
こちらもKEYUKAのタオルバーにぶら下げ。
ブラシ、かなり使った感出ちゃってますね(笑)
100均で買い替えないと。。。
スポンジは無印のバススポンジです。乾きが早いので、鬼リピしてます。
お風呂用洗剤は、無印のスプレーボトルに詰替え。
洗剤はウタマロクリーナーを使っています♪
汚れがよく落ちるので、これを使ったら戻れなくなりました。
KEYUKAのタオルバーは、現在はステンレスの吸盤タイプが出ています。
プラスチックは、黄ばんできてしまうので、長く使うなら、ステンレスがおすすめです。
我が家のKEYUKAバーも黄ばんできました(*^^*)
なので、これ、いいな~(#^^#)
強度でいうなら磁石の方がいいと思います。
洗剤は重さがあるので、どうしても、バーがずれて、傾いてきます。。。
このタイプなら、ずれないし、変色もせず、長く使えそう(*^^*)
今、重みでずれてくるのがプチストレスなので、これ、いいですね!
バスブーツと拭き上げに使うマイクロファイバークロスはこちら側にあります。
クロスを掛けているのは無印のタオルバー。
強度が弱いので、クロスのみに使っています。
バスブーツを掛けているのは、towerシリーズのバスブーツホルダーです。
私のは、バスブーツのつま先が膨らんでいるので、無理やり詰め込んで使ってます(^^;)
普通のタイプなら、こんな風に、スッキリ収納出来ますね♪
タオルバーの横に付いているのは、お風呂のフタのホルダー。
本来は、こう使います。
でも、めったに使っていません。
なぜなら、フタが乾きにくく、直置きしたバスタブもヌルヌルになってしまうから(>_<)
なので、なるべく広げて、浴槽に立てかけてます。
椅子も床に置かずにふちに掛けています。
この、蛇腹タイプのお風呂のフタは、汚れやすく、掃除も大変。
以前の住まいは、板タイプで衛生的。掃除も楽だったので、10年目にして、買い替えることにしました!
注文したのはコチラです。
銀イオンのヌメリ予防効果に期待しています。
キレイを保つために10年続けてきたこと
以前の住まいでの後悔を、新居では繰り返さないように続けてきたことがあります。
それは、最後に入浴した人が、鏡を拭いて、スクイージーで水滴を取ること。
以前の住まいでは、これをしなかったために、鏡にウロコ汚れが付きまくり、床も汚れが落ちにくくなってしまい、結果、掃除が大変でした。
それで、この2点だけは、続けてきました。
おかげで、約10年経っても鏡にウロコ汚れはありません。
それから、私が入った時は、トリートメントを浸透させる時間を使って、壁とか洗面器などプチ掃除しています。
髪もしっとり、お風呂もキレイで一石二鳥(*^^*)
ただし、床の方は、汚れてきますね。。。
*おわりに*
今日は、我が家のバスルームインテリアと収納、そしてキレイを保つ秘訣について、書いてみました。
床掃除ですが、今まで、オキシ漬けをしていました。
かなりキレイになるのですが、準備も時間もかかるので、ついつい後回しにしてしまいがち。
それに、水も少しづつ流れてしまい、液に浸っていない場所が出来てしまうことも残念に思ってました。。。
それが、作業時間約3分で、オキシ漬けよりピカピカ、乾くとサラサラになる方法を見つけたんです!
ピカ・サラです!
その方法について、次回の記事に書きます!
もう、オキシ漬けには戻れない。。。w
お風呂が簡単にピカピカになった様子をレポートします。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
お風呂の床をピカ・サラにする方法はコチラです♪
