こんにちは!
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)
10年前の入居当時、窓の目隠しとして、家のすぐそばに、シマトネリコを2本植栽しました。
5年ほど経ったところで、「伐採」。
そして、本日、「伐根」しました。
なぜ、そうなったのか。。。
家のそばに植栽をした結果、我が家に起きた問題と伐根を決めた理由、そして、庭木の管理方法について、書いてみたいと思います。
お付き合いよろしくお願いします(*^^*)
シマトネリコを家のそばに植栽
シマトネリコは、シンボルツリーとして人気の庭木です。
建売でも、シマトネリコがよく植栽に使われていますね。
我が家の周りでも、あちらこちらで見かけます。
10年前の新築時、我が家でも、シマトネリコを4本植えました。
植えた場所は、庭、駐車場と、道路とは反対側の擁壁側。
我が家は擁壁の上に建っているので、家の裏側は絶壁。
フェンスで囲ってはありますが。。。
裏の家の2階が、我が家の1階と同じくらいの位置関係なので、プライバシーを守るために、窓の前に2本、植栽しました。
シマトネリコは、ホームセンターで苗木を買って、植えたのですが、あれよあれよという間に成長。
そして、部屋から緑が見える、理想の景色が出来上がったのです(*^^*)
ところが、問題が発生しました。。。(>_<)
問題発生*その1
シマトネリコは、どんどん大きくなりました。
家と、擁壁に建てたフェンスの間の距離は1m。
その狭いスペースいっぱいに、枝が広がり、上にも伸びて、
年に1回は剪定が必要になってきたんです。
最初は自分で剪定していました。
でも、狭いスペースでの剪定は、とにかくやりにくい。
また、下のお宅の敷地に剪定した枝が落ちてしまい、何度か拾わせていただくことがあったり。。。
フェンスも腰の高さまでしかないので、結構危険な作業でした。
問題発生*その2
トネリコを植えた場所の窓に、ある日異変が起きました。。。
窓枠のパッキンが裂けるように剥がれてしまったんです。
でも、剥がれたところを見ても、パッキンはちゃんとついている!?
もっと正確に言うと。。。
パッキンの上にゴムみたいな白っぽいものが、平べったく、くっついていたので、取ろうとしたら、ペローっと剥がれてきたんですね。。。
剥がれた後は、別に何ともなっていない。
ずっと、何だろうと不思議に思っていました。
そこで、ハウスメーカーの担当者さんに相談して、見に来てもらったところ、なんと。。。
「きのこ」でした。。。(゚Д゚;)
窓のそばに木を植えたせいで、風通しが悪くなり、きのこが生えてしまったんですっ‼
念のため、パッキンを交換しました(>_<)
家のそばに木を植えるときの注意点
家のそばに木を植える場合、注意しなければならない点を調べてみました。
①成長後の樹形・樹高を確認する
植える時は、とても小さな苗木でも、成長した後のことを考えないと、予想外の事態になります。我が家のように。。。
②根が配管や基礎に影響を及ぼさない所に植える
調べてみると、2つの意見がありました。
「最近のベタ基礎のコンクリートは木の根で壊れるようなことはあまりない」
「基礎の下に根が入り込み、最悪、家を傾ける可能性もある」
30年以上前の、鉄筋が入っていない家の場合、基礎を持ち上げることがあるようです。
しっかり鉄筋が組まれた今の家では、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。
それより、配管に根が刺さって壊れる場合があるので、配管の場所を確認し、家から1mは離して植えた方がいいようです。
③風通しが悪い場所に植えるとカビが発生
あまり家の近くに植えると、風通しが悪くなり、カビが発生。
特に、日当たりが悪い場所は我が家のように窓枠にきのこなど発生してしまいます。
③定期的な剪定で樹高を抑える
木は、枝と同じくらい、根が広がっているそうです。
だから、枝を定期的に剪定して、樹高を押さえておけば、根の広がりも抑えられます。
目安は、1階と同じ高さ。
(引用元:https://www.919g.co.jp/price/#garden)
3m未満が理想ですね(*^^*)
シマトネリコを伐採
我が家のトネリコは、合計4本。
これを、真夏に一人で剪定していたので、かなりの重労働。
しかも、成長スピードも速くなり、年に1回の剪定では追い付かなくなりました。
そして、5年ほど経った頃に、ついに業者に剪定を依頼。。。(>_<)
家の裏、擁壁側のトネリコについては、管理の限界を感じ、伐採してもらいました。
伐採の後
現在は、伐採して5年ほどが過ぎています。
伐採した後ですが。。。
このようになってました。
伐採の後、切り株から再び枝が伸びてくるので、見つけてはカットしてました。
そして、昨年、切り株をよく見たところ、ボロッと朽ちかけていたんです。
その時に、10年点検で言われたある言葉を思い出しました。。。

今はシロアリはいませんが、家の周りに腐った木を置かないでください。シロアリは、腐って湿った木が好物なんで。。。
うっ。。。これは、腐った木じゃないですかっ(゚Д゚;)
一度、気にし始めたら、ますます心配になってしまい。。。
「伐根」を決めました。
根を抜いてもらいます。。。
伐根しました
そして、本日、植木屋さんに、庭と駐車場のトネリコの剪定と合わせて、「伐根」もしていただきました!
植木屋さんは、毎回同じ方が担当してくれるので、伐採した時のことも覚えていてくれて、話が早かったです。
どうやって伐根するのか聞いてみたら、掘るしかない、とのことでした(*^^*)
で、作業してもらったあとは、このようになりました。
無くなってる!
あった場所をめくってみたら。。。
無くなって、きれいになってた!
砂利まできれいに戻してくれてました。
いつも作業が丁寧なので、本当にありがたいです(*^^*)
剪定・伐根の料金
色んな植木屋さんがあると思いますが、我が家がお世話になっているのは「植木屋革命 クイックガーデニング」さん。
料金は1本ずつの明瞭会計。
見積もりを出してもらって、その料金で良ければ、そのまま作業に入ってくれます。
(引用元:https://www.919g.co.jp/price/)
我が家は3m未満なので1本3,000円×2本。
伐根は1本5,000円~で、今回は1本8,000円でした。。。
今回のトータル費用は、
- 剪定(2本) 6,000円
- 伐根 (2本)16,000円
- ごみ処分 3,200円
- 早割り -2,520円
- 合計 22,680円
*早めに予約すると割引になるキャンペーンを使ったので、10%割引になりました。
ごみ処分は自分でする場合はかかりません。
我が家の区域は、グループの代表者の方の玄関前にごみを出すため、大量に枝葉のごみを出すのはご迷惑と思い、処分をお願いしています。
作業時間は、剪定だけだと、2本で1時間半位です。
伐根も入れた今回は、2時間ほどで終了でした。
営業エリアは、関東、甲信、東海地域。
リーズナブルで、親切・丁寧な作業をしていただけるのでおすすめです(*^^*)
ホームページには詳しい作業内容や、お手入れ実績も載っていますので、該当エリアで、お庭のお手入れをお願いしてみたい方は、是非参考にしてみて下さい。
*おわりに*
庭木は一度植えたら、ずーっと管理が必要になります。
ちゃんと植える前に考えないと、我が家のように、伐採・伐根することに。。。
今日は、シマトネリコを家のそばに植栽した結果、我が家に起きた問題と、伐根を決めた理由、庭木の管理方法について、書いてみました。
我が家の経験が、誰かのお役に立てればと思います。。。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)