本ページはアフェリエイト広告を利用しています

まるで新築!でも時期選びで後悔…やっと終わった住宅保証延長工事完了レポ

家づくり

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)

先日完了した我が家の住宅10年保証延長工事。

外壁が蘇り、まるで新築!

毎年、空調の定期点検に来る、なじみの担当者さんからも、「すっごいきれいになったね~」と。

どんだけ汚れていたんだろう。。。(^^;)

それだけ、印象が変わったということですね♪

ただし、通常10日~2週間程度で完了するところ、3週間かかりました。

ちょっぴり後悔した工事の時期選びや、作業内容、工事中の暮らしぶり、などをレポートします。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

延長工事の時期を決定

見積もりをいただいたのが、2018年11月。

いつでも工事は大丈夫でしたが、10年保証の期限が2019年3月21日までなので、保証期限ギリギリで延長工事をすることにしました。

旦那さんも帰省している時だったので、ちょうど良いかな~と。

そんなわけで、2019年3月1日に着工。

ただし、この時期選びで、後々ちょっぴり後悔することに。。。

 

工事の作業内容

見積もりで説明された工事期間は、通常10日~2週間。

それが、3週間かかってしまいました。。。

長かった。。。

そんな我が家の保証延長工事。

作業工程はこんな感じでした。

 

工事前日まで

数日前に、電線にカバーを取り付ける作業が入ります。

不在の間に取り付けられていました。

私がやったことは、足場の邪魔になる植木鉢、ガーデニンググッズを邪魔にならない場所に移動。

足の踏み場もないです。。。

写真には写っていませんが、駐車場に止めていた自転車も玄関先に移動。

雨が降ったこともあり、工事期間中は水やりしていません。

やろうと思えば出来ましたが、かなり危険。

 

庭に置ききれない物は、玄関に。

 

足場設置

3/1(金)8時30分にHMの工事責任者の方と、足場業者さん2名が来ました。

その際、駐車場から車を移動してほしいと言われ。。。

これは、事前に何も言われていなかったので、ちょっと困りました(>_<)

旦那さんがいてくれたので、何とか対応できましたが。。。

私は出かける用事があったので、一人だったら用事に間に合わなかったかも。

15時までには終わる、とのことで、15時過ぎに旦那さんが帰宅した頃には足場が出来上がっていました。

 

高圧洗浄

3/2(土)8時30分から作業開始。

窓は、しっかり閉めるように、注意がありました。

そして、外壁塗装の業者さん2名で、高圧洗浄が始まりました。

勝手口のドアは、しっかり閉めても上部から水が。。。

高圧洗浄の威力、半端ない(>_<)

真っ黒い水が結構垂れてきてしまいました。。。

午前中には作業完了。

玄関のアプローチも洗浄してもらえたので、年末さぼったからラッキーでした。

きれいになってる~♪

 

外部コーキング

3/3(日)は工事はお休み。

3/4(月)も雨で工事なし。

3/5(火)に外部コーキング。この日から、塗装は業者さん1人で全て作業。

 

ブラケット、化粧モール塗装

雨が降り、また延期。

3/8(木)に窓周りと玄関のブラケット、化粧モール塗装。

その後、窓全体に養生シートが貼られ、外が見えなくなりました。。。

 

外壁塗装

3/9(土)~外壁塗装が始まりました。

下塗りで白い塗料を塗った後に、シリコン樹脂塗料を塗ります。

でも、雨の日が続き、工事が飛び飛びに…(T_T)

3/15(金)に塗装は終了。

雨の日を挟み、3/18(月)に工事長のチェック。外壁塗装が完了しました。

 

白蟻防除

3/19(火)に白蟻防除作業が入りました。

9時前に始まり、午前中で終了。

作業員は1名。

まず、床下に薬剤を散布。

作業中は、キッチンに入らないように注意が。

以前「ちょっと洗い物~」と言って、床下の穴に落ちてしまった人がいたとのことでw。

始めは注意していたんだけど、洗っている間に忘れて、落ちてしまったそうです。

私もやりかねないので、2階にいました(#^^#)

 

その後、家回りに薬剤を注入していきます。

玄関ドアの内側にも、ドリルのようなもので注入。

穴は塞いでくれました。

注入した後は、こんな感じになってました。

塞いだ所の色は、変わってます…

 

