全館空調のメリットデメリットと我が家の電気代*入れ替え費用に驚愕!

家づくり

こんにちは!

数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)

 

我が家は全館空調を採用しています。

約10年使ってみて、そのメリット・デメリット、実際にかかっている電気代について書いてみたいと思います。

そして、機械はいつか壊れてしまうもの…ハウスメーカーに聞いた、入れ替え費用についても触れていこうと思います。。。

その値段を聞いた時・・・固まりました(T_T)

 

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

我が家の全館空調システム

我が家は「東急ホームズのミルクリーク」で家を建てました。

ミルクリークで当時導入していた全館空調は、「デンソー」の「ARHZP」シリーズです。

大きな室外機が1台のタイプ。

これは空調の操作パネル(リモコン)。

2階にも同じものが付いています。

 

デンソーでは、現在、このタイプはなくなり、室外機2台の新しいタイプに変わっています。

新しいタイプの方が、当然、性能も良くなっていると思うので、我が家の状況が、新しいシステムを導入された家の状況とは違うかもしれません。

 

デンソーのホームページで調べたところ、

  • トラブルがあってもいいように、室外機が2台になった
  • フィルターの形状が変わっていた
  • 各部屋で風量が調節できる装置を付けることができる(オプション)
  • 自動で風量を調節できる機能をつけることができる(オプション)
  • 加湿機能が付いていた

が、変わっていたところでした。

なので、私がデメリットと感じていることは、解消できる点もあるかも。。。です。

 

全館空調のメリット

我が家が東急ホームズで施工した一番の決め手は、ズバリ「全館空調」が快適過ぎたから!

もっと好みのインテリアで建てられる工務店もあったのですが、「全館空調」を体感してしまってから、あまりの心地よさに、「全館空調」が外せない条件になりました。

365日快適です(#^^#)

 

メリット① どこにいても、室温がほぼ同じ

一番のメリットは、どこにいても、室温がほぼ同じなので、ストレスが無いこと。

玄関を開けた時から、廊下、トイレ、洗面所、キッチン、全て同じ室温。

夏や冬の部屋の移動時に感じるストレスがありません。

 

特に、東北育ちの私たち夫婦にとって、関東の夏の暑さが大の苦手。

夫は、東京に転勤になって、初めての夏に自律神経がおかしくなって入院したことも。。。(T_T)

夜に暑くて寝られないことが本当にストレスでしたが、新居に越してからは、快適に寝られるようになりました。

 

それから、冬場のヒートショックの心配が無いのも、高齢になった時に、安心です。

我が家は、将来的に、親を引き取ることも考えているので、その点でも、メリットが大きいです。

 

メリット② 間取りの自由度が高い。

部屋の温度が一定なので、ドアを付ける必要がありません。

そのため、構造壁以外は間取りを自由に設計できます。

 

我が家は、プライベートな個室以外はドアが無いです。

ドアが無い分、廊下になる部分も部屋として使え、間取りが細切れにならずに広々使えます。

玄関を開けるとすぐリビングに。

 

こんな感じで、ドアがないので、広々しています。

 

2階につながる階段もリビング階段みたいに。

 

階段を昇ると、フレックスルームというスペースになっていて、ドアを付けずに広く部屋として使うことが出来ます!

我が家では、ピアノと、書斎コーナーとして使っています(#^^#)

 

メリット③ 壁がスッキリ

エアコンを各部屋に付けなくていいので、壁がスッキリ。

室外機も1つ(現在のタイプは2つ)でOK。

 

インテリア的にもスッキリします。

エアコン掃除もいらないのでとっても楽!

 

メリット④ メンテナンスが楽!

メンテナンスが楽です!

自分でやるメンテナンスは2つだけ。

 

①天井に付いているフィルターを掃除機で2週間に1回掃除。

↑実際には、そんなに頻繁にはやってないけど(^^;)

付属の棒を格子のつまみに引っかけて、下まで降ろし、格子に装着してある板状のフィルターを外し、掃除機で吸い取ります。

 

②高性能フィルターを年に2回交換する。

これも、天井に付いているので、ふたを開けて交換します。

この中に2つフィルターが付いているので、半年に1度交換。

 

メンテナンスはこれだけです。

システム内部の掃除は、定期点検の時に業者さんがやってくれるので、私がやるのはこの2つ。

各部屋のエアコンを掃除することを考えるととっても楽!

