こんにちは!
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
我が家は注文住宅で家づくりをして、今年で10年目。
あっという間の10年でしたが、それも、快適だからこそ。
築30年の社宅時代の5年の方が長かった。。。
今日は、家づくりで「やってよかったこと」について書いてみたいと思います。
我が家の収納、設備、間取りの工夫など、写真付きで紹介します!
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
家づくりでやってよかった5つのこと
我が家は「東急ホームズのミルクリーク・ビアロッソ」という南欧風のシリーズで家を建てました。
実際に10年暮らしてみて、家づくりでやってよかった5つの事について紹介していこうと思います!(*^ω^*)
(引用元:https://www.millcreek.jp/lineup/biarosso/)
①全館空調
南欧風の家を建てることは最初から決めていて、いくつか工務店やハウスメーカーを回りましたが、ミルクリークのモデルハウスで全館空調を初めて体感し、その快適さが気に入って、全館空調の家を建てることに決めました。
同じく全館空調を導入している他のハウスメーカーも見学したのですが、一番話をよく聞いて下さったのが、東急ホームズさんだったので、家づくりをお願いすることになりました。
全館空調については、こちらの記事に詳しく書いています。

全館空調にはデメリットもありますが、メリットのほうが大きいと感じているので、導入して、本当に良かったと思います。
どこに行っても室温の差が無いので、ストレスを感じることもなく、快適です。
特に、夏は家に入った瞬間から涼しく、洗面室ではドライヤーで汗だくになることもないし、トイレも快適です。
年間を通じて温度変化が少ないので、家や家具が傷みにくい、というメリットも。
寝る時も、グッスリ寝られます(*^ω^*)
掛布団はここ何年かは、冬も夏も同じものを使っていて、パジャマで調節しています。
なので、寝具の枚数が減りました‼
また、外の風を入れたい春や秋の数週間以外は、窓を開けなくてもいいので、網戸やカーテンが汚れません。
空調効果を逃さないために気密性も高く、遮音効果も高いです。
雨の音も、窓にたたきつけるような激しい音は聞こえますが、降っていることに気が付かない時もあるくらい、家の中が静かです。
また、我が家にはピアノがありますが、ピアノの音は、お隣まで近寄らないと、聞こえて来ませんし、その音も小さいです。
ただし、家の中は、太鼓の中にいるような状態なので、音が良く響きます。。。
ピアノは、家の中の方がうるさいので、背面に毛布を入れて調整してます。
②収納をたくさん作った
家を建てる前までは、物が多く、収納するために家具を買い足すので、部屋がますます狭く。。。
そこで、家づくりでは、とにかく収納をたくさん作っていただきました!
引っ越し時には、婚礼ダンス、本棚を処分。。。
家具が減った分、部屋を広く使えるようになりました(*^^*)
玄関
玄関には、シューズクローゼットを設置。
白いドアがシューズクローゼット。
天井近くまで可動棚があるので、自由に棚位置が決められるのも良かったです。
家族3人分の靴と、ガーデニンググッズも収納出来ました(*^^*)
リビング
リビングには2つの奥行きが違うクローゼットを付けました。
階段手前の両脇に設置。
掃除機が入る奥行きのクローゼットには、掃除用具とCD、書類、ミシン、日用品ストックなど。
CDは、専用のボックスに入れて、インデックスを付けています。
このクローゼット収納についてはこちらの記事に詳しく書いています(*^^*)

奥行きが浅い方には、学校関係の書類、日用品、非常用の水などを収納。
この2つのクローゼットで、かなりの物が収納できたので、リビングダイニングにゆとりが生まれ、ソファを2台置いたり、おしゃれなキャビネットを置いたりと、インテリアを楽しむことが出来るようになりました。
キッチン
キッチンには、細長いですが、パントリーがあります。
食器棚の右側です。
中はこんな感じ。。。
狭いので、収納に試行錯誤しましたが、やっぱりあると便利。
パントリーの収納については、こちらの記事に詳しく書いています。

