こんにちは。
数あるブログの中からご訪問頂きありがとうございます(*^^*)
我が家の庭は今年で10年目になります。
一から自分の手で始めた庭づくり。10年経ったらそこそこのガーデナーになっていても良さそうなのに、未だにダメダメな部分がいっぱいのズボラガーデナーです。。。
だけど、狭い庭でもおしゃれにしたい!
今度こそ、手がかからないおしゃれガーデンを目指し、庭づくり計画を見直しました。
ダメっぷりと、中途半端で失敗だらけの現状をご覧ください(^^;)
我が家の狭い庭
これが現在の我が家の庭です。
庭は南西角に面しています。
5歩も歩けばパーゴラに到着するくらいの狭い庭です。
この写真は、12時頃に撮影しました。
日当たりはいいです♪
花壇は全部土が入っているように見えますが、道路側から幅20㎝ほどコンクリートの枠があり、その上に土を盛っている状態です。
なので、深く掘っても大丈夫なのは手前から80㎝くらいまで。
正面にパーゴラとガーデンテーブルがあります。
電柱があるので、隠すように植木鉢に植えたトネリコを置きました。
コンクリートが打ってあるため、地植えできないのです(^^;)
では、この庭の問題点を挙げていきますよ!(*^-^*)
我が家の庭づくりの数々の問題点
私が気になってる問題点を順番に紹介します!
パーゴラの劣化
奥に設置した木製のパーゴラが朽ちてきました。。。
こんな感じで、いたるところが劣化。
木製品はメンテナンスしないと長く使えないですね。
ペンキを塗ったので、いくらか長持ちしましたが、もうそろそろ処分しなければいけないです。
植栽の見直し
たくさんありますが主なものをご紹介します。
まず、この写真を見て下さい。
左側に立派なラベンダーがあります。
ラバンジン系グロッソラベンダーと言って、大株になるラベンダー。
これが、いまは、
ない!
この前の台風で、黒いオベリスクごと根元から倒れてしまったんです。
切り詰めてみたのですが、元の状態には戻らず、抜いてしまいました。
実は、春に、このラベンダーにミツバチが来るようになってしまい、ラベンダーの奥にある立水栓に近寄れなくなっていました。
調べてみたら、この品種は、ハチや蝶が群がる程の甘く強い香りの紫色の花を咲かせ、オイルを作り出すラベンダーでは1級品らしいです。
どおりで。。。(笑)
そのため、水撒き出来なかったんです。とても困っていました。
ということもあって、抜きました。。。(T_T)
それから、劣化したパーゴラの左側にある大きい植木鉢にうえたアジサイ。
こんなきれいな色のアジサイが咲きます。咲きはじめの3つくらいだけ…
咲き進むと…
紫色に。。。
日当りが良すぎるのと、鉢が小さくなっていると思います。植え替えが必要。
育ちが悪いブルーベリー
これは今年の春の写真です。
左の細くて低い木がブルーベリー。植えて5年ほど経っているのにほぼ当時と変わらないヒョロヒョロのお姿。。。
これを、もっとしっかり育てたい!
他にも花壇の植栽を全体的に見直したいです。
家回りの整備
これを見て下さい!
パーゴラの左側に続く通路。
砂利をケチるとこうなります(>_<)
下の除草シートがむき出しになったり、薄く敷いた砂利の隙間からシートを突き破って雑草が生えてきます。。。
砂利は4㎝くらいの厚みで敷くのがいいです。
我が家は細かい砂利を選んだために、大量に砂利が必要になり、厚さ2㎝ほどの状態で一旦ストップ。以来ずっとこの状態で過ごして参りました(-_-;)
今は、同じ砂利すら売っていません。
砂利を敷くなら大きい砂利の方が少ない量で、厚みが出やすいです。。。
そして、入居当時、軒下にツル性の植物を植えていましたが、はびこりすぎて手に負えなくなり、今年抜きました。
抜いて1か月くらい放置。。。
雑草だらけです(>_<)
ここをきちんと整備したい!
立水栓ゾーン
我が家の立水栓エリアは見せたくない場所トップ5に入りますっ(>_<)
ごみ箱もちりとりも10年野ざらし。
ここも見せたくなるようなおしゃれゾーンにしたいです。
狭い庭をおしゃれにするための見直し計画
これからの庭づくりの計画を立ててみました。
パーゴラの撤去とそのゾーンの見せ方を考える
*劣化したパーゴラは撤去して、このゾーンをおしゃれゾーンにする。
ガーデンテーブルもあるので、パーゴラをアイアンのものにして、同じように見せるか、全く違う小屋のような建具を置くか、すぐには決められないところなので、模索中。
家回りにミニガーデンを作る
*通路の砂利を足す。
*軒下に管理しやすい植栽をして、ミニガーデンを作り、きれいに整備する。
植栽の見直し
*ラベンダーを抜いたところにハチがこない植栽をする(*^-^*)
通路側に自然とつながるようにガーデン雑貨なども使って、おしゃれに見える工夫をする。
*アジサイを地植えにする
駐車場側のトネリコの後ろが日陰になるので、そちらに植えることを検討中です。
*花壇の整理をする
日当りや上手く育っていない植栽を見直して、ボリュームを出したいと思います。
立水栓ゾーンをおしゃれゾーンにする
立水栓ごと替えるか、DIYするか、検討中です。
*おわりに*
見ての通り、いろいろ中途半端で失敗だらけのズボラガーデナーです(^^;)
10年経ってもこんな感じです。
ホームセンターで、可愛い花苗を見つけると、買ってきて、とりあえず植えてしまいます。
猛暑の間は庭いじりしません(^^;)
水撒き忘れることもあります。。。
ガーデニングの記事を書くにあたり、このズボラを隠して書いていくのは無理!と開き直ることにしました(*^-^*)
なので、これからもたくさん失敗すると思いますが、このブログを読んで、「こうするとああなるのね( *´艸`)」と反面教師にしていただければ幸いです。
それでも、良かった点やおすすめズボラテクニック?などもご紹介していきたいと思いますので、ゆる~くお読みいただければと思います。
来年の今頃にはおしゃれガーデンに変身しているはずっ!(^^)!
出来るところから少しずつ、庭づくりをやっていきたいと思います。
次回は、早速取り掛かった、家回りのミニガーデン作りをレポートしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)