カビの心配もありません。

 

メンテナンス費用は、1年に32,400円(税込)。

内訳は、点検費用20,000円。フィルター代10,000円。

エアコンを全部屋に付けた場合に比べたら安いかもしれません。

 

全館空調のデメリット

快適な暮らしが出来る全館空調ですが、デメリットもあります。

私が感じるデメリットをあげてみます。

 

デメリット① 部屋ごとの温度調節が出来ない

1階と2階の全体的な風量バランスを設定することはできますが、各部屋ごとに温度調節することが出来ません。

誰もいない部屋の冷暖房を切ることが出来ないです。

必要ない部屋の光熱費もかかってしまいます。

 

そして、みかんやりんごを箱買いすることが出来なくなりました(T_T)

寒い部屋に保管することができないから。。。

すぐに傷んでしまいます。。。

 

最新のシステムでは、オプションで部屋ごとの温度調節ができるようになりましたね!

これから導入するなら、あった方が便利です(*^^*)

 

デメリット② 乾燥がひどい!

引っ越ししてすぐに、鼻から血が出ました。。。(T_T)

原因は乾燥。

今でも、暖房の時期は、鼻の中が乾いているのがわかります。

 

なので、リビングには大容量の加湿器が必須!

木造30畳対応の加湿器を使っています。

この容量でも、足りないです。

空調の乾燥と、部屋にドアが無いので。。。

 

加湿器をつけないと湿度20%。

つけても、設定の50%にすると、加湿器を置いているダイニングに座った時に、運転音がうるさく、テレビが聞こえないので、真冬の乾燥がひどい時期は、もう1台使います。

去年はこれを補助に使っていました。

 

アップライトピアノは、湿度30%を切ると、響板が割れると言われたので、ピアノのために加湿をする必要も。。。

なので、ピアノがある2階では、洗濯物を干して、湿度対策しています。

 

もちろん、寝る時は、各部屋に加湿器必須!

冬の加湿器の電気代・水道代がバカにならないのです。。。

 

ただし、現在のシステムには加湿機能が付いているようです。

どの程度の加湿が出来るのか分かりませんが、この状態が改善されているなら嬉しいですね。

引用元:デンソー全館空調PARADIA

 

デメリット③ 故障したら、空調が全て使えない

当たり前ですが、故障した場合、全て止まります。。。

業者が休みの時に故障したら、空調なしで、過ごさないといけません。

その対策として、新システムは、室外機が2台になり、片方故障しても、もう片方で、しのげるように変わりました。

 

デメリット④ 入れ替えの費用が高額

電化製品は寿命があります。もちろん、全館空調システムも。。。

だいたい、15年過ぎたあたりで、ハウスメーカーから交換の案内が来ます。

そして、入れ替えをどうするか決めなければいけません。

 

ちなみに、17年使ったミルクリークユーザーさんは、この夏に壊れてしまい、入れ替えしたそうですが、機械を取り寄せるのに1週間。

あの猛暑の中、1週間冷房なしで過ごしたのかと思うと、かなり大変だったのではないでしょうか?

それを考えると、壊れる前に入れ替えるのが良さそうですが…

 

その費用が、200万!

高額の理由は、システムが新しくなり、室外機が2台になったこと。

15年もあれば、機械も新しくなって当たり前ですね。

 

これでも安くなってるんです。

 

2年前位に、業者さんに聞いた時は300万って言われました。

その場で固まりましたよ(゚Д゚;)

 

流通が増えると安くなるからって言われましたが、それでも200万って高額!