でも、パントリーに関しては、収納庫を付けずに、食器棚スペースを広くとっても良かったかも。
というのも、当時、持っていた食器棚を入れることを考えて設計しましたが、結局、数年後に天井近くまで高さがある大容量の食器棚に買い替えたのです。
もし、食器棚スペースがパントリー部分まで広かったら、大きな収納庫付き食器棚を置いた方が、壁の厚み分、収納容量は大きくなったはず。。。
我が家は、これで足りていますが、これから家づくりされる方で、狭いスペースにパントリーを付けることを考えているなら、敢えて付けずに、家具で対応する方法もおすすめです!(*^^*)
キッチンには床下収納庫ももちろんついています!
あまり使わないお菓子作りグッズや、非常用に持っているやかん、調理家電などを入れています。
押し入れ
1階の洋室には押し入れタイプのクローゼットを付けました。
来客用の布団や毛布などの収納に押し入れタイプがあると便利。
お雛様や加湿器などの大きめ家電の収納にもちょうど良いです。
寝室にクローゼット2つ
主寝室には夫婦それそれにクローゼットを付けました。
幅140㎝×奥行60㎝。
私は十分な大きさですが、物持ちの夫は、クローゼット内に収納ケース、そして、ベッド下の引き出しも利用しています。
マラソンが趣味だったので、記念Tシャツが山のように。。。
単身赴任から戻ってきたら、改善の余地あり!です(^^;)
私のクローゼットの中はこんな感じです。
インナー類はチェストに入れているので、ここには、洋服を掛けて収納。
シーズンオフのトップスは、上段の箱に。
シーズンオフのスカートは、ベッドの引き出しの中に入れています。
下段には、使わなくなったテレビボードを入れて、冠婚葬祭グッズや掛けることができない衣類を収納しました。
子供部屋には一番大きなクローゼット
子供部屋には、我が家で一番大きいサイズのクローゼットを付けました。
「女の子は服が増えるから、この程度あった方がよい」という設計士さんのアドバイスで、主寝室より幅が30㎝広い、170㎝×60㎝。
中は、こうなってます。
このサイズは、本当にちょうどよく、衣類からアクセサリー、学校の道具など、まるっと収納出来ました。
子供部屋のクローゼット収納については、こちらの記事に詳しく書いています(*^^*)

クローゼットの奥行について
以前、収納アドバイザー2級の講習を受けた時に、講師の先生がおしゃっていたのですが。。。
「クローゼットの使い方相談のほとんどが、奥行きがあるクローゼット」なんだそう。
確かに、奥の物をどう取り出しやすく使いこなすか、難しいです。。。
奥行きと幅で迷うなら、幅を取った方が断然使いやすいと、私も思います。
洗面室
洗面室にも収納庫を付けました。
上半分はタオルやサニタリー、ストック品。
下半分は、ごみ箱、洗濯ネット、ランドリーバスケットを入れています。
狭い場所でも、収納があると本当に便利。
しいて言えば、オープンラックでもよかったかな?
折戸でデッドスペースが出来てしまうので、扉は無くても良かったと思います。
小屋裏収納
2階のピアノや書斎コーナーになっている部屋の上が、4.7畳の小屋裏収納になっています。
この上には、クリスマスグッズや、姪っ子のお下がりとして取ってある洋服、これから使う可能性があるけど、今は使っていないもの、などをどんどん入れちゃってます。
4.7畳、およそ1部屋分なので、かなりの収納量。
このスペースがあるから、居住スペースのクローゼットには、必要な物だけを収納することが出来ていると思ってます。
歳を取ったら、はしごの昇り降りは危険なので、使わなくなると思いますが、今は、非常にありがたい収納スペース!
外部収納(階段下収納)
家の外側、階段下に当たる部分にも収納庫を作りました。
ここは、アウトドア用品を入れているのですが、はっきり言ってほぼ使わないものばかり!
処分しなければ、と思ってまだやってません。。。
鍵が必要なので、めったに開けないスペースですが、高枝切りばさみや脚立など、置き場に困るものを収納出来るので、作ってよかったスペースです。
③内側の網戸
我が家の網戸は、掃き出し窓以外、全て窓の内側に付いているんです。
家づくり中は、気にも留めていなかった仕様だったのですが。。。
暮らしてみて、これはいいです!
窓の内側なので、汚れにくい!
汚れと言っても、埃が付く程度なので、外の汚れ具合に比べたら可愛いものです(*^^*)
窓掃除が一番嫌いなので、網戸掃除が簡単に終わるのは、本当にありがたい。
あってよかった標準仕様です。
④天窓
2階の階段を昇ったフレックスルームというスペース(ピアノと書斎コーナー)に天窓を作ってもらいました。
四角くて明るい場所が天窓です!
実は、ちょっとイメージしていた天窓と違っていたのですが。。w
イメージではこんな窓でした。。。
もっと窓が近いと思っていたんですけど。。。
実際は。。。
こーんなに遠くにありました(^^;)
煙突みたい。。w
でも、とっても明るいんです!
電気が付いてるかと間違うくらいに(*^^*)
日が沈むまで、明かりいらず。
なので、付けてよかったな~と思います♪
⑤1階洗面台と間取りの工夫
2階浴室なので、1階に洗面室がありません。
帰宅時に、すぐに手洗いうがいをしたかったので、1階に洗面台を作りました。
帰宅して、すぐに手が洗えてとても便利。
すぐ隣がトイレで、トイレの向かい側が洋室になります。
洋室は、将来、親の部屋にすることも考えているので、トイレ、洗面台をまとめて配置したのは、正解だったと思います。
両親が泊まりに来た時も、便利そうでした。
また、犬のトイレスペースもすぐそばなので、片付け~手洗いまでスムーズ。
ちょうどトイレに向かってる!w
この間取りにして、とても良かったと思っています。
*おわりに*
改めて、家づくりでよかったことを振り返ってみましたが。。。
一番満足しているのは、全館空調と収納です。
暮らしに合った収納を付けられたことは、注文住宅ならでは。
これから家づくりをはじめられる方、また、クローゼットの収納方法など、参考になることがあったら、嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)