こんにちは!
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
我が家は今年で築10年目を迎えています。
注文住宅で建てた家。
アパート、マンション暮らしを経験した上での家づくりなので、それまでの不満は解消され、かなり快適になり、あっという間に10年過ぎようとしています。
でも、後悔しているところも。。。
設計中には見えなかった、住んで分かった我が家の後悔していることについて、書いてみようと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
我が家の家づくりについて
我が家は、住宅密集地に建っています。
敷地面積149.05㎡ 延床面積118.52㎡ です。
玄関前の道路は幅4メートルの私道。
設計図上では南向きとなっていますが、実際に方位磁石で測ると、南西向き。
玄関と反対側の北東側は、擁壁になっていて、後ろの家は、一段下に建っています。
両隣の建物とは、2mほどしか離れていません。
建設当時、前後、両隣はすでに建築済み。
ぽつんと空いていた土地に我が家の家を建てることになりました。
その時は、少し離れた場所に住んでいたので、頻繁に見に来ることはできませんでした。。。
土地と周囲の写真を見ながらの、設計。
土地を購入したのが9月。
娘の転校を考えて、翌年3月には引っ越したかったので、私的には、結構スピーディに設計を進めていった感じがします。
後悔していること① 窓の配置
一番後悔しているのが、窓の配置です。
致命的な後悔ポイントは、2階の窓。
設計の時、実例の中にあった、窓が整然と並んだ外観の家が素敵だったので、我が家にも採用することに。
↓まさに、我が家はこのようになってます。
引用元:ミルクリーク実例のご紹介
実際に出来上がってみると、1階と2階で明らかな違いが。。。
1階はこんな感じできれいに窓が並んでいます。
2階は。。。
リビングの上にある主寝室は、こうなります。
壁に対する窓の位置のバランスが、左に寄りすぎ…
ダイニング上の子供部屋も。。。
写真では分かりにくいかもしれませんが、こちらは右寄りに…
外観にこだわりすぎて、部屋から見た時の窓の位置の事を考えていませんでした。
そもそも、こちら側は、道路に面した壁ではないので、こだわる必要なんてなかったのに。。。
机上でばかり考えると、外観デザインの方を気にしてしまい、実際現場に建った時の状態をイメージ出来ていなかったです。
特に子供部屋は、机や本棚など、家具が並ぶので、そのレイアウトに悩まされ、しょっちゅう配置換え。
窓が、中央に寄っていたら、レイアウトしやすかったのに!と、何度も思いました。
窓は、外観とともに、部屋の中からどう見えるか、家具をどう置くのか、も合わせて考えるべきでしたね(-_-;)
仕方ないので、家具の配置を工夫して、窓が壁の中央に見えるようにしています。
もう慣れてしまって気にならなくなってますけど(*^-^*)
後悔していること② 窓のデザイン
次も窓関連。
これは、住んでみての後悔ポイントです。
我が家のリビングには掃き出し窓が付いています。
ガーデニングが好きなので、リビングから庭が見える家に住むのが念願でした。
そのため、大きな窓を採用。
リビングから出入りすることも想定して、庭方面にも玄関から続くたたきを作りました。
ところが、住んでみると、ある問題が。。。
窓のそばにソファを置いているので、当然、ここで横になって寝ることもあります。
昼間は中の様子は見えにくいのですが、電気を付けると道路から、くつろぐ姿が見えてしまう。。。
庭や、花台があるので実際はそんなには見えないけど、部屋の中からは、通行人が見えるので、すごく気になる。
それから、もう一つ問題が。。。
犬が、カーテンの中を気に入ってしまい、しょっちゅうここに。。。
多分、家を守っているつもりだと思うのですが、人が通るたびに「ワンワン」するようになってしまいました(T_T)
そういえば、マンション時代も、よくカーテンの中に入って寝ていたので、この行動を予測できたはずなんですけど…(-_-;)
シニア犬になってからは、ベッドや小屋でほとんど寝ていますが、留守中に犬がカーテンを開けていることもあるんです!(T_T)
そして、玄関が近いので、想定していたリビングから出入りすることは、実際にはありません。
なので、この掃き出し窓、大きめの腰高窓にすればよかった!と後悔しております。
こんな感じの、犬からは、外が見えない程度の壁を作って、大きめの窓にすれば、庭も見えるし、ソファに横になっている姿が外から見える心配も無し。
インテリア的にもこっちの方がおしゃれ。
出窓にしても良かったかな?と思っています。
後悔していること③ コンセントの数
コンセントの数が足りない!