あと5年。。。です。。。

 

スポンサーリンク

 

気になる電気代

電気代は、家族構成や年齢、生活パターンで違ってくるとは思いますが、我が家の電気料金について、改めて調べてみました。

 

我が家は、夫が単身赴任しているので、現在、娘と2人暮らし。犬が2匹います。

 

オール電化で、東京電力の「電化上手」「低圧電力」の2つの契約をしています。

検針メーターが2つあるんです。「低圧電力」は全館空調用。

電気料金が自由化になった時に、再度調べてみましたが、使っているこの契約が一番安いことが分かったので、そのまま継続しています。

 

そして、我が家は、電気を使っている方だと思います。

  • 娘が受験生なので、遅くまで起きている。
  • 私は、この夏から専業主婦になり、在宅時間が長い。
  • また、ブログを書くようにもなったので、パソコンを長時間使っている。
  • 犬が病気を持っているので、症状が悪くならないように、室温、湿度を維持するために、電気を使っている。

 

では、年間の電気代の平均を出してみたいと思います!

今年は、猛暑だったので、8月に、例年よりも多くの電気代がかかっていたため、昨年と今年の2年分の月当たりの平均を出してみました。

12月分のお知らせが、まだ来ていないので、前年の12月分から合計しています。

我が家の電気代

電化上手 低圧電力 合計 月平均
昨年分(H28.12~H29.11) 156,579円 123,565円 280,144円 23,345円
今年分(H29.12~H30.11) 178,050円 135,109円 313,159円 26,096円
2年分の合計 334,629円 258,674円 593,303円 24,720円

 

2年分の平均をみると、24,720円が我が家の毎月の平均電気料金。

他のお宅がどうなのかわかりませんが、多分高い。。。(^^;)

 

オール電化なので、ガス代は入ってません。

就寝時や、留守の間の設定温度を変更すれば、もっと減ると思いますが…やってません(^^;)

電化上手の電気代(空調以外)は、毎年上がっているので、むしろこっちが気になる。。。

 

新しい全館空調システムを使っている方は、契約が「従量電灯C」という契約形態で、1本化している場合もあるので、システムや電気の契約形態によっても電気代が変わってくると思います。

 

*おわりに*

全館空調は、メリットも多いけど、電気代は高いかもしれない。。。

そして、入れ替え時に高額な費用が掛かります。

家を建てた時は、正直、入れ替えの費用について、考えてなかったです(-_-;)

入れ替え時に、全館空調をやめる、という選択肢もありますが…

 

我が家は、メリットの方が大きいと感じているので、入れ替えするつもりです!

それに、新タイプは加湿が付いていたり、機能も良くなっていそうなので。。。

 

「全館空調をいいと思うかどうか」は、どこに価値を持ってくるかで、人それぞれ。

我が家は、夫や子供が忙しくて、家族旅行もなかなか行けないので、家で快適に過ごせる事を重視しています。

だから、全館空調は入れてよかった、と思ってます!

 

全館空調に興味を持っている方の参考になれば、嬉しいです。

 

東急ホームズミルクリークの全館空調システムについてはこちら

ミルクリーク グリーンエア

 

デンソー全館空調システムについてはこちら

デンソー全館空調システムPARADIA

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

家づくり
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント

  1. dynapax より:

    初めまして。
    私は2000年よりデンソーの全館空調を使っており2018年に入れ替えをするまでは非常に満足しておりました。
    壊れたワケではなく、古くなったせいか室外機の音がうるさくなりお隣さんに迷惑かなと思って交換しました。
    結果、大失敗でした。
    機械を交換するまでは建具や家具、押入れの荷物、吹き出し口にカビが生えることは一切なかったのですが、交換した途端カビだらけになりました。
    省エネを謳い電気消費量の低減をセールスポイントにしてますが、恐らくそのせいで除湿能力がかなり落ちています。
    というより、サーモオフで室外機の停止が早いので室外機が停止すると室内機巨大な加湿器と化し、あっという間に湿度は元どおりになるまで上がります。
    デンソーにクレームを入れると再熱除湿で快適に使えるので、それで使ってくれと無責任な回答でした。
    それって再熱除湿で使うと1時間当たり60円の電気料金がかかるし、そもそもデンソーのコンセプトの省エネにはならないでしょ?と話をしつつ1年経ち対応をしてもらいました。
    まぁ、何とかカビが生えにくい環境までは持ってこられましたが、まだまだ納得出来ないところが多々あるので盆休み明けには、またデンソーに連絡するつもりです。
    工事料金は見積もりの段階で230万くらいでしたが200万まで落としてもらいました。
    でも200万も支払って昔の機械より不快な状況暮らさなけれならないので気分は悪いです。
    もし入れ替えをされるのでしたら、よく検討された方がよろしいですよ。

