本ページはアフェリエイト広告を利用しています

クレンザー不要!ステンレスシンクの水垢が簡単に落ちた、おすすめグッズ♪

お掃除

こんにちは!

この春から賃貸マンションでの一人暮らしを始めた娘。

入居にあたり、部屋で一番気になったのが、ステンレスシンクの水垢汚れ

引っ越しの荷解きの合間に、ある物で磨いたら、簡単にピカピカになったんです!

クレンザーも使わずに手軽に出来る、おすすめお掃除グッズを紹介します。

お付き合いよろしくお願いします(*^^*)

 

スポンサーリンク

水垢・モヤモヤ汚れのがっかりステンレスシンク

内見した時から、気になっていたのが、ステンレスシンクの汚れ。

掃除が入ると聞いていましたが、築年数も20年以上。

さらに、学生マンションのような物件のためか、シンク磨き上げまではしていなくて、がっかり。

モヤモヤした汚れで全体的に汚い~(>_<)

知らない他人が使った汚れだと思うと、余計に、何となく気持ち悪さも感じてしまいます。。。

 

そこで、シンク磨きをすることにしました。

 

ハイホームよりお手軽だったシンク磨きグッズ

我が家のステンレスシンクはハイホームでピカピカに蘇りました!

その時の記事はこちらです。

ハイホームで10年使用のステンレスシンクがピカピカに!効果的な磨き方発見
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)我が家の10年使用しているキッチンのステンレスシンク。水垢が取れなくなり、もう何年も、白く曇ったまま。新品がどんな状態だったかも忘れてしまいました(^^;)それが、「ハイホーム」で新品のよ...

 

なので、ハイホームはもちろん、汚れが手ごわそうなので、耐水ペーパーや、研磨スポンジなど、いくつか用意していきました。

初め、ハイホームで磨いていたのですが、試してみたかった研磨グッズを買ったので、使ってみることに。

それが、こちらの「ダイヤモンドパッド

 

大きさは、スポンジと比べるとこのくらい。

とても小さいです。

ちなみに、黄色いスポンジ部分は持ち手で、パッケージで見えてる、水玉模様が研磨側。

このパッドが、頑固なステンレス汚れを簡単に落としてくれました!

 

プロが使うダイヤモンド粒子入り研磨パッド

この「ダイヤモンドパッド」は、業務用の高価なものを、一般家庭用に価格を抑えてコンパクトにしたもの。

クレンザーや研磨用スポンジで落としきれない汚れを、人工ダイヤの超微粒子で研磨することで、傷が少なく、超強力に落とせるツールとなっています。

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/soukai/4524963010211/)

 

「ダイヤモンドパッド」の使い方

このダイヤモンドパッドで磨く時は、ポイントがあります。

これを守らないと効果が得られないので、ご注意!

①シンクを普通に洗う。

まずは、いつも通り台所洗剤でシンクを洗います。

②水を付けながらダイヤモンドパッドで磨く

必ず水を付けながら磨いていきます。

黄色いスポンジ部分を持ち、水玉模様の研磨側で磨きます。

その際の大事なポイント

まきまき
まきまき

縦方向にこすること!

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/soukai/4524963010211/)

長い面と並行方向に、同じところを少しずつ磨いていきます。

力を入れなくても、汚れが落ちます。

まきまき
まきまき

一気に広範囲を磨かず、少しずつ移動していくのがコツ!

少しずつ、と聞くと「時間がかかりそう」と思いますが、簡単に汚れが落ちるので、そんなに苦ではなかったです。

逆に、どんどん落ちるので、夢中になります。。w

広範囲にあった、年季が入った汚れも、合計1時間もかからず落とすことができました~(*^-^*)

 

スポンサーリンク

 

ピカピカになったステンレスシンク

あの、小さなパッドで、シンク全体を磨けましたよ!

ピカピカになったシンクがこちらですっ♪

すごくないですか~?

私もびっくり!(^^)!

あんなに汚かったシンクが、ここまできれいになったんです‼

 

before

 

after

時間が無い中で、隙間時間を見つけて磨いても、ここまできれいになりました。

我が家とは違って、鏡面状のステンレスだったので、余計に光って見えますね!

 

キッチンインテリア

シンクもピカピカになったので、今後も清潔に使える様に備え付けの板?をやめて「タワーの水切りラック」にチェンジ♪

シンクの通気性を保ち、カビや水垢が付きにくくしました。

邪魔な時はクルクルと折りたためるのも使い勝手がいいです(#^^#)

 

実は、サイズ間違えて、Lサイズ買っちゃって、現地で買い直しました(^^;)

↑現地で売ってて良かった(*^-^*)

Lサイズの方は、洗濯機の方で使うことに。

洗濯槽を乾燥させるために常時ふたを開けるので、置き場に困った洗濯かごを乗せるのに、ちょうど良かったのでした。。w

 

 *おわりに*

賃貸だと、蓄積された汚れも仕方がない、と諦める場所もありますが、それが、ステンレスシンクの汚れだったら「諦めないで~」(#^^#)

ダイヤモンドパッドは、クレンザーと違って、いつでも気軽に磨けるし、保管も場所を取らない

めんどくさがり屋の娘にはピッタリ(*^-^*)

私も、引っ越しの合間に、少しづつ作業出来て、簡単・便利でした。

パッドは置いてきたので、娘も、気になってきたら、また磨けばキレイをキープできそう。

ハイホームも好きだけど、ダイヤモンドパッドもかなり気に入りました。おすすめです!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

 

ステンレスシンクのコーティングの記事はこちら

ステンレス・コーティング剤の知らなかった注意点!塗る前に知っておくべき事
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)先日ハイホームでピカピカの輝きを取り戻した、築10年のステンレスシンク。ピカピカの次はツヤツヤにしたい!ということで、セルフコーティングをやってみました。シンクがワンランクアップしたみたい...

全くへたらない!おすすめキッチンスポンジの記事はこちら

もう戻れない!おしゃれなおすすめキッチンスポンジはコスパも最高♪
こんにちは!ご訪問ありがとうございます(*^-^*)1か月前に試しに買ってみたキッチンスポンジが、おしゃれな見た目以上に、すごーく丈夫でびっくり!もう、他のスポンジには戻れませんw。おしゃれでコスパも最高の国産キッチンスポンジを紹介しますっ...

スポンサードリンク

スポンサードリンク

instagramやってます♪

ポチっと応援いただけると、嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

お掃除
makimakiをフォローする
憧れのフレンチシックインテリアへ

コメント