これは、注文住宅あるあるだと思います。
我が家で一番足りない場所が、パソコン周り。
4つ口では全く足りません。
延長コードも使い、合計8つ使用。
本当は、シュレッダーも置きたいけど、多過ぎるので、別な部屋に置いています。
配線だらけになっているのが、悩みの種。
テレビ側は、今は3つ口で足りていますが、スカパーのデッキがあった時は、延長コードも使って4つ使用していました。
電化製品が集中する場所には多めに作らないと、不便です。
後悔していること④ 玄関の暗さ
我が家の玄関は、窓がありません。
ドアに小さめのガラスが入っているだけです。
リビングに直結していますが、明るいのは午前中の数時間だけで、あとは結構暗いです。
これは、一番明るい時間に撮った写真。
明るさを調整しているので、実際はもう少し暗いんです。
すぐわきの階段の窓から、光が入ってくると思っていましたが、玄関までは届きませんでした。
午後になると、もっと暗くなります。
ドアとタイルが茶色なので、余計暗く見える。。。
玄関ドアと、たたきの色を白っぽくすればよかったと思ってます。
白くて明るいおしゃれな玄関を見ると、ほんと、羨ましい~(^^;)
後悔していること⑤ トイレの壁紙
これは、もう、好みが変わったことによっての後悔。
家を建てる前から、たくさんのナチュラルカントリー系のインテリア雑誌を読んでいて、「トイレは花柄の壁紙!」って決めていました。
白い壁の家ばかりに住んでいたので、柄物を使いたかったんですよね~(^^;)
こちらは1階、階段下のトイレです。
天井まで花柄!
こちらは2階のトイレ。
インテリア雑誌に載っていた壁紙に似ている柄を探して、ラブリーな空間になっております。。。
しばらくは、念願の花柄のトイレに、大満足でしたが、インテリアの好みが変わってしまったので、今は、無地の壁にしたくてたまりません。
壁紙は後からリフォームできるので、そのうちに替えたいな~と思ってます。
後悔していること⑥ 輸入洗面台のプチ不便
1階に輸入の洗面台を付けているのですが、海外仕様のため、日本では当たり前の「ポップアップ排水栓」が付いていません。
排水栓が固定されていて、抜けないんです。。。
デザインも素敵で、気に入っていますが、汚れもゴミもたまりがちで、スッキリ掃除できないのが悩みの種。
液体の排水管の洗剤を流して掃除していますが、機能性も考えて選べば良かったかな?と思う部分です。
*おわりに*
間取りや窓の配置など、後から変更できない部分は、いろんな角度から考えることが大切!と思います。
ペットがいる場合は、ペットの行動やペットが生活するスペースも考えると、より、快適な暮らしが出来ます。
でも、どんなに考えても、好みが変わったり、生活スタイルが変わったり、将来のことは分からないもの。
後から変えられる部分は、神経質にならずに、その時気に入ったものを選ぶのが、結局は満足につながるように思います。
トイレの壁紙も、あの時、無難に無地にしていたら、今は、「柄物にしたい!」と思っているかもしれないし(*^-^*)
今日は、我が家の注文住宅の家づくりで後悔していることについて書いてみました。
思いついたのはこのくらいなので、家づくりはおおむね満足しています~♪
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)