    • makimaki makimaki より:

      dynapaxさん。
      コメントありがとうございます。
      全館空調を入れ替えた方のご意見を、今まで聞いたことが無かったので、とても参考になりました。
      以前が快適だっただけに、カビや湿気が発生した空間で過ごすのは、とてもストレスでしたね…
      今はその点は解消されたとのことで、良かったです。
      我が家はまだ先のことですが、入れ替えの際はよく検討し、納得した上で導入したいと思います。
      貴重なご意見ありがとうございました。

  2. すーがく より:

    初めまして。

    とても素敵なインテリアや外観で可愛いお家ですね!

    我が家もミルクリークでmakimakiさんより少し前に建てたのですが今年の夏に冷房が全く効かなくなりました(´;ω;`)

    熱交換器の経年劣化で触媒漏れということでその熱交換機の交換で30万円弱かかってしまいました。幸い原因調査後2日で工事できたので熱中症にはなりませんでしたがまいりました。

    それと電気代はやはり高めになるんですかね?我が家も電化上手+低圧電力なのですがどんなに頑張っても2万円を下回りません。私とワンコだけなので電気の無駄使いは無いはずなんですけど。
    9月の低圧なんて故障のせいもあるでしょうが1160kWhといつもの倍以上…

    どんなに暑い日や寒い時でも玄関入ると快適~♪ではありますがコストはかかりますね。

    • makimaki makimaki より:

      すーがく様

      コメントありがとうございます。
      同じミルクリークにお住まいで全館空調も導入されたんですね。

      故障のお話はとても興味深く読ませていただきました。
      暑い中冷房なしはきつかったと思います。わんちゃんも大変だったのではないでしょうか…

      我が家はまだ修理や交換が必要な事態にはなっていないのですが、冬に室外機に霜がびっしりついてしまい、
      自然に解けるまで丸1日程運転を止めたことがありました。
      業者さんに診てもらったのですが機械には特に異常はなくその後普通に使えています。
      代わりの空調がないのは、こういう時に本当に困りますね。
      特に夏場の故障はしんどいと思います。

      電気代ですが、確かに、我が家も今年1番低い時でも2万ちょっと。
      寒暖差のない暮らしはとても快適ですが、コストはかかりますね。

  3. miracle より:

    少し期間が開いてしまいましたが、
    三井ホームで建てデンソーの全館空調を使っております。
    2009年1月入居、
    今年の秋にそろそろ入れ替えのお知らせが来ました。
    現地調査無しの簡単な見積もりをお願いしたら、値引きありで385万円‼️
    これまでも何度か冷えないとかで修理、
    都度30万円ほどかかり、
    今も暖房なのに冷風が出てきて、
    もう個別エアコンに変更の見積もりを
    しようとしているところです。
    確かに、外観も内装もスッキリで快適に過ごしてきましたが、
    よく壊れる、低圧電力で秋春も基本料金がかかる、修理代がバカにならない、
    交換に385万円って……

    いきなりのコメント失礼しました 。

    • makimaki makimaki より:

      miracleさん
      ブログをお読みいただきありがとうございます(*^-^*)
      交換費用そんなにかかるんですね。思った以上の見積額に驚きました。
      度々の故障や修理にそれだけ費用が掛かっていたら、入れ替えをするのも考えてしまいますね。
      我が家は室内リモコンの交換で数万円かかっただけで、修理が必要な状態にはなったことがないのですが、
      今後そのような事もあるかもしれません。
      エアコンで部屋ごとに空調を管理するメリットもあると思います。
      貴重な情報ありがとうございました。