こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
年末にレデッカー社のウールダスターを購入しました。
おしゃれで可愛いロングダスターは、私の掃除意欲を掻き立て、普段はスルーしている手の届かない場所も積極的にお掃除‼
道具が違うとやる気も出るものですね。。。(*^^*)
かなり気に入ってしまって、隙間ブラシとほうき&ちりとりも購入。
この3点が私の愛用品になりました。
「見た目もおしゃれなレデッカー社のおすすめ掃除道具」
その実際の使い心地と、簡単なお手入れについても紹介したいと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
レデッカーの掃除道具
ドイツの老舗ブラシメーカーのレデッカー社。
REDECKER(レデッカー)は1936年創業のドイツの老舗ブラシメーカー。良質な天然素材を使用し、熟練された職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られるブラシは、何年、いえ、何十年と使い続けられるものばかり。使えば使うほど手になじみ、愛着が湧いてくる、いわば一生モノ。
(引用元:https://www.zutto.co.jp/brand/brand_detail/142)
機能性とシンプルで美しいデザインは、ヨーロッパを中心に高く評価されているそうです。
(引用元:https://freedesign.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000120&search=REDECKER&sort=)
レデッカーの名前は知っていましたが、高そうなイメージがあり、今までスルーしてました。。。
でも、そんなに高くなかった笑。
繰り返し使えることを考えると、むしろ経済的。。。
というわけで、憧れのレデッカーのウールダスターをお迎えしました!
さらに、ウールダスターが気に入ってしまい、隙間ブラシと、ほうき&ちりとりも購入。
順番に使い心地とお手入れについて紹介します。
ロングウールダスター
100均のナイロンのロングダスターを処分したのを機に、レデッカーのウールダスターを購入してみました。
うちのワンコの毛色にそっくり(#^^#)
使うのがもったいないくらいの毛並み。。。
ホワホワです‼
ロングと言っても、全長70㎝。この長さがちょうどいい!
取り回しやすく、手の届く範囲から、高いところまで、いろんな場所のほこりを取ることができました。
特に、重宝したのがテレビの裏!
大きなテレビの裏を掃除するのに、ロングサイズがとっても便利。
大きなブラシで一気にほこりを取れるので、あっという間にきれいになりました!
狭い隙間もある程度羊毛がつぶれるので、コンセントやコード周りも簡単に埃が取れました。
ウールダスターのお手入れ
普段はダスターを振って埃をはらう程度でいいのですが、大掃除であちこち使いまくったので、洗ってみました。
洗い方は、セーターなどと同じように、おしゃれ着用洗剤を使って水の中で優しく洗うだけ。
①水の中で優しく押し洗い
②よくすすいで、軽く絞る
③振って水けを飛ばす
④部屋干し
ただ、乾くと毛束が出来て、ちょっと縮れたようになりました。。。
使用には問題ないですが、ちょっと質感が変わる気がします。。。
私は、毛束が気になったので、ワンコ用のブラシでとかしてみました。
左半分がとかした状態。右はそのまま。
毛束がほぐれてホワホワに。。。
全体的に軽くとかしてホワホワにしました。
好みの問題なので、とかさなくても大丈夫。
ただ、とかすなら、目の粗いコームの方がよさそう。
若干毛が抜けました。。。w
水洗いは、質感が多少変わるので、頻繁にしない方がいい気がします。
外でパタパタ振るだけで、埃は取れるので。。。
目安は、全体的にグレーがかってきたら洗い時です。
おしゃれなロングウールダスター。
繰り返し何度でも使えて、愛着も沸きます。
隙間ブラシ
隙間ブラシも買ってみました。
それまでは、こちらの「すきまソージー」を使用。
便利なのですが、この緑の色が気に入らない。。。w
レデッカーに、隙間ブラシがあることを知り、ダスターで良さを知ってしまった私は、購入してみました。
ソージーとお値段もそんなに変わらなかったです(*^^*)
見た目、剛毛そうに見えますよね(*^^*)
でも、とってもやわらかい毛なんです。。。
気持ちいいくらい柔らかい(*^^*)
先端が細くなっているので、狭い隙間にもスーッと入ります。
冷蔵庫の隙間も、奥まで届きます。
全面ブラシなので、そのまま下まで降ろすせば、いっぺんで埃が取れるんです。
下の方は、柄をクルクル回転させると埃が絡まって、よく取れます。
結構取れました。。。(^^;
お手入れ
埃は、掃除機で吸ってもいいですが、ティッシュで包んで、柄の方からスーッとなで降ろすと、きれいに取れます。
きれいにとれました。
この程度できれいになるので、水洗いはいらないと思います。
ちなみに、中の棒がしなるので、洗濯機の周りの凸凹した場所もイケますw。
おしゃれで、こんなに機能的。
1,000円程度のお値段で、この使い勝手はおすすめです!
この2つのお掃除道具は掃除機と一緒にリビングクローゼットに収納しています。
突っ張り棒にS字フックでぶら下げています(*^-^*)
並べると、可愛い~♪
職人さんが手作りしている道具たち。
「大切に使おう」と、愛着も沸いてきますね。。。
ほうき&ちりとり
10年以上使い込んだ玄関と外掃除用のほうき&ちりとり。
ひどい有様。。。
これもレデッカーで揃えてみました。
当たり前だけど、きれい~♪出しておいてもおしゃれです!
ほうきも細部までしっかり作ってあって、配色も素敵。
テラコッタの床には、このタイプのほうきがとても使いやすい。
砂利の上の落ち葉も集めやすいんですよね。。。
ちりとりは、先端にゴムが付いているので、しっかりゴミを取ることができました。
こういう細部までこだわっているところが、うれしい。
機能性を考えて作っているから、長い間愛されているんだろうな~と思います。
ほうき&ちりとりはシューズクローゼットに掛けています。
今までちりとりは、汚すぎて野ざらしにしていたので、今度は、きれいな状態にお手入れして、長く使っていこうと思います。
おしゃれなほうき&ちりとり。
黒の他に水色もあります。
次は、タイル掃除に、デッキブラシを狙ってますw。
使いやすそう。。。(*^^*)
*おわりに*
職人さんが、一点一点手作りしている道具だと思うと、大切に使おうと思うし、お手入れもするので、愛着も沸きます。
便利で楽な使い捨ても、もちろん使いますが、こういう、「長く使える質の良い道具」を持つのも、いいものだな~と思いました。
それに、おしゃれな道具があると、使ってみようと思うので、掃除が楽しくなります♪
隙間掃除も楽しいので、以前より、お掃除の回数が増えました。
気に入ったものだけを持ち、大切に使う。。。
そういう暮らしをしていけたらと改めて思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)