足場の解体

3/20(水)に足場を解体。

実は、外壁塗装が終わった日に

「足場屋さんが3月は込み合っているので、いつ解体できるか約束できない。」

と言われていたのですが、解体前日に連絡があり、すぐにしてもらえることになりました。

8時30分から始まり、もちろん、駐車場から車を移動。

午前中で終了するとのことで、そのまま買い物に出かけ、戻ってきたら、外れていました(*^-^*)

 

後日、消火器やごみの撤去、電線のカバーの取り外しがあり、全工程終了~♪

まるまる3週間かかりました。

 

我が家の場合は、仕様上、屋根とバルコニーの塗装が無かったので、これで済みましたが、塗装があったら、もっと工期がかかっていたと思います。

 

スポンサーリンク

 

まるで新築!きれいによみがえった外壁

それでは、きれいになった外壁の一部をご紹介します!

こちらは、塗装前。

窓枠の化粧モール塗装が剥げていたのがずっと気になっていました。

汚い。。。(-_-;)

 

こちらが塗装後。

全てきれいになってます♪

 

こちらは塗装前。

 

ブラケットも化粧モールも汚れていたんですが、明るいホワイトに!

白が明るい!

 

窓下から垂れていた雨だれの跡も、きれいになってます。

 

窓枠のコーキングもしっかりしてありました。

 

工事の時期選びは大切!

3月は要注意

我が家は、保証期限ギリギリに合わせて、3月に工事をしました。

1月2月は雪が心配。保証期限も3月だし、じゃ、3月で。

と決めたわけですが、思いのほか雨が多く、工事が長引きました。

梅雨や雪の季節もですが、天気が不安定な3月も要注意です!

3~4週間は工期をみていた方がいいです。

 

ガーデニングをしている場合は、夏はおすすめしません!

特に、我が家のように狭い庭だと、水やりに危険が伴いますw。

それに、塗装期間は植栽の上にも養生のブルーシートが被せられるので、日は当たらないし、水やりもできなくなります。

雨が降っても当たらないので、土はカラッカラ。

シートが外れた時、ぐったりしてました(^^;)

 

他に予定のない時期をおすすめします

それから、我が家の事情ではありますが、合格発表と、入学準備の日程と重なったことも、ちょっと後悔。

手続き、買い物、お世話になった方への挨拶、引っ越し準備などで、家を空けることが多く、塗装屋さんに朝だけ挨拶、用事が済んで戻るともう帰った後、ということも度々。

決められた日だけ、在宅していれば大丈夫、とのことでしたが、コミュニケーションが取りにくくなりました。

 

工事終了後も、引っ越しで家を留守にした間に、インターホンの記録に、工事関係の方が訪ねてきた様子が残っている、ということも。

とても丁寧に作業をしていただけたので、出来栄えには満足していますが。。。

工事の進み具合や、出来栄えをチェックするためにも、他に予定がない時期に工事をすることをおススメします(*^^*)

 

工事中の生活

工事中は、窓に養生シートが貼られると、窓を開けられないし、外は見えないしで、じわじわとストレスが溜まってきます(>_<)

3週目に入ると、窓、開けたくなります。

洗濯物も外に干せないので、シーツやソファカバーなど、大物が洗えません。

犬に汚されたソファカバーを洗えなかったことも、我慢でした~(-_-;)

 

*おわりに*

我が家の「10年保証延長工事」の作業内容や家の中の様子、暮らしぶり、やってみて感じた事について書いてみました。

保証延長工事に限らず、外壁塗装をする場合も、天候に左右されるので、なるべく、天気のいい季節に出来ると、短期間で終わります♪

とは言っても、どの季節でも、お天気ばかりは思い通りにはいかないんですけどね(^^;)

それでも我が家の経験が、これから工事を考えている方の参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

10年点検の様子についてはこちら

東急ホームズの家*10年点検の内容は?シロアリ・床下・天井裏は大丈夫?
こんにちは。数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)我が家は、東急ホームズ「ミルクリーク」で家を建てて10年目。先日、10年目点検がありました。普段の定期点検では詳しく見ない、床下・屋根裏までしっかりチェック!その結果...

気になる保証延長工事の費用はこちら

ミルクリーク「住宅10年保証延長工事」の費用と工事内容を公開!
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)我が家のハウスメーカー「東急ホームズ・ミルクリーク」の住宅10年保証延長工事が始まりました。その実際の費用と、気になる作業内容について公開します!覚悟をしていたとはいえ、かなりの高額になり...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

家づくり
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント